goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

販売用のレストアビートル・ドア内部の組立・防水など

2020-08-27 09:08:42 | 72年式タイプ1ビートル1300アイロンテール・販売用車両レストア
連日、暑いですが。

いや~昨日の車検の合否判定の仕方で
もめていたおじさん。

超、怒鳴っていたんですが
最初、職員さんも「飛散防止シート」を
挟んだ状態で話を聞いてたんですが
「なんでもっと近くに来ないんだ!」
と、怒鳴られて。。。。
カウンターから出てきてたのですが。。。
このご時世でも
やっぱりああいう人間ってのは
居るんですね。。。
【お構いなし】
ああいう人は、良いですよね。。

店長みたいに軽い愚痴で
スッキリしないとね(笑)
※愚痴が多すぎますかね?

いい歳こいて
デカいスポイラー取り付けて
ブイブイしてる人は
やっぱりあんな大人なんですかね(笑

【アダルトなビートル】
店長は、そういう大人の人が乗ってて
「いい歳して」と
言われず、
「あ~大人の趣味だな」と
思われるようなビートルを作るように
心がけています(笑
なので
【客層が良い】です。
良い人が多いです
大人の対応の人が多いです
店長はチャランポランなのに!!

大きなスポイラーも
例えば、
メルセデス・コスワース190Eエヴォの
ようなメーカー市販車であれば
カッコイイと思いますが
社外品のバランスの悪い
「バカの看板」みたいな
スポイラーは嫌ですね(笑
【ばかです】って書いてるような
もんです。

売っている個体を
そういうスタイルにしていますので
洒落っ気のある、おじさんが多く
嬉しい次第です。

ビートルは着々と完成に向かっています
はやくやらないと
店長の体力が持ちません
3時半頃に起きて4時には出来るか出勤。
今朝は起きられず5時まで就寝。
レストアをしている時は
通常の車検や修理などの合間で作っています
2倍の労働が必要で、
ヘトヘトです。

出来上がれば
1っか月くらいダラダラの就寝時間に
戻します(笑

ここまで工場が暑くなければ
そんなに体力も消耗しないんでしょうが
まあ、来年は!快適なはずなので(笑。

ドアの中身を組み立てます↓

色々なモールやウェザーストリップ類
ドアロックメカニズムなどは
組み込んだ後です。
各部、グリスアップして組みなおしてあります
ドア表側スチール部分の裏には
防水の防音シートを張ってあります。
ヒートガンで炙りながら接着するタイプなので
ですが、ここは素晴らしく良いものを貼らないと
ドアの共鳴音もそうですが、ドア内部は
雨水が通過する仕組みなので
安いのを張るとすぐに剥がれます。
剥がれると、ホコリと水がスチールと防音シートの
間に溜まってしまい、ドアの表側のおかしな位置に
穴が開きます。
ドアの下の方にサビや穴が開くのは理解できますが
中心などに塗装浮きが出ている個体は
防音シートが剥がれて、ゴミが溜まっています。
いくら、表側を板金塗装し直しても
中身がそういう状態ですと、再度同じ状態に
なりますよ。

新車からの防音シートのままが多いので
確認してダメそうなら張り直しが必要です。

サバーブでは、【日本製】の防水タイプを
純正より大きく貼っています。

今度は、車内側に雨が入らないようにする
インナー防水シートを張ります↓一回目

ブチル両面の黒い線が見えますが
その位置に、先にカーテンのように
一枚貼っておきます。
この大きな穴は「サービスホール」であって
ガラスなどを入れる組立に必要な
部分ですが、開口がかなり広いです。
この部分は、確実に防水シートが
雨でビショビショになります。
丁度、ドアパネルの下部部分の
防水シートに雨水を貯めてしまいかねません。
それを防ぐために、開口部分にカーテンのように
一枚、雨水の「導き」のために貼ります

この部分↓

カーテンのすそ
みたいにドアの下部水抜き方面に
わざと垂らしてきます。
これならドアの防水シート下部に
水が貯まることは無いです

で、最終的に大きく1枚貼ります↓

これによって
防水シートが経年劣化や
雨水により接着が剥がれるのを防ぎます。
長い期間、安心です。
車内に水が入るのも困りますし
ドアパネルが水で「グズグズ」になって
剥がれたりしないような策です。
ドアパネルの下の方が剥がれている
個体を見たことが無いですか?
また、交換したばかりなのに
何か月かで、ドアパネルが剥がれてきたり
ヨレヨレしてきたり。。。。
きっと、防水シートの下部が
剥がれて、パネル裏が雨水でやられています。

通常の施工例↓

【ゴミ袋をテープで貼ってある】
こういうのが多いです。
テープなんかすぐに剥げてしまいます。
折り目があるから
どうみても【ゴミ袋】ですね(笑
おまけにマスキングテープだし。
ゴミ袋は数年で
劣化してドアの中でパリパリに
割れてしまい、跡形もないかと
思います。
「走行中に、ドアパネルの隙間から
なんか、細かくなったビニール片や
粉みたいのが出てくるんですが?」
という方が居ましたが、
そうなります。ドアパネルがヨレヨレ
だったし。

みなさん
「ドアパネルとかも
交換してありますよ♪」
っていわれて
シャキッとしたパネルに感動するんですが
防水を真面目にやっていないと
あっという間にパネルはヨレヨレ
車内は湿気ムンムンになります。
パネルの裏にカビが生えてるのも多いですよ

たしかに、リプロ品の素材がいい加減です。
純正は油みたいなのがしみ込ませてあります
社外品にはそういう策が無いです。
だとすれば
【防水を確実にやっておく】
重要だと思います。
あんまり良くないなら、
それに合わせて策は必要であって
何でもかんでも
「リプロはモノが悪い」で済ませるのも
どうかと思いますよ。

開口部に合わせて
断熱シートをパネル側に貼っておきます↓

太陽の熱で暖められたドアのスチール部分
ドアの中はかなり高温じゃないか?
と想像できます。
でも、開口部の部分は
「防水シート」だけですよね?
スチールなく、
大きな開口部を塞いでいるのは
圧縮段ボールシートのような
ドアパネル一枚です。
気休めでも、その開口に
断熱シートを貼ることで
【やや、左右されにくい】かな?
と、思います。

↑万が一、経年劣化で
ブチル両面の接着が悪くなった場合に
ドアパネルで押しつけて
絶対に剥がれないように隙間テープを
下部に貼っています。
これなら、ドアパネルで押し付けてますから
隙間に雨水が侵入して内側のドアパネル下に
雨だれが付いてる。。。。なんてことは
ないはずです

ドアまどのウェザーストリップは
窓が開閉する都合で、他の部分より
密閉がされていません。
「水の侵入を防ぐ効果は無い」です
必ずドア内に窓から雨水は入ります
思ってる以上に大量です。
あの窓のウェザーストリップは
ドア下の「水抜き」を塞いでしまう
ゴミを入れないように付いています
【雨水の通過が前提】なんですよね
それはどのメーカーの自動車も一緒です

だからパワーウインドーの
モーターが壊れたり
ウインドーレギュレーターが壊れたり
集中ドアロックのアクチュエーターが
壊れたりするんです。
水が通過してるので。

最終的に↓

パネルを取り付けて終了。完成。
ドアプルハンドルは72年までが
幅広のものです。
73年からは、薄い形状に変わっています
ウインドークランクハンドルは
70年くらいのものを取り付けたいものの
リプロ品が折れたり曲がったりが多くて
個人的に今まで壊れる心配が無かった
「クロームカスタムクランク」にして
あります。折れたり曲がる心配が無いです。
ウッド製のもあるのですが
カッコイイから割り切ってもらえれば
良いのですが、
ちょっと耐久性が?????なので
割り切れる方にしか取り付けしません

大昔ですが
「新品付けて、1週間でノブが取れたぞ!
金返せ!」
と言われたことがあり、
それ以来絶対に付けません。
「そういったのに」
と言いましたが
「それにしても早すぎるだろ!!!」
で、結果
売り言葉に買い言葉で
「あ~頭来た!金返すから
ビートル返せ!!!!
今から行くからな!!!!!」
という結果。
5千円くらいのウインドーハンドルで(笑
夜中にトラックで引き取りにいきました(笑

「新品なら平気だろ、長持ちしなくても」
と、思う方も多いのですが
どのパーツも良くリプロダクトされてるし
有難いのですが、
まれに「すぐに壊れる」のもあります。
当たりはずれの場合もあるし(笑

でも、
「あ、、それはお勧めしないな」
という場合もありますよね?
言われた方も居ますよね?店長に。

純正や、それに準じたパーツを
わざわざ綺麗にしたり直したりして
取り付けてるのはそういう部分なんですよね。
まあ、一切そういうパーツの在庫がなくなった
となれば、全部新品で行きますが(笑
それまでは完成までに時間が掛かります。
新品なら早いんですよね
何も考えなければ
ただ取り付ければ終わりますからね。

ドア周辺だけでも
考えてるんですよ。
ゴミ袋にマスキングテープで
ペロッと張っておけば早いんですよ。
でも、【先が判る】のは何百台も見ていて
経験で判っています。
務めていた時は
「黒いゴミ袋」を社長さんから
ご指名されてたし(笑

そん時だけ良くてもね。。。。
やっぱり、出来れば長いこと
快適でいて欲しいですからね。
ドアパネルも、前後で3万数千円です
「換えちゃえば~」
って言えば良いかもしれませんが
無駄な出費でしょ。

ヨレヨレのドアパネル
店長は気になりますが
みなさん、「まあいいか」って
諦めてることが多いでしょ?
それが嫌なんで
策を講じて、店長が何年か経過しても
「気になるな」ってならないように
しております。
ここ何年かはとくに。

やっぱり
きちんと考えて時間かけたのと
中途半端に直されてしまってるのでは
ずいぶん違いますよ。。。。
店長も大人になってきので
その差がハッキリ理解できるように
なりました(笑



最新の画像もっと見る