goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

ビートルの雨漏り

2023-10-03 07:10:49 | 日記

ビートルは古いので

雨漏りはします。

 

そして、一つ言えば

そもそも製造時の時代に【密閉性の優れた自動車】

とは言われてはいたものの、

その性能は

【製造時の、その時代で50年60年昔の性能】

であることは

ユーザーさんにも深く理解して欲しいです。

 

うちの父に

「雨漏り」の話をすると

YANASEの人に、タイプ3は土砂降りくらいの雨が

降ったり、あえて大量に水を掛けると

外気導入部分から車内に水が入って

雨漏りがすると、タイプ3では言われ

カルマンギアをヤナセで買った際には

「カーポートか車庫作りましたか?」と

言われて、会社には車庫はありましたが

自宅には無かったので

仕方なく、納車前に自宅にカーポートを

作ったそうです(笑

「雨漏りがするから」だそうです(笑

新車ですよ。

 

ちなみに、そこから数年の

最初に自宅には作ったはずのカーポートが

写って無いのですが

カルマンギアを購入後、数か月で台風が来て

カルマンギアの屋根に倒れたそうです(爆。

カルマンギアもカーポートも1年家に無かったそうで、

たしかに、店長にも写真以外の記憶が無いです(笑

 

まあ、

そんなことで

最初から雨漏りは若干でも、じゃーじゃーでも

最初からしてるんです。

もちろん、通例の雨程度で困るような

雨漏りではないのですが。

 

ま、

そんなんで別に個人的には

仕方ない程度の雨漏りは気にしませんし

そもそも18歳の頃から雨の日に空冷ワーゲンに

乗る感覚がありませんが、

最初に買った67年ビートルは、サンルーフから

蛇口をひねったくらいの雨もりが酷く

それくらいになると「修理が必要」だと

思います(爆

助手席の当時の彼女が

「レインコート持って行こうかな?」

ということを言ってたので、

翌日、雨の日用に

真っ赤なゴルフ1を中古で買いました。

それ以降、2台以上持ちが店長の当たり前に

なりました。

赤いゴルフを買った理由は

当時、ホットドックプレスに

ドライブデートは、

「赤いヨーロッパのホットハッチ」という

記事を見たからです(笑

ミーハーなんですよ。

その次は黄色いゴルフ1を買いました。

 

さて、

先日、来店されたユーザーさんから

雨漏りの修理を頼まれました

「ウェザーストリップを交換して欲しい」

とのことでしたが、

見る限り弾力もあるし、そんな前に交換された

感じでは無いです。

っていうか、そこから滲むくらいの

雨漏りは、雨漏りとも思いません。

 

正直

「別に」

って感じですが、

ユーザーさんのビートルの床は、ややカーペットも含めて

しっとりしています

 

※画像は別のビートル

 

この角の端っこの車内側から水が漏れてる個体は

多く見ます。

シールしてもうまく止まらないようですので

あまり気にしていません。

大した量じゃないからです

大体からして

【角】なのに、ウェザーストリップ自体は【丸】

なのです。合うはず無いでしょ?

 

純正は

窓の形と同じ形のウェザーストリップですが

リプロ品は

一本モノをサイズに合わせてカットして

接着して作ってるので、【角】がありません。

無理に角に押し込んでいる感じです(笑

一本のゴムを丸く曲げて作ってるんですよ

 

そもそも

形が

あっていないんですよ

なので、シールしてもまたいずれ

すき間は生まれます。ゴムは経年劣化で

硬化して、縮みますから。

 

どうするか??

 

気にしないんですよ(笑

そして、目の前なんで

「雨漏りだ!!!!!!!」

と大騒ぎするんですよ。

 

でも、

カーペット迄

しっとりしている原因の

【雨漏りは】

ウェザーストリップで直りません。

そして、床がしっとりしている原因は

 

そこじゃない

そんな箇所はみんな漏れている。

そして言ってしまえば

おなじウェザーストリップは4面使っています。

フロントは気が付いているだけで(目に入るから)

ほかの3面からも漏れてますよ?たぶん。

ヘッドライナーを一緒に挟んでいるんで気が付かないだけ

だと思います。

 

 

フェンダーの奥の部分から漏れている個体は

多いです。

雨の中、走行すればするほど足元に

雨水が侵入しています。タイヤで巻き上げるので

ホースをつまんで噴出させてるくらいの

強い力です。

 

その箇所↓

左手にアクセルペダルが見えますよね。

真ん中に壁がありますが、左側が車内で右側は車外で

上のミニカーの矢印の部分です。

意味判りますよね??

この真ん中の壁にボディーが接合されます。

ここが悪くなると、車内に雨水が侵入します。

↑意味判りますよね?

 

足元側は↓

 

そして

見えないので

雨漏りに気が付かず

目に入る箇所の【そこじゃない】かしょの

水の侵入を気にします。

 

そこじゃない

いつまでも

解決しません

 

ボディーとシャーシフロアーの

接合された箇所が大事なんです。

このガスケットが挟まれます。

交換が必要です。

交換は、判りますよね????

ボディーとシャーシを切り離す必要があります。

こんな作業です(笑

 

状況を確認・点検すれば

新車のママでも交換しないくて大丈夫という

個体も多く、数十年経過してもドイツの質の良さを

感じることがありますが、

外観がピカピカでも、

よーーーーーーく、点検すると

これは、ダメだな。。。

という個体も少なくありません。

 

そして、

その箇所の雨漏りでのフロアーの錆などは

実は、ボディー側の【水抜き不良】でも

起きてしまいます

水抜きが詰まると、外に抜けないで

車内側の赤い矢印の方向から車内に雨漏りします。

そして、最悪なのは

黄色の部分が、水抜きが詰まったおかげで

水が溜まり【くさり】が起きることです。

腐れば、穴が空きます。車内に水が入ります。

水抜きが詰まってるんですからね。

 

当然、フロアーは水浸しです。

 

みなさんは

見える箇所

ばかりを言います。

それは

店長も他の分野ならそうかも

しれません。

 

今回、ボディーとシャーシの接合部分の雨漏りを

書きましたが、同じような箇所に同じように雨漏りするのが

後に書いたボディー側の水抜きの問題です。

 

雨漏りの相談を受ける際に、

こちらもやや決めつけて話をすることがあるんですが

実際、フレームアップしてわざわざ接合部のガスケットを交換して

「完全に直したぞ!」

と、思っても、後者のボディー側の水抜きの問題だったら??

大作業したのに、無駄じゃないけど

「あれ?まだ雨漏りしている」

ということに成りかねません。

 

なので、修理の前に最近は特にですが

「20~60万円掛かるかもしれませんよ?」

と、言うようにしていますし、

それでも「お願いします。お手柔らかにね」

と頼んでくれるユーザーさん以外は受けないことにしています。

実際、自分で一回仕上げた個体なら把握できていることでも

50年も60年も【超中古車】として存在してきた

ワーゲンに対して、手を実際に出してみない事には

判らないことも多いからです。

 

揉めるんですよ

窓のウェザーストリップの交換くらいで完結すると

思ってる人がかなり多いんで。

 

クレームで

窓のウェザーストリップから雨漏りしている

ということは

幾度か言われています。

その都度、説明をします。

大概のお客さんは、なんとなく納得してくれます。

場合によっては、新品じゃない純正だからこそ

中古の部品のままで仕上げることもあります。

「なんで?三角窓のウェザーストリップが明らかに中古なんだ?」

何回も言われています。

理由はパーツを販売している業者さんもあるので

言いませんが、

店長なりに「そのままの方が良いな」って

事なんですよね、

 

うちは、何もかも新品交換して納車はしていません。

 

そして、「壊れないように」は無理で

できるだけ「壊れないように」は気を使っています。

でも、気を使ってるだけなので壊れないことはあり得ません

納車後、翌日壊れることもあります。不具合の

連発もあります。

 

うちに相談にくるユーザーさんが

甚だしく勘違いされていることが多く

また「安く直してくれるお店」と勘違いされている

場合もかなり多いです。

先日、当店で2年前に販売したビートルの車検請求は

25万円でした。

安くないです。

 

同じ県内のVWショップさんは

なんと!手間の多いワーゲンバスでも

15万円程度で車検が終わるそうです。

それならば、うちは外注として使いたいですし

安いのが良いなら

是非、当店にご来店ください。地図も書きます♪

付き合いも長いので紹介も可能です♪

 

店長も

無い技術で相談されれば

直そうとします。

でも、以前は割に合わない作業になっても

無理しましたが、

もう無理ですね~

 

そういう時代に無いと思います。

数日前に来店された方は(記事の許可取りました)

「貧乏人は趣味車を持つなってことか!」

と憤慨されたのですが

 

とりあえず技術は持ち合わせている

一般の方より、車に関してはお金を要さない

そういう店長でも

自分のタイプ3は、こういう状態で

立て掛けてあります(爆。買って5年が経過。

倉庫などは商売のためのスペースですから、自分ので占拠する

訳にはいかないですから、できるだけコンパクトにして

保管中です

 

なんで?少しずつでも作業しないのか??

理由は一つ

来店されたユーザーさんのその一言が

まさしく自分で判ってるからです

「貧乏人は趣味車を持つな!ってことか」

まさに、それが自分で判ってるからです(笑

でも、店長は見栄があるので

もうしわけない、そんなそれこそ負けたような言い方

しませんけどね(笑

 

「う~ん。金が無い!(笑。」

 

この一言です(爆。

 

生活してれば

当然なんですが、

趣味に使うお金の上限下限はありますよね。

だけど、趣味って上限ないから趣味なんですよ

そして、修理するのに50年60年も前の

個体は

修理にも上限が無いんですよ。

そうなると、

「最悪の場合

タップリだしてくれる意思はありますか?」は

聞きます。

 

ま、

「貧乏人は来るな」

と、聞こえるなら

店長を理解していません。

 

理解して欲しいのは

思ってる以上に

悪い箇所は広範囲だったり、

その広範囲を【直そうとは努力している】という

ことで、そのためには

お金が掛かってしまう。

 

なので、

非常に言い辛い

のです。

 

 

______________________________

何年か前に譲ってもらった部品取り

1オーナーの個体なんですが

けっこう、ボロボロ

譲ってほしい旨を伝えたら、

「他人に乗って欲しくない」ということでした。

そのため、高齢になったので手放すのは良いが

車検証は渡せないということで

【部品取り】にしました。

まあ、仕上げるほど残念ながら良くも無かったので

良いのですが、

 

フロアーは大きくサビて穴だらけ

 

切断したそのビートル↓

上の記事に通じますが

矢印の方向から水が入った形跡があります。

ガスケットの挟まっていた部分が

サビている

しっかり密閉されてたら、茶色くないはずです

 

そして、フロアーはサビサビで

特に助手席側が侵入が多かったようで

穴も開いてるし、車内とは思えないサビっぷりです(笑

このビートル、数年前に買ってから倉庫にあったので

錆はうちで進行したことはないですから

もう、すでに何年も前からガスケット不良で

すき間に水は入っていたようです。

 

ボディーとシャーシが接合する部分が

茶色いことで、すでにガスケットの密閉は

失われていたことは一目瞭然です。

 

わかりますよね?

 

ノーマル車高の個体は

バッテリーフロアーに

溜まるようになっています。

これは、そのためもあってか?張り替えたフロアーなので

新車みたいですが、

前方で入った雨漏りはフロアーの後方のこの位置にたまります。

でも、水抜きは無いです。

そして、なんで?ないか?というと

シートの下で、尚且つヒーターパイプがあるので

「暖たまって蒸発するらしい」ですが

もし、本当にそうなら??抜けている個体が無いはずですが(笑

 

 

まあ、

フレームアップして仕上げるのは

そういう雨漏りの修復などの理由もあります。

すき間があるってことは、風もホコリも入る訳ですから

なんか?気持ち悪いでしょ??

 

ずいぶん前ですがアメリカで買った

フレームアップしたオーバルウインドビートル

そりゃー綺麗で、全部リプロパーツで交換済み。

あのころだから、諸費用入れても280万円くらいだったかな?

メッチャすごいんですよ

車庫保管がマストな一台ですが

購入したオーナーが何を勘違いしたか

足に使い始めました。。

雨が降り、床が浸水(笑

 

預かって確認したら、シャーシとボディーのガスケットは明らかに

新品なんですが、ただ交換しただけでシール材とかは

一切使ってないくて、隙間が出来ちゃってたんですよね

中古と中古に新品ガスケットですから

液状のシール材は必須です。

 

アメリカの場合、あの当時でもオーバルは

【ショーカー】としてレストアする個体なので

乗ることはあまり考えていなかったんですよね。

だから新品部品にただ交換してあるだけ

のレストアでとても使うためには不具合の多い

レストアがされていましたが。。。

そういう仕上げもあるもので、

90年代にアメリカでレストアした個体は

日本に持ち込んで、結局ボロボロになったのは

言うまでも無いです。

ドライ環境か?ウェット環境か?

そこだけじゃないんですよ。やっぱり。

 

_______________________________

 

猫が居ない

店の倉庫部屋。

最近、良くここで隠れてる

 

中毛なので

なかなかのエレガント猫です

 

とても気が強いです(笑

 

___________________________________

 

ゴミ

 

燃えるゴミの日

 

燃えるごみと一緒に

あきらかに、空き缶も入ってるゴミ袋

そして、一番下にあるので

あきらかに、前日に出したんでしょう。

 

そして

タバコも見えます

 

やっぱり

このご時世に、お金のことを考えないで

250円もするエナジードリンク飲むような輩は

だらしないんでしょうね~

 

っていうか、燃えないゴミも入ってるんだから

中心の方にいれて【隠す】ことも出来なんですかね??

 

まあしないか。

 

これじゃあ収集しないし、

場合によっては、近所の自治会の人が開封します。

ゴミなんか人に見られるのは

嫌だけどね。

たぶん、同じ人だろうね

年中見るから。

 

店長がタバコを簡単にやめられた理由の一つが

なにか悪い材料があると

そこに【たばこ】があることがおおく

「タバコ吸ってる人間は!」と言われているのを

目の当たりにする機会が増えたからです(笑

 

このゴミ袋みて

そう思ったもんね(笑

やっぱり。

だからコソコソ吸うことが

めんどくさく、なっちゃったんですよね

それがキッカケです

 

 

 


最新の画像もっと見る