goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

キャブレター周辺の漏れ

2023-02-25 08:13:34 | 日記

ほうれん草をお客さんから頂きました!

やや、甘みを感じるほうれん草で

夕食で完食いたしました。

 

お昼用に、

こちらも別のお客さんから差し入れ

99.3パーセントが

美味しいと回答したそうですが、

なかなかカレーで、まずいのは難しい気がします(笑

昼飯の手間が省けて有難いです♪

 

 

お客さんからの

差し入れで生きております(笑。

__________________________

 

定期点検でお預かりのビートル

ブレーキ調整や、各部の点検を行いましたが

残念ながら、

インテークマニホールドのジョイントブーツと

キャブレター本体からのガソリン漏れが不良のため

交換して、改善する必要がありました。

 

ジョイントブーツは破けると、アイドリングしなくなったり

アクセルオフのキレが悪くなります。

当然、【不調】という状態。

燃費も悪くなりますし、不完全燃焼ですので

良いことはありません。

そのうちに不動です(笑

 

キャブの漏れは、3年ほど前に

交換した

ガスケットが寿命なようです

滲み程度なら放置も良いですが

これから気温が暖かくなると、揮発して燃えたりする

確率が高くなるので修理しておきます。

インマニ付近などに、キャブから漏れたガソリンの跡があります。

 

取り外して、クリーナーで外観をクリーニングしてみれば

赤い、ATFのような色で汚れが剥がれます。

これはガソリンです。

 

ガスケット↓

湿った跡が見えますので、

あきらかにその部分のガスケットから漏れてきたんでしょう。

ガソリンなので、サッと分解してサクサク確認しないと

乾いてしまい、漏れてる箇所が判り辛くなりますが

これだけ滲んでると、ハッキリしますよね。

 

時間が経過しても、この2か所は乾きませんから

けっこうな漏れがあった証拠です。

均等にボルトが閉まっていたなら、ボディー自体に変形があるのか?

無いのか?などを点検しますが!

そもそも、【オーバーホールkit】に入っているガスケットは

分厚いので、少しくらい変形していて

すき間が大きくても漏れは一旦は

無くなります。純正に比べて材質が2~3倍厚いんです。

【分厚くしてすき間を埋めてしまえ】

とても外国的な発想です。

まあ、なので

オーバーホールkitに入っているガスケット(もちろん社外品)

を使うと、一旦は漏れが直るものの

近いうちにまた漏れます。

ガスケットって、薄ければ薄いほど、圧力に対して強固なので

性能が良いのです。

ガスケットの厚みがあればあるほど、変形した相手に足しての

すき間を埋める性能はあるものの、耐久性が弱いです。。。。

 

社外ガスケットと純正ガスケットの比較

判りにくいかもしれませんが、

向かって左の方が黒いガスケットがクッキリ見えますよね??

右の方は、ガスケットが薄すぎてはっきり判らないですよね??

おそらく純正と2~3倍の厚みの差があります。

そして素材も、純正品は油紙のような素材ですが

社外品はペーパー(厚紙?)製なので、ましてや厚みがあるので

滲みでドンドン弱くなります。

 

でも

仕方ないんです。

純正品が無いので!

 

このキャブレターのガスケットですが

純正品から社外品に交換して修理した際には

【油面調整】をしっかり確認しないと

オーバーフローします。

キャブのフロート室がガソリンで満水になると

この四角い浮きがチェックバルブを押し込んで

燃料ポンプからの送られるガソリンをシャットダウンする仕組みです。

シャットダウンできなければ、むやみにガソリンはあふれ出し

大変なことになります。

なので、2倍も3倍も厚みが増える社外品のガスケットを使う場合は

油面に対してチェックバルブがきちんと押してくれて塞げているか?

慎重にチェックしないといけません。

 

なので

「漏れているからオーバーホールkitで修理しよう」と

オーナー自らや、空冷のワーゲンを普段扱わない整備工場が

施工すると

調整が必要になる事例に気が付かずに

オーバーフロー。

電磁ポンプ使用であればそれこそ噴水になります(笑

 

「ガスケットの交換をしてエンジンが掛からなくなった」

という話は、昔は良く聞きました。

チェックバルブの高さが遠くなり、チェックバルブの調整をしていないと

そうなることがあるので(大丈夫なこともあるけど)。

今は、殆どが社外の分厚いガスケットに交換されているので

今更、その調整不良は聞かなくなっけど。

 

キャブレターのオーバーホールKIT↓

これでオーバーホールの際には交換用として

使う訳ですが、

純正品じゃないです

使わないと

直せない場合は

仕方なく

ピンポイントに【それだけ】使う

感じに利用しています。

これはどの専門ショップさんでも同じことを

言うはずです。

ガスケットの社外品交換でどうにもイマイチな場合には

ガスケット紙で型紙から作ることもあります。。

 

ハッキリ言って

社外品だろうがなんだろうが

何も考えないで

ただ交換してお金を貰えば一番です

でも、そういう社外品ですから

【交換したら元通り】は、

かなりの割合で怪しいので

結局、加工したり、再調整したり、再分解したり

手間が掛かります。

かなり疑います。

だって使う方も怖いから

 

ここ数年、10年前の社外品パーツより

物が悪くなっている気がします。

時代が変われば、性能がアップするような気がしますが

ようは、一番の発注元のアメリカなどでは

差ほど、そのことに関して疑問も不平も無いんじゃないか?

と、思います。なので改善がされないまま

品質がより悪くなっているのかしら??

 

日本人は【車は故障しない】のが当たり前です。とくに80年代頃から。

だって60~70年代はワーゲンはおそろしく故障が無い車として

日本でも売れた車ですが、80年頃からは日本車の壊れない神話の方が

大きくなりましたから、

ワーゲンの上に行ったわけです。壊れないことに対しては。

今の日本人はだからこそ「壊れない」のが当たり前なんですよね

 

【壊れないのが当然】なんだと思います。

そして、アメリカでは粗悪な社外品でも

差ほど疑問にもならんのですよ。

 

ワーゲンビートルの

社外品パーツの殆どの大元の会社は

アメリカの会社で、

製造国も台湾や中国が多く、

安いものの、ね?と言うことですよ。

 

純正指定メーカーのボッシュでも

空冷のワーゲン用は

マレーシアやアメリカ製に変わっています。ドイツ製じゃないです。

 

十分理解しないと

整備してあるから大丈夫ということになります。。

しないよりは、したほうが良いのですが

大丈夫が無いのですよ。

 

キャブから漏れてましたが

今度は

インテークマニホールドのジョイントブーツ

ヒビヒビです。

ここ完全に真っ二つになれば

エンジンは止ります。

穴でも不調です。

 

部品自体は左右で1000円前後です。

でも、

これだけ分解してようやく交換が可能です

 

外した部品も

 

インマニを外す都合で

その他のガスケットも交換します。

一旦、潰れたガスケットを再利用は良いことがありません(笑

 

このインマニブーツですが、

いよいよ物が悪くなってきたような。。。。。

使い方や、乗り方、保管場所なんかでも

ずいぶん変わってきますが、昔は社外品でも5年じゃ悪くならなかったし

交換したくなるような状態には7・8年も先の話だった気がします。

「一回交換しておけば大丈夫だよ」って感じでしたが。。。

3年でデッドです。。

 

交換は

スムースに運んで完成まで1時間程度

ネジが回らないとか折れただのがあれば

2時間とか掛かるし、ユーザーさんが簡単に出来るほどの作業じゃ

無いですよ。

 

 

ちなみにですが

お客さんのビートルで

あきらかに新車から一回も交換していない純正品(VWマークあり)が

備わった個体があるのですが

純正なら、まあ乗り方もあるかもしれませんが40年以上

使えている個体もあるわけですよ。純正品なら。

 

だからこそ、

【マニア】は、純正品をデッドストックとして発見されれば

お高い金額でも手に入れておくんですよ。海外からでも。

純正のUSED品でも物がよければストックしておくわけです。

 

※これは自分用ですが。タイプ3の。

30年以上、見つければストックして保管しております。

それでも、全てを純正で仕上げるには、

費用と時間が足りません(笑

 

やっぱり【マニア】は

そういう努力はしているんですよ(笑

でも、故障が無いなんてことはあり得ません。努力しても。

 

ただ、一つ言えるのは

乗れば乗るほど、故障の頻度は少なくなります。

それはオーナーがなんとなく扱いになれて来るから。

 

そして

マニアは、【壊れないための純正パーツストック】では

ありません。

壊れる云々のことなんか実は二の次なんですよ。

好きなら壊れても平気なんです。

 

壊れるのが嫌なら日本車以外方法が無いです。

 

社外品・リプロパーツ

作らせているのは、ほぼ【アメリカのショップ】で

製造国は【台湾・中国】が多いです。

品質管理・品質試験を

していると思いますか??

我々、ユーザーが試験してるようなもんでしょ???

 

「さすがに品質試験なんかしてるでしょ?

そうじゃないなら、理解出来ないな」

と、思うなら

こういう世界では【無理】です(笑。

都合よく、解釈したり、理解する方が多いのですが

こういう世界は都合も悪ければ解釈も理解できないのです。

 

みなさん、

【善人】の方が多いです。店長なんか【悪人】ですからね

こういうパーツ類に関することでも

【悪】にみなさん、免疫が無いんですよね(笑。

悪人な店長は、逆にそういう免疫があるので

「あ~ま~仕方ないよね~」って感じですからね(笑。

 

そして

店長は、父の代から空冷のワーゲンに接していますが

あきらかにYANASEさんで扱っていた時代の父の世代より

状況が悪くなっていることに気が付いてますし

「YANASEの時代は良かった」と思います。

高かろうがなんだろうが純正品で直せたうえに

車自体も新しかったですからね。

【悪】の環境に向かってるんですよ(笑

YANASE期から比べたら。

理想だけの世界じゃないんですよ。

 

ま、

でも、店長は状況が悪くても平気なんです。

好きだから。

【仕方ない】これに尽きるでしょ(笑

どうしようもないよね??

台湾製パーツに努力を付け加えること以外に

方法は無いです。

 

時々ね

「国産車のパーツとかで流用してなんとかならないんですか?」

とか言う人が居るんですが

お話にならんです(笑

90歳のおじいさんに

20歳の若い子の身体を移植したらどうだ?

くらい

夢の話です(笑

 

店長や、長く乗っている人は理解しています。

我々の理解が「おかしい」「変だ」「わからない」ので

あればどこで買っても、修理しても一緒でしょうね♪

 

エンジンルームに

ヒーターホース通過する部分からマフラーの熱気が上がらないように

するためのゴム製ガスケットですが

数か月でヒビヒビです(爆

機能させるというよりも

飾りなんですよ(笑

もはや。社外品。

 

安くてクヲリティーが良いのは

ユニクロさんだけで、

販売数をとてつもなく伸ばせるからこそ出来る

ことなんです。

 

努力しても

実を結ばないので

そろそろ、自身のためだけにワーゲンは

やろうかな?と

思っております(笑

店長は、今の状況でも我慢出来るんで♪

好きだから♪

 

ちなみに

一生乗ります!

とか

言ったことは無く、

奥さんにも

「一生大事にします」とは言ったことも無いです(笑

最近は

言った方が、良い人に見える傾向なようですが♪

(笑)

言う人多いけど。

 

「このお店で買えば壊れずに済むと思って」と

昨日、来店された方が

いらっしゃったので

点検依頼のビートルの記事と重ねて

【ありえない】を説明しておきました。

 

「一生乗りたいので」

 

それは、申し訳ないですが

我々次第ではなく、

オーナー次第ですよ。

壊れないことが重要じゃないと思います。

 

奥さんも、育った環境のせいですか??

旦那さん次第じゃないでしょうか??

うまく一緒に生きていくってのは(笑

もちろん

多少は影響があると思いますが。

 

ただ

人間は、【お互い】ですから

うまく成り立ちますが、

ワーゲンは機械ですよ????

生まれた時からずっとあったからこそ

言いますが、

ワーゲンなんか、その辺にある自動販売機と同じ

機械ですよ(笑。

人間と機械はOne WAYなんですよ(笑

だからこそ、オーナー次第だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る