風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

2014-07-14 20:07:12

2014-07-14 20:07:12 | インポート

土橋門北側でお宮広場にほど近い所で、樹高4mほどありますか「モッコク」の花が咲いています。
又、本丸の通路沿いで早くも???「ミズヒキ」の花が見られました。
それにしても早い???

H26711_2 「モッコク」 お宮広場入り口辺り H26714_5 「ミズヒキ」本丸

 


「ウバユリ」の蕾の変化

2014-07-14 19:53:07 | 写真

今日、金沢城公園の本丸周辺を散策すると、「ウバユリ」が様々な形態で確認できました。
「ウバユリ」は完全に横に開いた状態で、四方に開いた数が4~14個になるほど様々な種類が見られます。
尚、4~8個ほどは「ウバユリ」、13~15個ほどは「オオウバユリ」と区別をしています。
今日撮影した下記の写真で、①蕾②蕾からやや開き始め③一部蕾のまま横に開いた④横に開き始め・開いた数が多いので「オオウバユリ」かも知れない。

H26714 「①」H26714_2「②」H26714_3「③」H26714_4「④」


今日の兼六園と金沢城公園状況

2014-07-10 19:44:57 | 写真

★兼六園

蓮池門登り口で樹高2m50cmほどの「モッコク」に花が一輪開き始めてきました。
又、夕顔亭前の曲水で「アオサギ」が絶えず前方一点だけ注視しながら歩行していました。この光景を見るとなにかホッとするものがあります。

H26710 「モッコク」

H26710_2 「アオサギの歩行ー1」H26710_2_2 「アオサギの歩行ー2」H26710_3 「アオサギの歩行ー3」

★金沢城公園

鶴の丸広場では、秋の七草の一つ「オミナエシ」が可憐な黄色の花で咲き始めてきました。例年7月中旬頃から咲き始めていると記憶しています。

H26710_4 「オミナエシ」鶴の丸広場H26710_5 「ヒメヒオウギズイセン」黒門

  

 


兼六園と金沢城公園の植物など

2014-07-08 20:19:36 | 写真

★兼六園

H2678_2 「エゴノキ」の実
桂坂料金所から入ってすぐ左側の桜が岡で、一か月余前に綺麗に花が咲いていたと思っていたら、7月に入って間もない上旬に早くも実が生っていました。

H2678_4 「アオサギ」
琴柱燈籠の足元から眺めると、霞が池にある蓬莱島淵で「アオサギ」が羽を羽ばたいてたわむれています。

★金沢城公園

H2678 「ダンギク(段菊)」
城内の新丸ー湿生園で長く伸びている花茎に紫色の花が段々になって 咲いています。

H2678_3 「ミソハギ」
同じく湿生園で、通称ボンバナ(盆花)として良く知られる「ミソハギ」が群生して咲いてきました。
植物名通り、丁度新盆の時期に咲くので盆花と言われるのでしょう。

Photo 「ヒルガオ」