goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこぷん

今日はどんな一日だったかな
2009年8月、’11年8月、’13年7月、’15年10月生まれ
1男3女6人家族です。

鶏ハムおまけ

2007-10-15 00:29:10 | お弁当・お料理
前の記事で紹介した鶏はむですが、
鶏肉をゆでたあとのゆで汁、捨てたらだめですよ。
いいダシがでてると思われます。
会社のミセスも『ゆで汁は玉子スープにするの』とおっしゃってました。
わたしはまた大鍋料理です。
ぐりとぐらみたい
そんな料理しか出来ない・・男の料理みたいやねん・・・

ゆで汁にぷかぷか浮いてる脂をちょっとだけ除去しました。
なんとなくね。メタぼ。

そこへキャベツともやし(安)適当にいれて
塩コショウして
豆腐と板状の緑豆春雨を入れて
もうすごい具沢山で、果たして鶏のだしがどんだけ出てたかも分からんけど
オイスターソースとか醤油とか適当に味付けて
はふはふと食べました。すんごい満腹になる、これ。ダイエットに良さそうですよ。
これを書いている深夜でもまだ胃が頑張ってるかんじです。
もたれてるっていうのではなくて
何かパンパン。
ごはん食べたの7じくらいなんだけど。

無駄が少ない料理は好きです。
でももうちょっと細やかな料理もしてみたい、かなぁ・・

ヘルシー鶏はむ

2007-10-14 21:41:48 | お弁当・お料理
会社のミセスに先日味見させてもらった
『鶏ハム』。
簡単だよ、とのことだったので
作り方も教えてもらった。
これは鶏の胸肉を使うので
安いし脂もすくない。

《材料》(鶏肉1まい分)
・鶏胸肉     1枚
・はちみつ    小さじ1くらい
・塩       小さじ山盛り1
・粗挽きこしょう 小さじ1くらい(好みの量でいい)
・好みの香辛料なども 適量。

鶏皮は好みで残しても取り除いても良いとおもいます。
鶏肉に材料を順番にぬりこみます。
塩はじゃりじゃりするくらいで、多めに。
こしょうも好みで。(わたしはこしょう好きなので多めにしました)
あとは粉末ガーリックもまぶしました。
こうして下味をつけたものを袋(ジップロックとか)にいれ
密封して冷蔵庫で二日寝かせます。
(今日試作したのは一日しか寝かせてないけど・・)

寝かせたものを水につけ、塩抜きします。
このとき1.5%くらいの塩水につけるとなお良いらしいです。
(『迎え塩』・『呼び塩』というらしい)
30分~1時間、つけておきます。

その間にお鍋にお湯わかします。

タコ糸でしばって、沸騰しているお鍋にいれます。
いっきにお鍋の温度さがります。
再沸騰したら火を止めます。
そしてそのまま放置。
今日は鍋そのままにしてでかけて帰ってきたら
このとおり
↓↓↓どーん



スライスしてそのまま食べました。
マヨネーズとかわさび醤油とか何かつけて食べるのもよさそうだし
細かくしてサラダに入れてもうまそうやね~と思いました。

次作るときはしょうがの味もプラスしたいなぁ。

たまに・・

2007-10-14 20:30:14 | お弁当・お料理
外食をあまりしなくなりましたが
たまに行きたくなるし
行ったらどーんと食べたくなるのですが
秋だからでしょうかね

先週は散歩してカロリーを消費したあと
すごく久しぶりなびくドンいきました。
そして高カロリー摂取。
普段あまりデザートは頼まないほうなのに
モンブランパフェまで食べてしまった。
調子にのりすぎてやはり体重も増えた。
あ~あ
でも美味しかった・・



大鍋の出番。

2007-09-27 23:20:50 | お弁当・お料理
いよいよ夏がおわりやっとこ涼しくなり、嬉しいことがある。
「やっと大鍋で煮込み料理したくなってきた~!」

夏も大鍋でカレーとかがっつし作りたいとは思うんだけど
タッパにあけて冷蔵庫いれたりしないとすぐ傷んでしまうので・・・
どうも避けてました。
でも涼しくなってきたし、野菜沢山かったし、何か作りたくなり
昨日は大鍋でポトフを作りました。
ポトフと呼んでいいのかもわからんけど
とりあえず野菜とかを煮込んだぞ、という。
ベーコンとたまねぎとにんじんとを軽くいためて
じゃがいもキャベツをいれ、
コンソメいれてぐつぐつぐつぐつ・・・
塩コショウとか適当にして
醤油ちょっととケチャップちょっと
粒コショウを最後に挽いておしまい。

消化の良さそうな一品どす~~

吉野家における玉子は

2007-09-24 22:20:07 | お弁当・お料理
今日は祝日というか振替休日だったんですね。
完全週休二日制だと祝日関係ないから
祝日がおめでたく感じられなくなってきてます。
ハッピーマンデーで今までの祝日の日付が変わったりするから余計かな。

昨日はたくさん買った野菜で
セロリ入りポテトサラダと
キャベツとジャガイモと鮭の味噌キムチ炒めを
つくりました。
でもまだジャガイモは5個のこってる・・
今朝はちょっと寝坊気味だったのでお弁当は無し。

久々に外にでたくなったので、すーざんと近くのビルのよしぎゅーに行きました。
今日は並と、温玉たべたくなったのでオーダー。
店員の反応が悪い。
私のかつぜつが悪いのか・・?仕方ないねぇ、とものすごいゆっくり
おん、せん、たまご!
と申しましたら通じました。
オーダー後にふとメニュー表を見て発見。
吉野家では正しくは「半熟玉子」なのでした。
温泉・・?半熟・・・?
まぁどっちでもええねんけど
ハキハキオーダーしたのがちょっと恥ずかしくなったりして。

祝日なのでいつもより空いてた吉野家での出来事。

まふまふ

2007-09-12 23:04:58 | お弁当・お料理
先週、うれしいおやつがあった。
それもたなぼた式でころがりこんだ
やほー

クリスピー・クリーム・ドーナツ
の、オリジナル・グレーズドっていう
シンプルな、でも胃にくるドーナツでした。
おいしかった。

これは隣の部のすーざんのじゃんけん連勝によるもので、
じゃんけん連敗した上司さんに買ってきてもらったもの。
二人は日々、自販機のジュースを賭けてじゃんけんして
5回(だっけ10回だっけ?)連勝・連敗すると
お互い「いいとこのランチ」とか「並ぶ店のもの」とかを
相手におごってもらうという
私からしたら参戦したくない戦いである。

このクリスピー・(以下略)もやはり結構並んだらしい。
高島屋むけて列がもりもり伸びてるのをテレビで見たけど。
ぜったい並びたくないね、1時間も・・

でもドーナツはおいしかった。
その上司さんは5個食べて後悔してた。
やりすぎ。


なにはともあれすーざんのじゃんけん勝利に感謝。
あと大量に買ってきてくれた上司さんにも。

干物2

2007-09-09 21:23:20 | お弁当・お料理
殿はまだまだ干物にはまっています。
昨日は一緒に買い物にいったとき、4ハイで350円のイカを発見。
購入し、開き、頭と足をわけて
醤油くぐらせて
竹串でひろげて
せんたくばさみを駆使して
干されました。



わたはまた何かに使うので冷凍保存しておきます


注目すべきは洗濯バサミの使い方。
最初は竹串を普通に挟んでいたけど
風がつよくて、いっこ落っこちました。
ぴたーん、って。
それからひらめいてこうなりました。
小さい穴に竹串通してます。

しばらく天日で干してましたが
ハエがよってきだしたので
竿ごと部屋の中へ。
そのご出かけてる間、扇風機あてながら乾かしました。

ちょっと巻き髪みたいにいっこだけ遊びました。

立て巻きくるくる

その日の夜、帰ってからいっこ食べました。
乾ききっておらず柔らかくて
なかなか美味しい代物でした。

干物

2007-09-09 14:51:55 | お弁当・お料理
自宅で鰯祭り

の鰯の干物ものせておきます。
青い干し網は殿が160円で買ってきたものです。
本当はもっと大きいのがほしいらしいけど
まだ試作というか練習段階なのでこれで充分です。
てゆかこれかなり使えてます。

開いて塩水にくぐらせた鰯を並べただけです。
あとは虫がよってこられないように
小さい扇風機をずっとあてていました。
お酒のつまみにとてもあいそうですね~~~


チョモランマをプレゼント

2007-09-08 10:58:57 | お弁当・お料理
この前会社のすーざんがお誕生日を迎えました。
ぜひケーキを焼いて食べさせてあげたいと思い
作りました。
ででーん!


あけたとたん『ちょもらんま!!』といいました、彼女は。
小さいの6こ並んでたから
山みたいだわね。
喜んでもらえてなにより。
そしてちゃっかり私も一緒にたべました。

全体写真はこちら
(すーざん、お借りしますよ)

小麦

2007-07-15 23:01:24 | お弁当・お料理
一ヶ月ほど前の部署編成変更により
同じ部署になった、隣の席のミセスと
たまにおしゃべりするのだが
高校生のむすこがサッカー強い学校へ行くのだが
朝が早いらしい。朝練に間に合うようにいくには
始発にのるらしい。そしてミセスは4時半起きなんだとか。はや!
で、むすこさんのお弁当は前日の晩に用意しておいて
朝はサンドイッチを作って、家で食べる余裕ないときは
そのまま持っていかせるのだそうで。

ちゃんとサンドイッチ作るんですねぇ~と言ったら
「パンも自分で作ってるよ」だと!
パン焼き機があるから楽チンらしいんだけど。
2、3日に一度一斤焼くらしい。
食べ盛りのお子さんがいるのですごい消費するらしい。

私もパンがすきです、といったら
最近入手した国産小麦(名前うろ覚えだけど確か『ハルユタカ』)
を分けてあげるよ~と言ってくれた。

何グラムほしい?と聞かれたけど
そんなにちょくちょく焼かないのでとりあえず
「180グラム!」一回分いただくことに。

いちどいい粉を使ってやいたら市販の食パンが美味しいと感じられない、とのことだった。
家庭で作ると添加物とか保存料とか入ってないしね。
楽しみ~何焼こうかな~

チーズパン

2007-06-24 13:49:46 | お弁当・お料理
金曜の夜、仕事残しつつ7時半には会社を出て
パンをつくってきました。
チーズパン。

やきあがり


どーん


美味しかったです。
そして翌日、自宅でもつくりました。
今度はチーズだけじゃなくて
ベーコンもいれてみました。
ベーコンチーズパンです。

今回は初めて殿も参戦。急に一緒に作るということになって。
ベンチタイムの生地。

ばぁ

やきあがり。うちのオーブンじゃ焼きいろがいまいちかな

上が殿の。下が私の。
殿は切り目のところにガーリックチップを刺してます。
一緒に食べるとおいしかったです。

レモン狂

2007-06-14 22:12:15 | お弁当・お料理
ここ2年ほど、レモン果汁を欠かさない。
年中レモン果汁を使用してる。
使用というか
飲用。

レモン果汁と水でレモン水作って飲んでます。
ほぼ毎日飲んでます。
そろそろおうちで烏龍茶でも煮出して作ろうかと思うけど
レモン水あるからいいか、と思って作ってません。

レモン果汁は500mlとかの大きなビンで買うことが多い。
でもたまにドンキとかで250mlで100円前後で売ってるのが
最安値かな。
私は数字に弱く100ml当たりいくら、という計算が
ものすごい遅い。
殿はそういうとこあっさり算出してしまうので
どれを買うとお得か分かる。助かる・・・。

レモン水に欠かせないのが発泡ミネラルウォーター。
ペリエとかは高いから買いません。
でもあのきっつい炭酸はたまに飲みたいかもなー。
普段買い置きしてあるのは業務用スーパーのハナマサで
1.5Lで100円くらい。
災害時の飲み水としても保存してあります。

昨日、ぼちぼちレモン果汁がきれそうだったので
買わないとなーと思ってたのに買い忘れ。
なので夜にはレモンの無い生活になり
あーレモンがないーレモンがーー
とうっとうしいくらい独り言を言っておりました。

今日、買ってきたので
落ち着きました。

あーーすっぺぇーーー

大将、

2007-05-22 22:57:16 | お弁当・お料理
旅の記録はまた何度かにわけてアップします。
今日は取り急ぎ今日の事を。

今日は隣の部署の関西人おじさんと同期のすーざんと
西新宿でお寿司ナイトでした。
関西人おじさんのおごりでっ!!

すーざんの部署は結構上司さんが気前良くランチやらディナーやら
よくいくみたいです。
私の部署はそんなに、かな。たまにお誘いいただくけど。

今日は美味しいものを食べようナイトだったので
美味しいお寿司屋さん。
ちょっとひとけの少ない路地にある。
大将がちょっと胸毛はえてたけどかっこいい。職人ってかんじだ。

関西人おじさんを真ん中に、カウンターに並びます。
関西人おじさんはこなれた感じで
大将とやりとりしてます。
大将、今日はのどぐろあるの?とか
(私達へ)お刺身盛ってあげて。とか
私は昨日からちょっと気持ち悪くて夜食べてなかったりして
胃腸の調子は万全じゃなかったのが悔しい・・・
でも大きなほたてのにぎりや
キンメの煮付けなんかを
ぱくぱく食べました。

美味しいものを食べるというのはとても幸せです・・・



パンを

2007-05-15 00:09:49 | お弁当・お料理
ちょっと前から、パンをこねたりたまに(まだ数回だけど)します。
きっかけはとある料理教室のイベント。
なかなか家では道具もそろわないし
こね具合とか分からんし
発酵とか時間かかってめんどくさそ・・・と
思ってました。
でもパンを作ってみたいという気持ちはあったので
イベントに会社のすうざんを誘って参加しました。

そしたら

た、たのすぃ!!

すうざんもお気に召した様子。よかった。


私達とてもきゃっきゃきゃっきゃウルサかったと思いますが
たまに(お世辞かもしれんけど)ほめられたりして
照れたりして。
そして激しくこねたりして。


パン生地をこねていくと
どんどん情がうつり、かわいく思えてきます。
あかちゃんのお尻みたい・・・。
発酵器(40度くらいを保つらしい機械)に入れて待機してるときも
ちょこちょこ気になって
「・・うちの子、大丈夫かしら・・ちゃんと大きくなるといいワァ・・」
なんて言いながら
むくむく大きくなる生地を見て楽しみました。

焼きあがるまでも同様の心境。
そしてほかほか~っと焼きあがって茶色く成長したパンを見たら
えへぇ~って顔が緩む緩む。


自宅においても挑戦してみましたー!
そんなに特別な道具は(こだわらないから)いらないし。
レシピと記憶を頼りにコネッコネッ・・・


私の姿まで映りこんでますけど
焼けるのを待ってる時に思わず撮影。
(運動会でお遊戯してるのを撮影する感じ・・?)


そして焼き上がりのほかほか胚芽パン~

                   ↑
                   ↑
            すでに試食済みのものも・・・


これからの気候はパンづくりに適してるそうです。
暇を見つけて練習しよーっと。
練習台になってくれる方~
胃腸の強い方~
食べて~。