一生懸命仕事して、珍しく?
目が回っています。。(グルグル)
これ以上は、出来ないので
これから修理等のご連絡を
頂いても
既存のお客さんであっても【内容】によっては
来年1月に回させて頂きます。
すみません。
73年式のレストアーが
「おそろしく予定が遅れている」
状態に突入です。
このビートルは「販売用」ですが、
大人の事情で「夜」だけ作業しています。
昼間は「一般修理」「車検」とうの
お仕事をしています。
11月から、予想外の「やらないといけない」
仕事が立て込み、夜も昼の部作業が終わらず
緑のビートルがとん挫しています(涙。
おまけに、今日は昼間に「消防法」の関係で
建物検査(2度目)入り、、、、、
大変なことに(涙。
さて、全ての板金塗装が終わっていないのに
【配線の引き直し組立て】をしています
フェンダー・ボンネット・リアフード・ドア
まだ塗っていません(笑
飽きちゃったから。
で、配線です
通常のビートルはこんなもんです↓

オリジナルペイントを残した
71年式スタンダード!Rareです。
配線関係、めっちゃくちゃ状態です。
でも、これで普通と言えば普通で、
大概、ボンネットの中はこんな状態です。
ほぼ新車からこんな感じに近いです。
でも、それでは「修理をしたくなくなる」のは
修理をする立場からの意見。
最低です。。断りたいです(笑
※車検あずかり。。。
で、そういうのを払拭するべく↓

【お綺麗に】している販売用ビートル。
あとは、ワイパースイッチ配線
ヘッドライトスイッチ配線
イグニッションスイッチ配線
この3か所で配線関係は終わります。
「純正似せている」配線の引き直し(笑
前にも言いましたが「純正状態を一脱出来ない」
店長はそういうタイプなので、
誰が見ても、「なんか違うかな?」程度に
配線を引き直しています。
★整備がやりやすいように★
これは重要です!
ガソリンタンク一つ外すのに、ヘッドライトや
ウインカーなどのハーネスが引っかかります。
場合によっては切れたり、抜けたり。。。。
そういうのが【嫌】な店長。
スムーズにタンクを外せるように取りまわしたり、
社外ステレオ用やETCなどの配線をメインの配線と
一緒にしたり、「限りなくスッキリ」
させています。
でも、一生涯店長が整備するとは限らないので
「有識者(VWショップ等)」であれば、
【見れば理解が簡単に出来る状態】にして
あります。
※面倒なので購入した方だけ説明します
★出来る限り、隙間風の無いように★
みなさん、簡単に考えている方も多いですが
実際、「隙間風」を無くすには
1か所2か所くらいでは作業として無意味です。
大元の部分
付随する個所
細かい部分
言ったらキリがありません。
例えば↓灰皿の向こう側。灰皿ベース部分

新車時は「スポンジテープ」で密閉して
ありますが、40年以上経過していたら
使えるわけも無いし、
オールペイント後に【ただ取り付けている】
事も多い部分です。
ここにも「現代の良いもの」でシールします。
言ったら、キリがないですが
グローブBOXのアーム部分にも本来は
スポンジテープで塞いでありますが
【ただ取り付けてある】のも多いです。
言ったらキリがないし、やりだすと中途半端に
作業しても「無駄」になるので、
ここまでレストアした場合しか店長も
やらないことが実際多いですが。。。。
ただ今回の車両、
「やりだして、止まらなくなってる」状態(笑
徹底してやります。
ワイパーアセンブリー↓

汚いです。
モーターや、ピボットも状態が心配です。
モーター分解↓

ピボット類分解グリスアップ↓

ピカピカにペイント↓

汚いのと比べると一目瞭然♪
しかし!取り付けたら見えない!↓

ヒューズBOX↓

なんちゃって、でも
アイロンテール作るなら。。。
ヒューズBOXも「アイボリー」使わないと♪
ほぼ「ブラック」です。どの年式も。
アイロンは「アイボリー」なんですよね
新品に交換しないのか?って?
え?じゃあ新品にする理由を教えてください。
物が悪いのに。
こんだけ「シンプルな構造」なんだから
綺麗に接点などをして付けたら上出来ですよ?
リレー類↓

ばらします。
基盤の半田が取れてないか?
おかしな状況になっていないか?
確認して「純正」を使います。
こちらも使えている純正をわざわざリプロ品に
交換する意味が分かりません。
「なんで?新品にしないんだ?」と、
思う方は、他の良いショップさんで購入して
くださいね♪
ばらして半田し直す方が時間が掛かります♪
端子には↓接点グリス

間違ってアースしないようにカバーつけて
接点グリスを「念のため」塗っておきます
特別必要とする作業でもないですが
「良いなんじゃないか?」という気分の問題です
一個ずつやってると「要らないか?」って
思う時もありますが。。。
メーター↓汚いし、年式違くね??

分解します↓

歯車が一個掛けてました。。。。
交換して、グリスを塗っておきます。
歯車が「プラスチック」なのでシリコングリス
メーター直ったか?ドリルで作動↓

100キロくらいで、90キロくらい
走行が進んだので「直ったでしょう」たぶん。
【99300キロ】に合わせておきました。
「なんで?」
レストアして完成したら、店長が試し乗りして
次期オーナーが「00000」付近から
乗りだせるように♪
700キロ走れば、「0」に戻りますから。
5桁メーターですからね。
「なに!くだらない???」
そうね。。。どうでも良いことかも(笑
ウインカーワーニングlamp↓ボロボロ

このあたりも、この年代だとしかたないですが
直しておきました。
↓ピカピカでお取り付け♪

っていうか、メーターが66年?67年?
になっていますが。。。。
Rareですよ。「キロメーター」の60年代
のメーター。殆ど、mileですからね。
ていうか、燃料メーター無いじゃん!
大丈夫、ちゃんと付けます。機械式で。
この年式ですと「電気式」ですが、
ユニットやら色々と付随するものが多く
見た目も「パッと」しません。
配線も多くなるし。
で、考えたのが「見た目も良くて壊れにくい」
という60年代に変更♪
良いんですよ。
雰囲気が「あまりにもチグハグ」に
ならなければ。
今回のコンセプトは「そういうこと」
ですから。ORIGINALにはこだわっていません。
ただ「チンドン屋」にはならないように
しています。
70年代をビンテージルックにして
67年までのテールならまだ良いですが
【オーバルテール】は。。。。。
明らかに違い過ぎるし、不自然。
そういうのはしません。
カッコ悪いし。
難しいですよ。
mairu店長が
「ワイパーの中身まで綺麗にするんですね」
と、言っていましたが
取付後を見て一言。。。。
「だれも気が付きませんよ?????
綺麗な必要ってあるんですか????」
そこは「大人のロマン」です。。。
たかが70年代のレイトモデル
そこまでやるから【カッコいい】
と、店長は思います。
年式だけで「鼻高々」な人って。。。
ヴィトンの「長財布」だけ持って
見え張っちゃってるのと一緒よね♪
サンキやしまむらで買っても
「かっこいいですね」
そう言われたいです。
目が回っています。。(グルグル)
これ以上は、出来ないので
これから修理等のご連絡を
頂いても
既存のお客さんであっても【内容】によっては
来年1月に回させて頂きます。
すみません。
73年式のレストアーが
「おそろしく予定が遅れている」
状態に突入です。
このビートルは「販売用」ですが、
大人の事情で「夜」だけ作業しています。
昼間は「一般修理」「車検」とうの
お仕事をしています。
11月から、予想外の「やらないといけない」
仕事が立て込み、夜も昼の部作業が終わらず
緑のビートルがとん挫しています(涙。
おまけに、今日は昼間に「消防法」の関係で
建物検査(2度目)入り、、、、、
大変なことに(涙。
さて、全ての板金塗装が終わっていないのに
【配線の引き直し組立て】をしています
フェンダー・ボンネット・リアフード・ドア
まだ塗っていません(笑
飽きちゃったから。
で、配線です
通常のビートルはこんなもんです↓

オリジナルペイントを残した
71年式スタンダード!Rareです。
配線関係、めっちゃくちゃ状態です。
でも、これで普通と言えば普通で、
大概、ボンネットの中はこんな状態です。
ほぼ新車からこんな感じに近いです。
でも、それでは「修理をしたくなくなる」のは
修理をする立場からの意見。
最低です。。断りたいです(笑
※車検あずかり。。。
で、そういうのを払拭するべく↓

【お綺麗に】している販売用ビートル。
あとは、ワイパースイッチ配線
ヘッドライトスイッチ配線
イグニッションスイッチ配線
この3か所で配線関係は終わります。
「純正似せている」配線の引き直し(笑
前にも言いましたが「純正状態を一脱出来ない」
店長はそういうタイプなので、
誰が見ても、「なんか違うかな?」程度に
配線を引き直しています。
★整備がやりやすいように★
これは重要です!
ガソリンタンク一つ外すのに、ヘッドライトや
ウインカーなどのハーネスが引っかかります。
場合によっては切れたり、抜けたり。。。。
そういうのが【嫌】な店長。
スムーズにタンクを外せるように取りまわしたり、
社外ステレオ用やETCなどの配線をメインの配線と
一緒にしたり、「限りなくスッキリ」
させています。
でも、一生涯店長が整備するとは限らないので
「有識者(VWショップ等)」であれば、
【見れば理解が簡単に出来る状態】にして
あります。
※面倒なので購入した方だけ説明します
★出来る限り、隙間風の無いように★
みなさん、簡単に考えている方も多いですが
実際、「隙間風」を無くすには
1か所2か所くらいでは作業として無意味です。
大元の部分
付随する個所
細かい部分
言ったらキリがありません。
例えば↓灰皿の向こう側。灰皿ベース部分

新車時は「スポンジテープ」で密閉して
ありますが、40年以上経過していたら
使えるわけも無いし、
オールペイント後に【ただ取り付けている】
事も多い部分です。
ここにも「現代の良いもの」でシールします。
言ったら、キリがないですが
グローブBOXのアーム部分にも本来は
スポンジテープで塞いでありますが
【ただ取り付けてある】のも多いです。
言ったらキリがないし、やりだすと中途半端に
作業しても「無駄」になるので、
ここまでレストアした場合しか店長も
やらないことが実際多いですが。。。。
ただ今回の車両、
「やりだして、止まらなくなってる」状態(笑
徹底してやります。
ワイパーアセンブリー↓

汚いです。
モーターや、ピボットも状態が心配です。
モーター分解↓

ピボット類分解グリスアップ↓

ピカピカにペイント↓

汚いのと比べると一目瞭然♪
しかし!取り付けたら見えない!↓

ヒューズBOX↓

なんちゃって、でも
アイロンテール作るなら。。。
ヒューズBOXも「アイボリー」使わないと♪
ほぼ「ブラック」です。どの年式も。
アイロンは「アイボリー」なんですよね
新品に交換しないのか?って?
え?じゃあ新品にする理由を教えてください。
物が悪いのに。
こんだけ「シンプルな構造」なんだから
綺麗に接点などをして付けたら上出来ですよ?
リレー類↓

ばらします。
基盤の半田が取れてないか?
おかしな状況になっていないか?
確認して「純正」を使います。
こちらも使えている純正をわざわざリプロ品に
交換する意味が分かりません。
「なんで?新品にしないんだ?」と、
思う方は、他の良いショップさんで購入して
くださいね♪
ばらして半田し直す方が時間が掛かります♪
端子には↓接点グリス

間違ってアースしないようにカバーつけて
接点グリスを「念のため」塗っておきます
特別必要とする作業でもないですが
「良いなんじゃないか?」という気分の問題です
一個ずつやってると「要らないか?」って
思う時もありますが。。。
メーター↓汚いし、年式違くね??

分解します↓

歯車が一個掛けてました。。。。
交換して、グリスを塗っておきます。
歯車が「プラスチック」なのでシリコングリス
メーター直ったか?ドリルで作動↓

100キロくらいで、90キロくらい
走行が進んだので「直ったでしょう」たぶん。
【99300キロ】に合わせておきました。
「なんで?」
レストアして完成したら、店長が試し乗りして
次期オーナーが「00000」付近から
乗りだせるように♪
700キロ走れば、「0」に戻りますから。
5桁メーターですからね。
「なに!くだらない???」
そうね。。。どうでも良いことかも(笑
ウインカーワーニングlamp↓ボロボロ

このあたりも、この年代だとしかたないですが
直しておきました。
↓ピカピカでお取り付け♪

っていうか、メーターが66年?67年?
になっていますが。。。。
Rareですよ。「キロメーター」の60年代
のメーター。殆ど、mileですからね。
ていうか、燃料メーター無いじゃん!
大丈夫、ちゃんと付けます。機械式で。
この年式ですと「電気式」ですが、
ユニットやら色々と付随するものが多く
見た目も「パッと」しません。
配線も多くなるし。
で、考えたのが「見た目も良くて壊れにくい」
という60年代に変更♪
良いんですよ。
雰囲気が「あまりにもチグハグ」に
ならなければ。
今回のコンセプトは「そういうこと」
ですから。ORIGINALにはこだわっていません。
ただ「チンドン屋」にはならないように
しています。
70年代をビンテージルックにして
67年までのテールならまだ良いですが
【オーバルテール】は。。。。。
明らかに違い過ぎるし、不自然。
そういうのはしません。
カッコ悪いし。
難しいですよ。
mairu店長が
「ワイパーの中身まで綺麗にするんですね」
と、言っていましたが
取付後を見て一言。。。。
「だれも気が付きませんよ?????
綺麗な必要ってあるんですか????」
そこは「大人のロマン」です。。。
たかが70年代のレイトモデル
そこまでやるから【カッコいい】
と、店長は思います。
年式だけで「鼻高々」な人って。。。
ヴィトンの「長財布」だけ持って
見え張っちゃってるのと一緒よね♪
サンキやしまむらで買っても
「かっこいいですね」
そう言われたいです。