初期不良なるものがあります。
店長はワーゲンが好きですが
1番最初は「地元大手国産中古車店」で働いて
いましたが、
その際、たまに良くあったのが
「鍵が折れた」たまにという事例です
しかも、納車してすぐに多かった。
何でもそうですが、
「無理」が伴うと破損します
また「無理」じゃなくても、
今までと動作力が変わると破損することが
あります。
ちなみに、みなさん自宅の「電気のスイッチ」
を押すなりするときに、特に何も考えず
動作してると思いますが、
店長は「正確な動きに対して無理が無い」
という部分で押してスイッチを入れます。
判りますか?
押す部分の端っこなどを押してると
そのうちに接触不良などが起きるので
こういう仕事をしてるとそういうのが
とても気になります。
コンセントも、コードを引っ張る方がいますが
そんなこと恐ろしくてできません。
しっかり差し込み部分を正確にまっすぐに
差したい方です。
で、中古車店に居た頃(月販売数が1店舗100台)
まれに
「鍵が折れた!」
という納車直後のクレームがありました。
おそらく、前オーナーが強く回す癖や
きちんと奥まで差し込まず入れる癖が
あったせいで、次のオーナーと力の入れ具合が
変わったため、オーナーが変わった途端
【折れる】ということが起きてたんだと思います
あとは、「新オーナが思ってる以上に力が
入ってしまった」ということもあったと
思います。
まあ、仕方ない話です(笑
でもけっこうあった。
で空冷ワーゲンの【スイッチ】の話。
今の車のように「押すスイッチ」ではなく
「小さなノブを回すスイッチです」
ヘッドライトは、丸いノブを【引く・押す】
で、電源が入ったり切れたりします。
ワイパーのスイッチは、
左から【OFF→1→2】と仕組みで
ヘッドライトとは違い
【ノブを回す】タイプです。
ワイパースイッチ↓

ダッシュから外した状態。
ノブの取付方法↓

スイッチ側からのネジ山のある
センター棒に正ねじ方向にノブは
締めこんであるだけです。
順序↓

ゆえに、
「2」の次に部分はありませんが、
無い部分までノブを回せば
【ノブが固く締まる】
逆に、「OFF」より左へ回すと
【ノブは緩みます。】
(※そのままグルグルすれば外せます)
こういうことです↓

ネジ山が見えますね。
ノブはねじ込んであるだけです。
このノブですが、
樹脂製のため「純正」が破損していることが
多く、殆どの個体が「社外品リプロ製品」です
【緩むことがあります】
また、OFFにした際に
若干でも力がこもってたり、
頻繁にON・OFF繰り返すと緩むことが
ありますが、
「2」の方向に強めに締め直せば
スイッチがフリーになってしまっても
元に戻ります。
スイッチが入った状態で
OFFしようと、左に回して
「ワイパーが止まらない!!!!」
という話がたまにあるのですが
ノブを締めてあげてください。
ちなみに
「ウッドノブ」があります。
結構、インテリアのグレードアップに
カッコいいんですが
「純正オプション」のは良いものの
社外品のはネジ山が「木」のため
舐めやすかったり
ヘッドライト付けるたびに抜けちゃったり
イライラするので
購入時に「換えてください」と言われても
換えません。
「取れた」
というクレームになりかねないので。
「接着したらどうか?」
とも言われますが
外せるようになってるのは
当然、修理や交換があるからです。
接着しちゃうと、取れなくて
交換時困るからです。
「人が変わると不具合」
っていうのはそういう部分だったりします
今の車とかはそういうのが無いですが
昔の車は、良くそう言われましたね。
店長の自家用車
左側の窓が2枚とも開きません
壊れています。
子供が閉めた時に2枚とも
ガラスが落ちました。
そういうことです。。。。
重いドアだけど、
「締められるコツの力」っていうのが
ありますが、
重いからと、ただ思いっきり締めると
中身が壊れます。
春になったら直そう。。。。
いわゆる外車と言われる車は
「窓が落ちた」
何回も聞く話ですし
何回も修理したことがあります。
ドアが重いので、
思いっきり締めたり
ドアノブを最後まで持って締めない
オーナーが多いからです。
最後まで持って、適度な力で締めたら
人間の腕をショックアブソーバー代わりにして
振動が窓の部品などに伝わりにくいのですが
大体の方が、放り投げるような締め方を
してると思います。
あれは【壊します】外車は特に。
外車のドアが閉まりにくいのは
上質な証拠です。
それにあった上質な動作が必要です。
以前、
「毎回、助手席ばかり窓落ちる」
というお客さんが居ましたが
それは、
「奥さんが重いから思いっきりしめた」
からです(笑
それ以来、旦那さんは
助手席をしめてあげるようにしたそうな。
店長が車に人を乗せたくないのは
ドアを思いっきりしめられるから(笑
ホテルマンがお客さんのドアを
締めてあげる時、
最後までドアノブ持ってるでしょう?
あれが車を壊しません。
店長はワーゲンが好きですが
1番最初は「地元大手国産中古車店」で働いて
いましたが、
その際、たまに良くあったのが
「鍵が折れた」たまにという事例です
しかも、納車してすぐに多かった。
何でもそうですが、
「無理」が伴うと破損します
また「無理」じゃなくても、
今までと動作力が変わると破損することが
あります。
ちなみに、みなさん自宅の「電気のスイッチ」
を押すなりするときに、特に何も考えず
動作してると思いますが、
店長は「正確な動きに対して無理が無い」
という部分で押してスイッチを入れます。
判りますか?
押す部分の端っこなどを押してると
そのうちに接触不良などが起きるので
こういう仕事をしてるとそういうのが
とても気になります。
コンセントも、コードを引っ張る方がいますが
そんなこと恐ろしくてできません。
しっかり差し込み部分を正確にまっすぐに
差したい方です。
で、中古車店に居た頃(月販売数が1店舗100台)
まれに
「鍵が折れた!」
という納車直後のクレームがありました。
おそらく、前オーナーが強く回す癖や
きちんと奥まで差し込まず入れる癖が
あったせいで、次のオーナーと力の入れ具合が
変わったため、オーナーが変わった途端
【折れる】ということが起きてたんだと思います
あとは、「新オーナが思ってる以上に力が
入ってしまった」ということもあったと
思います。
まあ、仕方ない話です(笑
でもけっこうあった。
で空冷ワーゲンの【スイッチ】の話。
今の車のように「押すスイッチ」ではなく
「小さなノブを回すスイッチです」
ヘッドライトは、丸いノブを【引く・押す】
で、電源が入ったり切れたりします。
ワイパーのスイッチは、
左から【OFF→1→2】と仕組みで
ヘッドライトとは違い
【ノブを回す】タイプです。
ワイパースイッチ↓

ダッシュから外した状態。
ノブの取付方法↓

スイッチ側からのネジ山のある
センター棒に正ねじ方向にノブは
締めこんであるだけです。
順序↓

ゆえに、
「2」の次に部分はありませんが、
無い部分までノブを回せば
【ノブが固く締まる】
逆に、「OFF」より左へ回すと
【ノブは緩みます。】
(※そのままグルグルすれば外せます)
こういうことです↓

ネジ山が見えますね。
ノブはねじ込んであるだけです。
このノブですが、
樹脂製のため「純正」が破損していることが
多く、殆どの個体が「社外品リプロ製品」です
【緩むことがあります】
また、OFFにした際に
若干でも力がこもってたり、
頻繁にON・OFF繰り返すと緩むことが
ありますが、
「2」の方向に強めに締め直せば
スイッチがフリーになってしまっても
元に戻ります。
スイッチが入った状態で
OFFしようと、左に回して
「ワイパーが止まらない!!!!」
という話がたまにあるのですが
ノブを締めてあげてください。
ちなみに
「ウッドノブ」があります。
結構、インテリアのグレードアップに
カッコいいんですが
「純正オプション」のは良いものの
社外品のはネジ山が「木」のため
舐めやすかったり
ヘッドライト付けるたびに抜けちゃったり
イライラするので
購入時に「換えてください」と言われても
換えません。
「取れた」
というクレームになりかねないので。
「接着したらどうか?」
とも言われますが
外せるようになってるのは
当然、修理や交換があるからです。
接着しちゃうと、取れなくて
交換時困るからです。
「人が変わると不具合」
っていうのはそういう部分だったりします
今の車とかはそういうのが無いですが
昔の車は、良くそう言われましたね。
店長の自家用車
左側の窓が2枚とも開きません
壊れています。
子供が閉めた時に2枚とも
ガラスが落ちました。
そういうことです。。。。
重いドアだけど、
「締められるコツの力」っていうのが
ありますが、
重いからと、ただ思いっきり締めると
中身が壊れます。
春になったら直そう。。。。
いわゆる外車と言われる車は
「窓が落ちた」
何回も聞く話ですし
何回も修理したことがあります。
ドアが重いので、
思いっきり締めたり
ドアノブを最後まで持って締めない
オーナーが多いからです。
最後まで持って、適度な力で締めたら
人間の腕をショックアブソーバー代わりにして
振動が窓の部品などに伝わりにくいのですが
大体の方が、放り投げるような締め方を
してると思います。
あれは【壊します】外車は特に。
外車のドアが閉まりにくいのは
上質な証拠です。
それにあった上質な動作が必要です。
以前、
「毎回、助手席ばかり窓落ちる」
というお客さんが居ましたが
それは、
「奥さんが重いから思いっきりしめた」
からです(笑
それ以来、旦那さんは
助手席をしめてあげるようにしたそうな。
店長が車に人を乗せたくないのは
ドアを思いっきりしめられるから(笑
ホテルマンがお客さんのドアを
締めてあげる時、
最後までドアノブ持ってるでしょう?
あれが車を壊しません。