goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

販売用レストアビートル・ボディーのオリジナルペイント剥離作業。

2020-10-22 07:53:07 | 76年式・販売用レストアビートル
朝が寒い。
起きるのが遅くなっています。

ここ1年思うのは、
「なんで?3時間おきに目が覚めてしまうのか?」
朝まで一回も起きないでいたいのに。
年齢でしょうか??

また年々、「身体が硬くなっている」
ということに、
こういうレストアというアクロバティックな
動きを伴う作業をしてると
つくづく感じています。

50歳手前のおじさんは、
日々、「痛い、痛い、」
「う~ん。。。見えないぞ。。。。」
なんて老眼抱えながら仕事しています。

さて、

76年式最終型【キャブモデル】です。
75年式の1600キャブと、76年式1600キャブでは
装備が異なります。
75年式の1600キャブモデルは
「ボディーが1200スタンダード」です。
要は、本国にあった「GTビートル」が
ベースであって
正式名称も「1200LS」です。
76年はボディーがデラックスモデルです。
まあ、76年式も「1200LS」なんですが
ボディーの仕様に違いがあります。
おそらく見た感じでは誰も気が付きません。

ちなみに1976年式だけ
「1200LS」と、
「1200LE」が存在します。
「1200LE」は1600ccインジェクション
「1200LS」は1600ccキャブモデル
です。

なのでこの76年式は
「デラックスモデルのボディーの1600キャブ」
一番ゴージャスデラックスな最後のキャブエンジン
なんですね。

ダッシュパネルは
「ウレタンカバー」がある年式ですし
デフロスタ用のベントグリルが沢山供えられた
モデルです。
デフロスタは「電動ファン式」でウインドーの
曇りを最大限簡単に取り去ってくれる!
という、フレコミですが
今となっては「無用の長物」であって
「雨漏りの温床」
「隙間風の温床」でしかありません。
そもそも言うほど曇りも取れないし。。。

ウレタンカバー外した状態↓

ピカピカなハイパーグリーンメタリック
デフロスターグリル用のホールが「6か所」も。
69年までのように
「センターに1か所」にします。
残りの5か所は「鉄板溶接して加工」
さらに、デフロスター用のノブ穴や
ウレタンダッシュ取り付け用の穴も全て溶接
して埋めてしまいます。

鉄板溶接後、専用のパテで
下地を作っておきます。
スチールダッシュに変更するため、当然色も
塗りますから~
少しずつ、オリジナルペイントは剥がしていきます
機械で出来ない箇所なので時間が掛かります。

オリジナルペイントでも↓

良く見ると「塗装が垂れてる」という
箇所はけっこう多いです(笑
「見えないから良いだろ?」って
っことですよね。
垂れてる跡が判りますよね?

トランクルームのスチール部分↓

もちろん、配線は一本もありません。
今回の作業で「不必要」になる箇所もあるので
その辺りも取り外します
ここも手作業なので時間が掛かりますが
毎回、思うのが「防音材張るから見えない」のですが。。。
なんとなく(笑
ピカピカに塗ります。

ボンネット内トランクルームは
配線があります。
このあたり、どうしても高年式は配線の量が
多く、60年代に比べてスッキリした
感じがありません。
なので、
「出来る限り60年代と同じくらいの配線」
にしながら新しいハーネスを引き直します。
修理があった時でも「やりやすい」
ですからね。

外装の元の状態↓

ヤレヤレな感じですが
「程度が悪い」と思うのは素人さんだけで
クラシックカーやってれば
「これはあ良いぞ」
なんですけどね。
でもみなさん「何回も塗り替えてる厚化粧」のを
「ヤレてるけど程度が良い」と
思うのですが、まず厚化粧の個体に
程度が良いのは無いですけどね。

少しずつ剥がします↓

サイドのウインカーの取付穴も
埋めてしまいました。
フェンダー上のウインカーにするので。
「オリジナルの塗装」は
かなり良いので、「総剥離」には
店長はこだわっていません。
ただ、「溶接する周辺、した周辺」
「サビ出てた部分とその周辺・周囲」は
スチールまで辺り前ですがむき出しに
剥離します。

なかなか「純正の下地色」は剥がさないように
グリーンだけ剥がしたくてもそんなにうまくも
行かないので、結果↓

こんな感じです。

出来れば、オリジナルの下地の上に塗りたい
のが店長の考えで、
無理に剥離する必要性はあんまり考えていません。

そうは言っても
↑こうなんちゃあうんですが(笑
ほぼ総剥離です。。。

このベース車両の良い部分は
「完全なファクトリーオリジナル」な要素で
塗装が「パラパラ」剥がれている個所がありません。
「パラパラ剥がれる」のは再塗装です。
純正のメーカー工場で塗った塗装は基本的には
【密着がすごい】ので色はカサカサになるけど
パラパラ剥がれません。
「剥がすのが楽」なんですよね。
ダブルアクションサンダーで剥がしていますが
再塗装だと大変です。。。

また40年以上経過していると
ほぼ100%「板金歴」があります
事故修理もあるし、ボディーが腐って直して
あったり、
凹みや傷をパテで直したり。
絶対あります。
古いパテがあれば、それが「いつ頃のパテ?」
だか判らないので、一旦剥がす手間も掛かります

このビートルは、一回も板金歴が無く
ボディー部分に純正以外の塗装もパテも
ありません


作業する方からすれば
幸せです(笑
「うほ~超ラクだぜ!!!!」です。

今回、今のところパテを入れたのは
サイドのウインカー穴
サイドのエアーベントグリルの穴
ダッシュのデフロスターグリルの穴
だけです。
今のところ、そこ以外にパテは使わないと思います。
凹みも、ドアパンチもないもので(笑
どの箇所もアイロンテールにするための
作業で、腐ってたから直したんじゃないです。

「オリジナルコンディション」
店長はこの言葉に「グッと」きます。
でも、「そのままで良いオリジナルコンディション」と
「ベースには最高!のオリジナルコンディション」が
あるはずです。
今の環境で「そのままで良いオリジナルコンディション」
なんか、殆ど無いです。
色々なサイトにも「オリジナルコンディションです!」
と、高々にコメントされているビートルも多いですが
その殆どが、「ボロくない?」と言われそうな状態です。
「オリジナルのウインドーラバーか~すごいな~」
って、言いながらカッターナイフで切り込んで取り去り
交換する「そん時驚いて終わり」です(笑
【見栄えのするオリジナルコンディション】
【もうベースのオリジナルコンディション】
ごっちゃに考えたら駄目ですよ??

と、言うのも
昨日、「オリジナルコンディション」の
同じくらいの年代のビートルを
「他で買ってきたんですが、どう思いますか?
オリジナルなんですよ!」
と見せに来た方が居るのですが、
「うん?ベースには最高に良いですね!!
良い車ですね~」って褒めておきました。
シートはビリビリ、ヘッドライナービリビリ
外装サビサビ
室内側の床は「茶色」の(笑

「やっぱりそうですか。。。。
お店でオリジナルの未再生車はレアですよ
って言われて車検込みで120万円で
買ったんですが、3か月くらい乗ってて
ただのボロなんじゃないか?って思い始めた
んですよね。勉強不足で。。。」

「そのビートルみたいなレストアをしたら
良い車になりますか?」

「そうですね。良い車だからホントに
ご機嫌で良い車になりますよ
私もそのビートルなら欲しいし、
レストアしたいですね!」
(店長)

「お願いするといくらくらい掛かるんですか?」

「う~ん。同じメニューで300万円ですかね。」

「うん?え?そのビートル270万円くらいで
販売するんですよね?計算合わなくないですか?」

「そうですか?合わないのは、その状態で120万円
なことだったと思いますよ」
(店長)

「ですよね。。。(笑)」

まあ、お客さんも納得していましたが(笑

【合うのか?合わないのか?】
それは、お店の都合だったり
お客さんの判断です。

おそらく、
店長が250万円で販売する「利益」と
そのビートルを120万円で販売した「利益」
同じくらいだと思います。
商売柄同業なら逆算できますからね
【ここ、重要ですよ】

「同じくらいの利益」であれば
みなさんが商売仕事していたら、時間的要素も
考えて「どちらを商売方法で考えますか?」


殆どの方が「そのまま販売する」を
選ぶと思います。


「オリジナルコンディションですよ!奇跡ですよ!」
この文句でお客さん殺しちゃえば良いんですよ♪
「殺し文句」最強です!!!!

おそらく
昨日、来店された方は
「そのまま乗る」になったんじゃないか?
と、思います。そうですよね?
店長も「ごめんなさい、頼まれてレストアは
受けて無いんですよ。300万円もらっても」
と、言いましたし、
「すいませんが、オイル交換とかもうちは
他で買った方は受けて無いんですよ」
って言いましたし。

いつまでも良くならなし
乗ってれば、どんどん劣化します。

店長もなんだかんだ言っても
【金儲けしてるつもり】です。
でも、出来れば「口八丁」や「店の都合」だけでは
やりたくないんですね。
「やれば最高に良くなる1台」があれば、
そのまま利益を出すのではなく
「良くして販売する」方を選びます。
例え時間的要素を考えたら
「そのままの方が手っ取り早く儲かる」と
思っても(笑

その辺り、mairu店ちょもチョイチョイと
「それで良いんですか?」って言うものの
判ってるんですよね。
mairu店長も「まけてくれ」とか「シャンプーだけ
家でやってくるから安くしてくれ」って
言われても「申し訳ないです。できません」
と、やっぱりお客さんにハッキリ言ってるんですよね。
店長の車の方のお客さんにワンちゃんトリミングを
頼まれても「安くしない」ですからね(笑

「技術だけしかお金にならないんですよ。私」
と言います。
「自分を安売りすることだけはしたくないんです」
立派です。

「クルマみたいに技術とそのもの本体で利益を
合算できるならまあおまけもしますが。。。」
そうね~

あ~mairu店長が「超儲け主義」だったら
店長は【髪結いの店主】んいなれて
テキトーにゴルフのスイングの練習でもしながら
テキトーにワーゲンでも並べて商売できるのにな~
という、【髪結いの店主】願望です(笑。

来週には
ボディーの塗装が終わるかな♪
早くしないと
【2台分】になってるスペースが邪魔です(笑
合体しちゃえば【1台】になりますからね(笑






最新の画像もっと見る