goo blog サービス終了のお知らせ 

super cubra GS

headquarter

ミッションオイル交換など

2006-04-06 17:06:46 | megane
皆様ご機嫌いかがですか?

南の国からcubraは今日も元気です。ええ。

本日?
ミッションオイルの交換が終了したRSをピックアップしてきました。
通常は、主治医の所に行って無理いってその場で変えて頂くのですが、やっぱり3月末~4月頭は忙しいらしく、昨日の夕方から預けてあったのをピックアップしてきました。

cubra号は気が付けば、48,000kmを後にして・・・Q-OFF中には・・・50,000kmを迎えるのではないでしょうか?
いままでに交換したのは・・納車後3,000kmでしたから・・だいぶさぼっていたことになりますねぇ・・・汚れていたそうです。
そういった意味では・・ブレーキフルードももうそろそろ替えなきゃデスねぇ。
う~ん、金食い虫め

でもって、使用したオイルは

gear oil motul
MOTUL FF-LSD type2


です。

交換後は、冷間時にねっとりなフィールを伝えてくれましたが、暖まったら・・・今まで以上に「スッコスッコ」ギアが入ってくれて嬉しいです

しかし

そうなると・・・・ショートシフト化したくなったりする自分が恐ろしいです・・

今のシフトノブのまんまでショートにできないかなぁ・・・
えっ、「切れ」ってですか!

そこまで度胸が無いのがこのcubraヘタレたるゆえんじゃないですか!

まぁ、これで一つQ-OFFへ向けての準備が終わったということでしょうか

ルノジャポ新ロゴ

2006-04-03 16:49:51 | megane
毎度どうも、南の国からcubraでございます。

昨日、いつもお世話になっているディーラーさんにお伺いしたところ、まぁ当たり前の様に新型ルーテシアが展示してあるのですが、そこでcubraは気づいたのですよ

そう、ルノージャポンのロゴが替わってるぅぅぅぅって事に

ルノジャポ新ロゴ
どうですか?


どうですか?
皆さんはお好きですか?

今回本国でもルーテシアの発表に合わせる形?(もしかするとラグナのマイチェンだったかも?それもちがいますか?)で「renault」のロゴを変更していたのですが・・ジャポンも変更したのですねぇ。

それで、皆さんどちらがお好きですか?
前「黄色に白」と現在の上のヤツ?

cubra的には案外、前のロゴの方が好きだったりするんですけどね。

ええ、ヒマだったらこの写真から「パス」に起こそうかなぁ・・・とか思っていたりするのですよ・・うひひ

※追記
っちゅ~か、このネタすでにMeganistebloggerのどなたかupされていたりするような気がしたりしますねぇ

MeganeRS進化論最終章(バネ交換編)

2006-03-31 11:39:10 | megane
ご無沙汰でございましたcubraでございます。

実は、「Q-OFF前夜祭をどうしましょうか会議」の際に私のcubra号は入庫しておりました。

そう、あれの為です。

いや・・・今年に入って急転直下、ゆくゆくはいじってみようとは思っていたけれどここまでやってしまうことになるとは・・・

やっぱり、「中華でチュ~」&「Q州RS友の会」のときにあの御方の旦那様の車に乗せて頂いたのがいけなかった・・・・

でも、結果は満足です。
今日はそんなわけで、最終章の結果についてお話ししましょう。

まず、バネ交換によるルックスの変化を二枚の写真で見て頂きましょう。

まずは、
ぴかぴかです。
バネ交換前スペーサー入り
それが↓
lowdown
バネ交換後スペーサー入り。
になります。


お解りになりますでしょうか?
車高が2.5cm程下がっております。
ちなみに、皆さんご存じだとは思いますが、このバネは
eibach製で
prokit E10-75-003-15-22

という商品です。
日本のアイバッハサイトには紹介されていませんが、本国(英語表記)サイトにはちゃ~んと商品として掲載されております。

私はこの御方(RSモディファイの人柱先人で有名な方ですね!)に最後の在処をお聞きして、購入しました。

見た目は、かなりかっこよくなりました。
イエイ

でもって、インプレッションです。
今までに、スペーサー導入→サイレンサー交換→と行ってまいりましたが今回の変更が最も影響力がありました。

スペーサーを入れたときにトレッドがワイドになることで、乗り心地の改善(すでにかなりの距離を走ったcubra号です)、そして、高速安定性の向上、更には、コーナーにおける挙動の安定がありました。
しかしながら、今回の変化は、その時に感じた変化以上の違いです。

まずステア特性というか、ハンドルから来るインフォメーションが激変しました。
非常に、ダイレクトなフィーリングになりました。
シュアです。シンプルです。クリーンです。
ハンドルを切ったりするのは若干重くなりましたが、ワインディングでその真価は発揮されます。
曲がります。曲がれます。どこまでも行っちゃいたくなります
ファイナルアンダー的な性格が・・・・ファイナルオーバーに!
もちろん中間域も、ニュートラルステア(私の腕では)。
とにかく曲がっちゃうのです。
FFハイパワーなRSですので、当然無茶な運転をするとだだをこねるのです。この車は・・・しかし、減速、シフトチェンジ、再加速という一連の作業をスムーズにこなせると、非常に楽しい且つ嬉しい気持ちになりますよね。ノーマルでも、しかし、モディファイした後のこの車は・・・・更にそれが楽しい。っていうか、快感。旨く走れれば走れる程、「コレFFかい?」って気持ちになります。

lowdown


しかも、それを出来る速度域があがっております。今までなら、コワカッタスピードに+?kmくらい足しても、怖くない。中低速コーナーが続くワインディングなんてんもう楽しくって、(もちろん高速コーナーでも)水を得た魚の様に「すいすい」走ってくれます。また、車高が下がっていますから、ロールも当然の様に減っておりますので、ぐねぐねに曲がるワインディングでも次のコーナーに向けての姿勢変化を作りやすい。しかし挙動がマイルド(怖くないって事です。)。なんと表現したらよいのでしょう・・・。
とにかく、とにかく、運転は非常に楽しくなったということです。




残念なお知らせです。(師匠ゴメンナサイ
私の車では乗り心地、つまり乗用車としての快適性はスポイルされてしまいました。
路面のギャップを越えた時には、「ドカン」と来ますし、車内の(スペーサ取付前に問題となっていた)軋み音は復活で、ミシミシ&BBSで話題になっていたルームミラー付近からのビビリ音まで発生してしまいました。
しかしながら、路面の綺麗な高速道路などをクルージングすると、ただでさえ高速クルージングの気持ちいいこの車が更に気持ちいいですよぉ。ホントに路面を舐めるように走っていきます。

lowdown


でもってこのネガはバネを交換したこと、ノーマルの重たいホイールを使用していることが原因と思われます。
しかし、スペーサーを入れたときには乗り心地が向上しましたので、バネ交換「のみ」が原因かも知れません。
ただ、私の車がすでに48,000kmを後にして(ダンパーは4本ともノーマルですが、35,000kmくらいで全て交換しております)ブッシュ等が劣化しているはずデスのでそれが原因と言うことも考えられます
しかし、cubraさんのお財布は空ですので・・・ブッシュ交換はしばらくお預けです。


そんなわけで、cubra的な今回の評価は70点です。
理由は、この車の持っている快適性を若干犠牲にしてしまったからです。
というか、「私の個体」だからですけどね。
んものすごく、楽しくなったのですが、この車がスポーティであるにもかかわらず乗り心地が非常に良くって、周りへのエクスキューズが簡単だった。
のが、ちょっと難しくなった。ので、非常に辛い点ですが70点です。



一つだけ、言わせて下さい。同じモディファイ(ホイールのみ違う)をされたmegane屋さん号は、快適性が私の車とは別次元です。実際チョー乗り心地良いです。コレ何か変えてるの?むしろコンフォート系のモディファイなの?って言うくらい
走行距離が比較的少ない約20,000kmということもあるのかもしれませんが、私の車のように「ミシミシ」言ったり全然しません。よって、全ては、モディファイを始める前の状態が「適正」では無かった事に由来するとおもいます。それを皆様にはお伝えしたい!


というわけで、モディファイというのはタイミングが非常に難しいですねぇ、しっかり乗りこんでから、変えたいけど・・・。ルノーの保証も・・・って考えてしまいますが・・「今の」私の考え方からすれば、基本が「へたる」前にやっときたかったってことでしょうかね。

なににせよ、今回のモディファイを通じて、Meganisteの皆様、師匠ことロクさんと、お話ししながら、ドキドキしながら、交流が出来て、更には自分の車がどんどん楽しく変わっていって、非常に嬉しゅうございました。
そんな体験ができたのも全てこの車を買ったおかげなんだなぁ・・・・よかったなぁって、考えております。

ロクさん、本当にありがとうございました。
これからは、乗りこんで走りまくって楽しみますね。


※言うまでも無いですが、モディファイはあくまでも法の下で、自己責任でしましょうね、喜びも後悔もぜ~んぶ、自分で選んで行動した結果デスよぉ

lowdown


いろいろ、トラブルも問題もあるけど、デザインも、モデイファイして変わった走りもこの車の全てが大好きですヨ。
cubra。

MeganeRS進化論(サイレンサーインプレ編)

2006-03-07 12:00:00 | megane
でもって、取り付けたら、走らなきゃ!

cubraでございます。

ええ、先に一口で言っちゃいます。

えへへへへへへ。気持ちうぃぃぃぃぃぃぃぃい。

これでは、伝わらないですよね

というわけで、詳細なインプレです。(ちなみに全てcubraの主観のみに基づいての意見でございますので、ご了承下さいませ。)


まず、音質について・・・
これは、低音がやはり強調されますね。アイドリング時も決して五月蠅い程の音量ではないですが、ノーマルと比べると多少「ボボボッ!」と聞こえるかも知れません。特に朝エンジンをかけてすぐは、回転数が若干上がっていることもあって、通常よりは明らかに、存在感を主張します!
また、通常の交通状況(街中)では、ほぼノーマルと変わりない音量でしょう。

そして、ガスペダルを踏み込むと・・・

ワープしそうだよ


レスポンスが良くなっていて・・

トップエンドまでスム~~~~~~~ズに吹け上がります

明らかに、中間のトルクは向上している気がします
っていうか、中間加速の伸びが3倍って感じです。
とにかく伸びるって言うか、抜けがよくなっている感じを受けるのです。
まるで、今までが「つまっていた」かのように
もともと、メガーヌRSのターボエンジンはピュンピュン回ると言うよりは、グウォ~~ンって感じである程度の重さを伴った回り方をすると思うのです

が、

サイレンサーを換えると

その重さが幾分軽くなるように回っているようです。

そして圧巻なのがトップエンド付近の高回転域

ええ、吸気音なのかタービンの音なのか、はたまたサイレンサなのか(cubraはヘタレなのでどれかよく解りません・・まだ

JETデス。シュゴォォォォ~でございます

ええ、非常に気持ちいい、野太いサウンドが、上の方ではシャープな音色に変化して、やばいです。
ガンガン回したくなっちゃいます。
ホントに、レブに当たる寸前なんて・・・んもう、

超気持ちイイ(北島康介風に・・・お約束)

んもう、このまま離陸してっって感じですよ。

あと、たまに、シフトチェンジの時にクラッチを踏むと、「ボッ!」って言うのはご愛敬ですね。

もう買えないのかも知れないけど、よいお買い物をしましたって感じです。
えへ。

あっ、見た目についても・・・一言。

やっぱり、渋っかなり、イイです。なんちゅうかこう「わーぷ」しそうです。出来れば、青白い炎でも噴いてくれると気分がもっと出るでしょう

saclamさん&師匠 39でございます。


注記
※コレをお読みになっている皆様。サクラムさんや、cinqさんのwebにも書かれているとおり、MeganeRSの純正サイレンサは非常に素晴らしい設計がなされている物だそうです。故に、馬力及びトルクの数値上の向上は劇的な物ではありません。が、付けちゃった本人としては満足しております。だって、気持ちいいんだもん(←シツコイ?ですか)ええ。
あと、今回は取付も自分(主治医の助け付き・・っていうかほとんど主治医?)でやりましたが、モディファイはくれぐれも自己責任でお願い致します。

洗車。

2006-03-07 08:30:00 | megane
cubraですが、いかがお過ごしでしょうか?

サイレンサーを取り付けて、おうちまで「そろり、そろり」と帰った私。お昼ご飯にカルボナーラを頂いてご満悦なので・・

洗車することにいたしました。

なぜなら明日、福岡より「蒼き狼」様をお迎えし、Q-OFFの下見に行くからです。綺麗すぎる程綺麗な、蒼き狼号・・それに負けてたまるか!とばかりに気合いを入れて洗車したのですよ。

シャンプーで念入りに汚れを落として、ピッチクリーナーでピッチを落として、吹き上げたら、今度はガラスのコーティングです。

今回は、もうそろそろいつも使っているガラコが取れかけていたので・・
これを使ってみることにしました。

ガラスのコーティング剤
ガラスのスキッとる


研磨剤で、古いガラコをとって、塗っていきます。

いや、時間が掛かるかかる・・しかしおかげで

ぴかぴかです。
うん、かっこいいぞ
うれしいなぁ


うん、綺麗になった!
気持ちいいなぁ

しかし、いい加減に古くなった「F」マークはどうにかせんといかんなぁ・・・



どなたか、RSにしません?

2006-03-07 00:00:01 | megane
こんにチワワ。

ミナミノクニカラcubraです。

きょうは、某御方のお乗りになられていたとある車についての話題です。

その、某御方とは、私やmegane屋さんに「あれ」や「これ」を教えて下さった、MeganeRSに乗っている人なら、ほぼみんな知っている方です。

で、その御方の乗られていた車をどなたか購入されませんか?

お値段は、ジャスト300万ドンでは無く「¥」です。

走行距離は約13,000km位で・・
ショートシフトが付いてます。
その他、もう買えない「アレ」とか付いてます。
あんまり、書くなって言われてるけど・・

車のコンディションは言うまでもなく
ですよ。(詳しくお知りになりたい方はコチラ参照のこと)

色々あったけど・・・結局ボディが新品だもの・・・っていうかそれ以上にしちゃったのだもの・・。

cubraが欲しいくらいデスヨ。

詳しくは、コチラに載っております。

車の詳細情報です。

ちなみに、購入希望の方は、お店に連絡するのではなく、このblogにコメントもしくは、cubra宛にメール頂きますと、オーナーの連絡先をお教え致します。

ちなみに、cubraにはマージンなぞ入りませんゆえ、ご安心下さいませ。
え~、45000kmを後にした、結構厳しく走った個体を持つRSオーナーとしては垂涎の逸品(特にボディ)であることは疑いないでしょう。

どなたか、買われません?


P.S.
オーナー、こんな感じでOKですかね?

MeganeRS進化論(サイレンサー取付編)

2006-03-06 13:00:00 | megane
おはようございます。

南の国からcubraです。(←ATOKに「南」と入力すると変換候補に挙がるようになっちゃいました・・・えへ。

先週の土曜日にアレを取り付けてまいりました。

物が主治医の所に入荷して、はや3週間?

待ちに待った(当然師匠も・・)取付の日です。

土曜の朝9時に主治医の所に向かうと・・

主治医「おれも仕事あるから、頑張ってね!」

えっ!

cubra「やっぱり、自分でやるんデスカ?私が・・・」
主治医「そう、大丈夫手伝ってあげるから・・」

というわけで、箱を開梱して説明書を読み始めました。

ふむふむ


まずはオリジナルをカットしないといけないのですな。

取付説明書に書いてある位置でカットします。

ここを切ります。カット中
ここを、こんな感じで。


う~ん、腕が痛い・・・・とか何とか言っているウチに切れました。

CIMG1516
こんな感じで・・


それでもって、センターのサイレンサーのフランジ部のクランプをゆるめて外します。

ここですね。
def サイレンサー中央
ここを


ねじを外して

センタージョイント


しかし、このクランプが堅い(っていうか、わっか)・・・手じゃゆるめられません。
よって、ST(スペシャルツールの登場です)

これ。

クランプはこれで・・
ブレーキのピストン押し


外した後は、こんな感じです。

センタージョイント部横から
センターパイプのエンジン側。


では、いよいよ「主役」の登場です。

き、きれいだぁ


ちなみに、本体への取付部は、あらかじめセットしておきました(自分で夢中になってやってたので写真を忘れました・・
上の写真の両端に付いているボックスのような物ですね。

では

新旧比較
新旧の比較です。う~ん、綺麗&持ったら軽い!


しかも、純正のサイレンサーの後太鼓部は・・水がたっぷり入って「ちゃぽちゃぽ」言っておりました。ええ。

では、早速・・・・・二つに別れている「新」サイレンサーの後側から付けてしまいます。

写真がないですよ・・・そりゃ・・・大変でしたもの・・・。
ちなみに、今回cubraはバンパーを外さずに取り付けてしまいました。えへ。ずぼらなもので・・

えい、やぁ~

と気合いを入れたら、何とか入りました。

取付部取付部
エンドピースを二箇所の吊りで固定して・・・
ちなみに、左側の写真のスペアタイヤ収納位置とバンパーの隙間にエンド部を入れ込むのが大変でした。


そして、センターパイプを取り付けてエンド側サイレンサーとの結合部にガスケットを噛ませて・・・

CIMG1532
ちゅうか、あまりにも美しい・・・


最後にエンジン側のパイプと、センターパイプに先程のクランプ(わっか)をはめて・・・・各部確認のために増し締めをして。

まもなく完了


完了です。

イヤッホゥ~~~~

しかし、美しい・・・

タイコ ここで繋いでいます。

う~む、かっちょいい セパレートに!


乗るのがもったいなくなるくらい綺麗なんです

でもって、結局cubraは主治医にほとんど手伝ってもらいました・・・。
ありがとうござました。

インプレは、また後で。





MeganeRS進化論(スペーサーインプレ編)

2006-02-28 12:00:00 | megane
みなさんこにちは。(←わざとです)

cubraでございますよ。

先日取り付けました、フロント&リアスペーサー、金曜日から日曜日にかけて約700kmほど走りました。
で、そのインプレ編です。

かっこよくなったのは当然なので、言及しないですよ。おほほほ


wide
う~ん、かっこいい。


先日の記事で取付については、記載しましたので「こちら」を見て頂くとして・・。
なんと言ったらいいのでしょう。

RSの運動性が結構変わるような気がします

フロントは10mmのスペーサーで、リアが25mmのスペーサーでございます。
つまり、フロントのトレッドは合計20mmリアに至っては50mmも増えております

で、どんな風に書こうか迷ったので・・・箇条書きに。

(1)直進安定性の向上。(+)

これは、フロントのトレッドが広がったことに起因すると思います。
高速をクルージングしていると、疲労の度合いが全然違います。
いままでは、直進時に結構ナーバスに修正を必要とする路面でも、全然らくちんになりました

(2)ショックの緩和(+)

え~、これはスペーサーを入れることによって、バーチャルにアーム(特にリア)が伸びたような状態になっているからでしょうか。
いままで、ドシン・バタンしていた感じが多少緩和されて、当たりが柔らかになった気がします。

(3)ホイールの重さを感じる(-)

これは、あくまでも推測なんですけれど・・アームが伸びる(仮想的に)事によって、支点と力点が遠くなるワケです。よって、ただでさえ重い純正のホイール(タイヤ込みでほぼ20kgか?)が更に重い方向に作用しているような気がします。が、だからこそ上のショックの緩和とかあるのかな?

(4)高速時の乗り心地の改善。(+)

高速で移動している時は、断然しなやかな感じで足が動きます。
今までより、ピッチの長い周期で足が動いているような感じ。
「ヒョコヒョコ」ってのが、無くなって「しっとり」とした感じになります。

(5)回頭性の向上(cubra的には+)

当たり前といえば、当たり前ですが、リアのトレッドが50mmも増えております、ので(のでって言って良いのかな)前よりも、車がよーく曲がります。
もともと、メガーヌRSって、あんまり曲がりたがる車じゃ無いような気がするんです、つまりある程度の処までは、弱アンダーで、その先がドアンダー?コーナーの途中でアクセル開度によっては、あまり向きを変えない。つまりよく言えば安定性があって、オンザレール
ですが、このスペーサーを取り付けますと、曲がります。最初ニュートラルで最終的にオーバーになるような気がします。最初はハンドル使ってアプローチして、コーナーに入ったらアクセルで向きが変わるのです。運転の上手い人ならカウンターが当てられるでしょう。ってくらい・・・。
つまり、たんのすぃ~~~~~~~~ってことです。
が、雨の日とか怖いな。ドライならまず持ってタイヤのグリップを感じつつ、クイクイ曲がらせる楽しみがありますね。
が、これは、自己責任的な楽しみ方の部類に入るかも知れません。車の挙動を予測しつつ運転しないと危ないかもデスね。

(6)ロールの低減(+)

相反する事ばっかり、言ってるっぽいcubraですが・・
ロールも減りますが、しなやかです。それでもって、「カート」みたいです。
この感じは、前回megane屋さん号に乗せて頂いたあの感じに近いでしょうか。
どっしり感がましているのに、足が良く(軽やかって書きたい・・)動いてノーズがすっと内側に入っていくと言いましょうか・・。

なにはともあれ、上に書いた項目は全てリンクするのかも知れませんね。
トータルな感想は
「ホイール換えた~い&でも、このままでもちょうたのしぃ~
って事でしょうか。
とにかく、楽しい

つまり

タイヤが早く減る・・・・

ああ、それとトレッドが広がることによってcubra号特有のネガキャンが更にひどくなってますよ・・・

widewide
広がりましたなぁリアに至っては、タイヤの細さが気になる程に・・・


どんな減り方するのでしょう←タイヤは・・・

何にせよ、バネ換えたらアライメントとらないと・・。

では、今週末のマフラー交換をお楽しみに(←自分にいってますねこれ。)

※スペーサーを入れてすぐは、フロント、リア共にロングボルトに交換していた為(特にフロントは未使用だったこともありますが)様々な変化が車体や、サスペンション部に起こりうる可能性がありました。のでcubraは、取付後の運転時にトルクレンチを持参し、100km毎にホイールボルトのトルクチェックを行い、出来うる範囲でのリスクヘッジをしたつもりです。また、今回のモディファイはサスペンションやボディに対する影響力が少なからずある変更ですので、それによって起こった事象はメーカーの保証対象外になる可能性もありますので、お気を付け下さい

MeganeRS進化論。(スペーサー取付編)

2006-02-24 20:32:48 | megane
えらい、大層なタイトルを付けてしまったので恐縮しているcubraでございます。

この記事で、cubra号のモディファイを開始することをアナウンスしたわけですが、いろいろな(大人の)事情によって、のびのびになっております。

こんなことでは、RUF幕府のモディファイ指南大目付殿に申し開きが出来ない!と感じたcubraは、何とか少しでも行動に移すことにいたしました。(毎日毎日、弁当の記事ばっかりのっけやがって、もう、あのシリーズは飽きた、はよせいって、付けた後に言われたしねえへへ。

で、本日。思い立ったが吉日とばかりに、主治医に電話して。
cubra「いまからおねがいします。
主治医「お~い、忙しいっていってんだろ!
cubra「そこをなんとか
ってことで、
出張前に
急いで、
すでに届いていた

ボルトとスペーサー!
例のブツ


を取り付けることにしたのです。

師曰く、フロントは・・保証せぬぞ。自己責任でな・・
とのお言葉でしたが、そのブツの作りの良さ
「これは、付けるでしょ。」by cubra&主治医
ということで、
付けちゃいました。

こんな具合に・・

ハブ錆取り中
ハブの錆をとって


ハブグリスアップ中
カッパーグリスを塗って(固着防止用)


フロントスペーサー取付中
押し込んで・・・


フロントスペーサー
装着!


この手順で、リアも・・

リアスペーサー取付中リアスぺーサー取付済
こんな感じで、


4輪とも、付けたのでした。

で、取り付けた写真はというと・・・

フロントが、

取付済
こんな感じ


で、

リアが

リア w スペーサーリア w スペーサー2
こんな、こんな感じです


どうです、いいでしょ。

かっこいいでしょ

今日は、時間がなかったので、取付後の写真をきっちり撮れていないですが、近いうちに(たら)もう一度、写真を撮ってインプレと、共にup致します。

p.s.
っていうか、見た目も、乗り味もかなり変わったんですけど・・・
想像以上デス。