goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

レアな?スタンダードビートル入庫しています。空冷VW

2018-07-17 17:02:08 | 74年スタンダードビートル作業

71年式タイプ1ビートル1200STD(スタンダード)入庫カーセンサーアップしました

店長お気に入りのスタンダードビートルが、里帰りです(涙。
このビートルとは20年以上のお付き合いです。様々なオーナーさんにお譲りするたびに姿を変えて。。。
8~9年前にこの状態に落ち着きました。
殆ど。。。。っていうか、完全に店長の好みに仕上げた1台でした。

この度、里帰り。往復1400キロを引き取りに行ってまいりました。

FOR SALE です!!



フロアーの状態も良く、「YANASEディーラー車」ゆえに、50年近く日本に居るわけですが、
新車当時より今回のお客様が乗るまで殆ど内陸関東で乗られていただけに
状態なかなかです。


後ろ姿がたまらなく好きな店長。二回目の画像アップ。カッコいい。好き。



1200STD
モデルネームとおりに、「1200ccエンジンのスタンダードモデル」
で、言ってしまえば、同じクラウンでもタクシーDXみたいな感じで、そもそもYANASEで高級グレードが150万円
にたいして、スタンダードは110万円くらいだったはずです。
何しろ、ラジオもアンテナも付いてなく、高年式レイト年式なのに、60年代のビンテージ年式の部品が付いてるなど
「安くするために、部分部分を古いパーツでコスト削減してあります。エンジンは一番小さい1200です」
って感じのビートルで、塗装も「コストカット」内装も「コストカット」などなど、
改造ベースみたいな簡素なビートルです。それがスタンダードビートル。

その昔、「貧乏くさい」って感じで激安だし、ジャパニーズキャルルック全盛期には「6Vルックベース」にされる
などなどで、現存が実は極端に少ないビートルだったりします。

また、そもそも「なんとなくさっぱりし過ぎてる」ので、なんかパッとしない。
のも残念なポイントなんですが、
この「スタンダードビートルは違う」

断言します(笑。
まず、外装の本来のスタンダードモデルと違う風にした部分は、
1)ボディーモールを66年までの太いモールにわざと変えた。
2)ウインドーラバーは、通常モデル同様のモール付きに交換、。
3)ポップアウトウインドーにした(純正を付けた)
4)ランニングボードを66年までのと同じくモール付きに交換。
5)ミラーはタイプ3用に。
外装に関しての、本来のスタンダードモデルと違うのはこの部分だけです。

内部的には
1)1200エンジン→1600エンジン載せ替えツインキャブ取付電磁ポンプ。
2)ホーンリングの上級モデル用ステアリングに変更。

まあ、ORIGINALと異なるのはおおまか、そんなとこです。
変えすぎると、スタンダードなのか?なんなのか?わからなくなってしまいます。
そうしてしまうとスタンダードじゃなくても良くなっちゃいます。

67年式は「オンリーイヤー」と言われ、ロクナナにしか使われないはパーツが多く、
その一つ一つにレア度がアップしますが、
スタンダード(高年式スタンダード初期は68~73年)は、
高年式なのに古いビートルの部品を大量に使ってる。という何とも言えない
ビートルです。
なかなか「スタンダードをベースでカッコいい」っていうのはなかなか見かけません。
このスタンダードビートルなら、イベントでも「あれ?通っぽいオーナー」と
見られると思います。


エンジン。実メーター8万キロのインジェクション車に積まれていた良質エンジンを
ヘッド類ばらして、各部オイルシール交換にてオイル漏れ修理済み。クラッチも全て交換。
今現在、おそらく10万キロ前後です。きちんとやったのでオイル漏れは殆どないです。
手放したオーナーさんは「ほぼ車庫の中」の人なので8年あまりで2万?多くても3万キロも乗ってない
そうで、エンジン自体大事にしてもらえば「オーバーホールなんてずっと先」です。
それにしても、8年以上前にバラバラにしたエンジンには見えません。
ピカピカ!

素晴らしすぎて驚きました。きちんと塗装しましたが、熱の上がるエンジンルームです。
ファンカバーなんか普通剥がれてきちゃうし、メッキの部分なんか錆さびで当たり前です。
いや~本当に数年ぶりにこのエンジン見た昨日は
「私じゃなくて、このオーナーの実力だな」と思いました。



空冷ワーゲンはボンネット内のカーペットめくると、配線むき出しです。
これが新車から。塗装時にきちんと一本ずつ出来る限り配線を拭きながら綺麗に処理したため、
この辺りも「やっといて良かった」と自画自賛。
「うわ!ガソリンタンクまでこんなに綺麗にしたんだっけ?」と今更思い出す。
いやいや。。。。嬉しいわ。

シートがローバック!

高年式のビートルなのに「シートがローバック」
これもビンテージルックにされ易かった素材の一つ(笑。
インテリア全体が、60年代のビートルと「パッと見た感じ変りません」
ステアリングだけ、ノンオリジナルでデラックスモデルのホーンリングタイプに変更しています。
もちろんリプロ品じゃなくて純正品です。
安いモデルですが、あえて社外品のカッコいいステアリングじゃなくて、純正の他のモデル用に
換えるのも「大人のチョイス」って感じでカッコいいでしょ?




「おお!」って感動したのは「今は亡きBSR製(made in japan)ステンレスマフラー」
そうだ。。。これ装着したんだよな。これは本当に調子のよいマフラー。。。
音も野太くて「リッターバイクのフォンフォン」っていう太い音。好きです。大人のサウンド。
さらに納車時には無かった「EMPIバンパーガード」まで装着されてる。
大人のドレスアップです。好き。
このマフラー。「やっぱりTADスリーパーか、サンダーバード製のターボマフラーでしょ?」
という私でも、うっかり買ってしまいました(笑。
どのマフラーもノーマルエンジンだと「パサパサ?」「バタバタ?」と
汚い音が嫌ですが、これは違います。


納車時。「エアコンは絶対に付けません」の私ですが、
「ポップアウトウインドーは最高です」ということで付けさせてもらった純正品。
これないと真夏は完全に暑くて死にます。
※「エアコンいくらで付きますか?」というご商談。お断りします。
エアコンは、涼しいですが車に問題が多くなりすぎて、勧めません。
高速走行なら良いですが、一般道で50キロ前後だと熱が上がり過ぎて、オーバーヒートしない
空冷VWが絶えずオーバーヒート状態です。勧めません。


だめだ。。。。カッコよすぎる。。(私の好み)

ご商談の注意点
★小僧には売りません。
★エアコン付けません(超高額費用でクレーム一切なしなら考えます)
★普通に使う気なら勿体ないので売りたくないです。
★趣味ホビーを大人の感覚で出来る方。(是非、連れてってください)
★車が好きな方歓迎。(しかもカッコよく乗って欲しい)
★すみません。当店、女子顧客が多いですが女子には売りません
★極力、車庫かカーポートお持ちの方。最悪ボディーカバー管理出来る方。
 ※前オーナーさんが8年も車庫保管、週末ホビーで状態を保ってくれたのに
  ボロボロにされたら前オーナーに申し訳ないので。
 ※それでもペイントクラックありますからね。
★ドクロのステッカーや、「DAD」のステッカー貼るようなヤンキーもどきには売りません。
★やれたビートルが好きなんで。(そういう人に限ってただのめんどくさがり)売りません。
 ※っていうかやれたの探してください。綺麗なのわざわざぼろくしないでください。
★大きいライトが好きなんで「ビンテージにしてもらえますか?」
 ※絶対にしません。なってるの買ってください。


先日までのオーナーさん。定年退職されている60代のおじさまです。
定年退職後に、さらにゆっくり楽しもうとワクワクしていたそうですが、
ご両親の介護で手がいっぱいになり。眺めている余裕すらなくなってしまい、
「本当に泣く泣く」手放されました。

バンパーの裏までワックスが掛かっています。

基本的に、休みにちょっと乗って。あとは磨いて。のオーナーさんなので
ちょっと8年前に納車したように思えません。数か所の塗装クラックありますが。

前輪は、4.5jの911スタイルアロイ
後輪は、6J

ちなみにですが、4穴のホイールも付くように、ドラム加工しているので
ペドリー二やら4穴ホイールも取付できるようにしています。
変換アダプターとかは使っていません。

まあ、色々言ってますが、是非是非、カッコいいおじ様や、カッコいいおじ様になりたい方。
買っていただいて損はないですよ。

整備してお渡しと、今現在ヘッドライナー(天井)の張替えを業者さんに依頼しています。
ここまで決まった大人のオールドスクールスタイルはなかなか無いですよ。
チンドン屋みたいなビートルで満足しますか?????

賛否両論ですが

日本製ハロゲンランプ(ガラス製ハロゲンレンズ)にHIDをセットアップしています。
個人的に四捨五入すると50代の人ですから、実際これは助かる装備だったりして(汗。
夜道が怖くないです。
おじ様には必須アイテムかも(苦笑。



最新の画像もっと見る