goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

八ヶ岳高原を歩く♪~美し森から…~

2024年05月19日 21時08分06秒 | ハイキング

八ヶ岳南麓の高原エリアにある”美し森(うつくしもり)”1542mから”天女山(てんにょさん)

”1529mまでのハイキングコースを歩いて来ました♪         撮影:5.17

このコースは八ヶ岳と南アルプス、富士山などの眺望が楽しめ、6月には鮮やかなレンゲツツジが

花を咲かせるなど花と絶景のコースになっています。。。

私があるいたこの日はレンゲツツジにはまだ早かったのですが、

クリンソウやスミレ、ミツバツツジ、クサボケ、フデリンドウなどの可愛い花々にも

出会うことが出来ました

スタートは美し森の駐車場から。新しく出来た長~い階段を上がって行きます...💦

階段先の展望台から振り返ってみると。。。飯盛山、茅ヶ岳の後方に富士山なんですけど...💦

見えるかしらん⁈(-_-;) 毎度のことながらまぼろし~の。。。

ちょっとアップして~。。。霞むぅ~(-"-;A ...

南方面に目を向けると南アルプス(甲斐駒ヶ岳・北岳・間ノ岳)

そして美し森のピーク1542mへ。。。見える山は南八ヶ岳(編笠山・権現岳かな?)

 

 

羽衣の池1610m。。。この日歩いた最高峰⁈

ミズバショウが咲く池ですが、花は終わりかけの様でした。。。(~_~;)

カラマツの林の中に白い花が咲く一本の木が。。。

 

ズミかな?

 

キラキラの新緑

ミツバツツジはちらほら。。。

足元にも。。。

 

 

お~!見えてきましたよ。甲斐駒と北岳!手前の緑は牧場の草原かな?(^O^)/

羽衣の池からカラマツの森を抜け、分岐点に出ました!

が。。。ここから大変な⁈ことに💦

私が進んだ道はこの写真にもある林道のようなかつての?車道のような道。

実はこの道は天女山への道ではなかったのです。

この道のすぐ下にハイキングコースの道(天女山へ)があったのですが、

なんと!気付くことなくコースの道を間違って歩いて行ってしまったのです( ̄▽ ̄;)

まだハイキングコースの半分も歩いてないのに~~(T_T)/~~~

この続きは次回で紹介しますね~。どうなることやら。。。

                               ~~~つづく~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍峠からバラの段を歩く♪②

2024年05月12日 22時13分17秒 | 

安倍峠からバラの段を歩く♪。。。の続きです~

バラの段1647mからの富士山~                        撮影:5.5

前回、安倍峠まで歩きましたので、今回はそこから200m程標高を上げて”バラの段”へ向かいます♪

バラの段への稜線はシロヤシオが咲きますが、この日は蕾もまだ見られませんでした。

例年ですと5月中旬頃からになるかと思います^^;

手前に見えるのは八紘嶺、山肌が一部分崩落しています。。。

二筋のひこうき雲⁈

 

 

オオカメノキが所々で咲いていました

七面山方面。。。

この日一番の急登、ロープも💦 ここを登りきった先がバラの段です。。。

上から振り返るとこんな感じ...💦(下⇓に山友さん)

この急登の岩場に咲いていたのが、イワカガミ~

 

朽ちた木の中に⁉

木々の間に富士山が見えてきました!

バラの段1647m到着!!

山梨県方面(七面山)が見えます。。。⇓

 

この日はスッキリ晴れて富士山もご機嫌良く、

花と富士山も観ることが出来た私もご機嫌な山歩きになりました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のオクシズ・安倍峠からバラの段を歩く♪

2024年05月11日 21時42分44秒 | 

静岡市の奥、オクシズと言われる山塊、安倍峠1488mからバラの段1647mを歩いて来ました♪

静岡市の安倍川沿いの東側に連なる山塊は私のお気に入りで、

今年2月には雪の安倍峠を歩いていました。(;^ω^)

今回はまだバラの段まで歩いたことがない山友を誘って歩いて来ました。      

安倍峠のすぐ上の富士山ビューポイントから~☆                撮影:5.5

スタートはいつもの梅ヶ島温泉の上の登山口から歩きます。

八紘嶺と安倍峠への分岐点まで1時間余り、植林の林の中をひたすら登って行きますが、

その部分は省略させていただいて、上の林道に出たところから。。。

芽吹き始めた新緑が綺麗です~

アセビ

な、なんと!ひと足早く⁈シロヤシオが咲き始めていました。(林道脇に唯一、ここだけ)

 

 

林道に倒木が。。。(◎_◎;)

前回もありましたが、今回また増えていました。落石もあちこちに。。。

崩落で5年程前から通行止めになっている林道で仕方ないのかな。

ここ数年、こんなところが多いような気がします。。。(-_-;)

安倍峠旧歩道入口~

サカサ川沿いに歩いて行きます。。。

ワチガイソウ

とっても小さな花です。たくさん咲いていました♪

キバナネコノメソウ

たくさん咲いていましたが、ピークは過ぎていたようです...💦

シロカネソウ

ミヤマカタバミ

タチツボスミレ

静岡市の水源地

新緑がキラキラ

安倍峠1488m到着!!

次はここから少し標高を上げて”バラの段”を目指します。

 

安倍峠上の富士山ビュースポットから~☆

バラの段への様子は次回で。。。

                                 ~~~つづく~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤクに会いに~黒岳(愛鷹山)を歩く♪~

2024年05月06日 22時44分01秒 | 

愛鷹山塊の”黒岳”1087mを先日5月2日歩いてきました♪ 時々                  黒岳は愛鷹山塊の最高峰、越前岳1504mから延びた稜線の北東先端に位置しています。  撮影:5.2

今回の一番の目的は、黒岳に咲く『ヤマシャクヤク(山芍薬)』を見ること。

ヤマシャクヤクは、写真などでは見たことはありましたが、

実際にはまだ見たことがありませんでした。

地元に住む山友さんが咲く場所を案内してくれると言うので一緒に歩いてもらいました。

こちらが⇓ 登山口、山神社の鳥居からスタートです。。。

 

稜線に出る手前の山小屋(無人)。。。

富士見峠~ 黒岳と越前岳への分岐点でもあります。

しばしの稜線歩きはホットしますね~。

ホッとしたのも束の間、杉の大木が並ぶ急登になります。。。💦

太い立派な杉の木は天然記念物(裾野市指定)にもなっています。

山頂手前の富士山展望地。。。ですが、残念ながらこの日は雲隠れ...💦

芽吹き始めた新緑がキレイです~☆

山頂1087m到着!

やっぱり富士山は見えません、雲の中...💦

そしてこの日の一番!!”ヤマシャクヤク”です

ま~るい蕾

可愛い~☆^^

 

開いたぁ~♪

 

まだ咲き始めで蕾が多かったですが、ちゃんと咲いているものもあって良かったです(^O^)/

この他にも見つけた花たち。。。

ギンリョウソウ

ツクバネソウ

ウワバミソウ

キケマンソウ

今回は富士山を目の前にして、そのお姿は何も見えませんでしたが

お初のヤマシャクヤクを見ることが出来ました♪

自分の目で見るってやっぱり大事ですね~。初めて見る花ならなおさら。。。

一緒に歩いて案内してもらった山友さんにも感謝です。ありがとうございました(*ノωノ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶シーズン到来♪②~粟ヶ岳に咲く花~

2024年05月03日 21時04分43秒 | 

前回は粟ヶ岳の麓に広がる大茶園を主に紹介しましたが

今回は粟ヶ岳を歩いて、見つけた花をいくつか紹介しますね

ミツバツチグリ

ハルジョオン

カキドオシ

タツナミソウ

ヤマフジ

ホウチャクソウ

シャガ

ハコベ

ホタルカズラ

バッタ⁈(花ではないけど...💦)

最後にもう一度、茶文字と大茶園~

「夏も近づく八十八夜・・・♪」

今年の八十八夜は5月1日。立春から数えて88日目になります。

茶農家にとっては1年で一番忙しい時.です。。。

新茶も出回る季節。初物のお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるとか?

私もすでに新茶、飲みました(^O^)/

味はもちろん、新茶ならではの香りも色も季節の味を味わうことが出来ました。。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする