goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

暖気

2024-03-14 07:30:35 | 日記

今年は、そこそこ?

スタッドレスが活躍したんじゃないでしょうか?

置場のうちの乗用車も昨日は少し積もっていました。

早朝なら道路まで積雪していたはずです。

 

群馬県も、新潟寄りの北側山沿いしか雪は降りません。

 

今年は、暖冬と言うことで「市街地も降るだろうな」と

思ったら、数回降りました。

いつもよりは、スタッドレスが無駄では無かったと

思いますが、やっぱり無駄ですよね。。

群馬県の殆どの地域では(笑

 

やっぱりチェーンの方が良いような??

 

____________________________

平成の大合併前から

前橋市の隣町(現在は合併済み)にあった

パチンコ店

平日でも、多くのパチンカーが大勢通っていたようですが

閉店したようです。

 

地方田舎は、今後数年で少子化も伴って

商売は難しいでしょう。

大手のレストランチェーンや、大きなスーパーなど

テナントは空き店舗が多く見えています。

始まってますよね

 

そして、生き残りまで数を増やし続ける

【ドラッグストアー】

コンビニと一緒で、どこかが淘汰されるまで

続けるんでしょうね。

 

そこで買い物する人、そこで働く人の事なんかは

どうでも良く、企業としてビジネスナンバー1を

目指すことがマストですからね。

作っては壊し、を繰り返していますよね。

 

_______________________________

どうしても、

冬の時期にワーゲンを【暖気】したい人が多いようですが

 

当時の取説です

是非、読んでください。

 

【暖気するな】とは書いていませんが

必要が無いと記載されています。

 

必要無いです。

 

オートチョーク

1960年代の【オート】と言う言葉です。

みなさん勘違いしています。

この名称のおかげで、今の自動車のような

いくつものセンサーで色々な部分を感知して

コンピューターで管理してアイドリングなどを

動作させている【オート】とは全く違い、

 

半自動です。っていうか、

むしろ、機械音痴の人が多くユーザーになる空冷ワーゲン

だからこそ、【レバー式チョーク】の方が

気が利いている様な気がします。

 

【オートチョーク】

の話をすると

「あ~良かった。機械にうといから

チョークの意味も分からないし

オートで良かった」

と、言うユーザーさんが多いんですが

 

もうダメダメです。

 

「オートチョーク」

は、機械音痴の人が嬉しくなるような

装備ではありません。

 

だから

他の旧車ユーザーから

「あ~ビートル?機械音痴しかオーナーが居ない

クラシックカーだよね。やつら何の知識もないからね」

と、言われるんです(爆

 

洗濯機

さすがに洗濯板からは話しませんが

 

まあ、「箱型の洗濯機の最初の頃」

これを、手動と考えて

水も勝手に止まら無いし

脱水は横のローラーで、1枚ずつやります。

 

 

その後、

二層式(これが一番好き)自動洗濯機

相変わらず、水は任意の量で止めます(笑

洗濯が終わったら、水を抜いて

また水を入れて、【すすぎ】をします。

すすぎが終わったら、二層目の脱水をします。

 

洗ったり、すすいだり、脱水したりは

タイマーを回せば自動です。

そして

イマドキは1層で、洗い・すすぎ・脱水・乾燥

全部最後まで行ってくれます

最終的に出して、畳めば完了です

まあ、

こいつが今は主流で全自動ですよね

今の自動車みたいなもんです(笑

 

自動でドアは施錠されます。

自動でドアも開けられます

イグニッションは【ボタン】で

エンジンかかる迄勝手にセルを回してくれます

 

空冷式のワーゲンは

これくらいの自動で、ユーザーが手を貸す必要が

おおありなんです。

 

理解出来ましたかね???

 

そして、オートチョークですが

そもそも、始動前に【アクセルを踏む】儀式があります

アクセルを踏んで、ロックを解除しないとチョークの

フラップレバーが作動側に動きません。

自動のわりにアクセルを踏んでユーザーがロック解除

しています(笑

 

チョークが掛かった状態↓

エアクリを外すと中にフラップが見えます。

この状態はフラップが閉じた状態で

チョークがONの状態です。

 

チョーク=アイドリングを上げる装置

【✖】

 

そもそも

エンジンはガソリンと空気が混合して

そこにプラグの火で爆発します。

 

しかし、冷間時はガソリンも冷えているので点火が

しずらく、ましてや寒い空気を一緒に混合したら

尚更、爆発できません。

そのために、エンジンを掛ける初動時は【空気を入れない】

状態でガソリンだけで点火をするわけです

ガソリンだけでも点火はしますが、空気が無いので

【煤(すす)】だらけです。

でも、徐々にフラップを開いていくことで

空気の量を増やして、正常な混合にして

その煤は、「走行時の高回転で廃棄される」仕組みです

 

なので、

何が何でも【暖気】しようとするユーザーさんのワーゲンは

プラグが【真っ黒です】

許容以上の煤が燃焼室にも溜まります。

 

キャブ側にも吹き返しているので

真っ黒です

黒い煤でいっぱい。

 

ようは、

一番最初の【完全い閉じた状態】は

ほんの僅かでしか、あって欲しくない状況なんです。

 

でも、その閉じた状態で放置してエンジンを温めるだの

車内を温めるだのすると、プラグが煤だらけです。

 

なので、調子は日々悪くなります。

そして、大きめに条件が悪いことが起きると

エンストや【始動不良】がおきます。

 

どうしても、暖気がしたいなら

車内に残って、チョークを調整する必要があります。

【調整が必要です】

「え?オートでしょ?」

いや、そこがそもそも間違いです。

 

最初の始動時にアクセルを踏んでロックを解除していますよね?

本当にオートならカギだけ回せばチョークは自動で

作動始めますよね?

 

それと同じで、

この状態ロック解除された状態

向かって右側の赤矢印はアクセルレバーで

今は【アクセルを踏んでいる状態】です

そして、左手赤矢印がチョークフラップが一番閉じた状態です

なんで、アクセルを踏まないとかと言えば、青矢印のスプリングで

押さえつけてるからです。

アクセルを踏むと、青矢印の方向にロックが解除されて

くるんと回ります。

で、この状態↓

閉じています

 

そして

最終的には

この位置までになって

 

フラップは全開放です

勿論、一番調子が良い状態です。

エンジンも温まって。

 

 

順番で行けば

 

1)アクセル踏んでチョークを作動

 

2)徐々に暖まりフラップが半開きの状態

 

3)最終的に温まった状態

 

 

ただし、

上の画像の通り、

最初のアクセルを踏んだ状態以外は

チョークフラップ用のギザギザにアクセルレバーの

先っぽが押さえつけられています。

なので、

最初のフラップが閉じた状態で放置すると

フラップを開きたくとも、開けないので

ひたすらガソリンだけで爆発させることになり

【煤だらけ】になります。

 

「オートで、フラップが開かなかった」

 

そうなんですよ。

だから、

 

最初の状態でロックされていたら

ユーザーがアクセルを踏んで調整して

各々の状態で【ロック解除の調整】をしない限り

フラップが閉じたままなんです。

 

「アイドリングを長くしたらエンジンが温まるから」

は、

間違いでワーゲンは「走りながら温めろ」

なんですよね。

そして、走ってたら、アクセルは気にせず踏んだり放したり

してますから、自然にチョークが終わるわけですよ。

 

もしくは、走り出したくないなら、

たまにアクセルを踏んでロックを解除しないといけません。

 

(振動が激しくて勝手に解除される時もありますが)

 

オートじゃないんです

部分部分は自動ですが、

15分くらい経ったら、「洗いは終わったかな?」って

洗濯機を見に行く必要があります。

終わってるなら、排水して、新しい水を入れて

すすぎが必要で

10分程度すすぎをしたら、また洗濯機に戻らないと

今度は「脱水層」に入れないといけません。

で、最終的に脱水層にいれたら、また再度

洗濯機に向かい合うのは、10分後でも1時間後でも

長く放置してももうあとは干すだけですから

ここでやっと

「洗濯機の事を考えないで良くなる」わけですよ。

 

空冷のワーゲンって、そういうもんなんですよ???

 

まあ、

チョークさえ終われば、アイドリングしてたって

問題無いですけどね。

 

 

まあ、

考えないで乗るのは無理な自動車で

そう言う時代の自動車です。

 

レストアすると新車になったり

装備が現代になっちゃうと思ってる人が多いんですが

イグニッションがこうなっちゃうとか?

 

まあ、

何を求めているのか判らないけど?

シャレなら良いけど

【キーレス】を空冷のビートルに取り付けたり、

それを求めたり。

 

「う~ん」

違うかな?と思うんですよね。

 

キーレス付けるなら【シャレ】であって、

本気でプリウスに近くしようとする目的なら

違うかな?と思いますね。

 

オートはオートじゃない時代の自動車ですよ

 

そして、そんな時代の

自動車を乗るということは

こういう洗濯機で洗濯を日々するってことです。

 

これ、ボタン一個で乾燥までしますからね?

 

だれが

わざわざ、

こんなの使いますか????

 

あえて所有するのは

そこに見た目のカッコよさや、

昔乗ってて、また乗りたいとか

「使わないけど、ガレージの飾り程度に所有したい」

っていうお金に余裕のある人だったりするわけですよ。

 

あとは、自分で整備を楽しみたい人が

「この時代の車なら何とかできそう」で所有したり

とかね。

ね?

ブラウン管テレビって、画面がこんなに正方形に近かったんですね(笑

リモコン無いし、

不便まで言わないけど、自動車の【鍵】と一緒ですよね。

スマートkeyに慣れてると、ドアノブの鍵穴にカギを差し込むとか

真冬にカギ穴が凍ってるとか(爆

楽しむ以外の何者でも無いでしょね(爆

 

 

 

チョークの関係で

説明書に

【直ちに出発しましょう!】や

【エンジンを温めのはご無用です】と

書いてあるんです。

その理由は、ロックが掛かってるから。

でも、そんな説明したら殆どの人はややこしくなるし

頭でっかちの人なら、頭でチョークの状態を考えたり

難しくなっちゃうので

【直ちに出発しましょう!】と一言で済ませています。

理由は、今日の内容です♪

 

オートはオートじゃないです。

あの時代の「オート」と言う話です。

 

バブルの頃の「ファジー」と一緒です

今考えれば、「ファジー???」

って感じですよね(笑


最新の画像もっと見る