goo blog サービス終了のお知らせ 

super cubra GS

headquarter

タイヤ交換。☆3.5セット目に突入☆

2006-02-15 18:00:00 | megane
皆様、こんにちは。

南の国からcubraです。雨ですよコチラは。

そうです、恒例(何が)タイヤ交換がやってマイリマシタ。

いま、昔のblog Le vivre de cubra!を確認したのですが、もはや3.5セット目ということが判明致しました。
ということは、今回は4本同時に交換です。

それを記念致しまして、本日のこのエントリは。
文字の大きさを統一し、普通に更新致します。
ご了承下さい。(っていうか、昔はコレで編集していたのだなぁ・・懐かしい)
(更にていうか、前のidはアドバンストパッケージ外したのに、まだ、アクセス解析とか出来るんですけど・・・どゆこと?

今回の銘柄は。



でございますよ。

前から、悩んでいた物件でございました。

っていうか、フランス本国のclioオーナーズクラブを見ていたら、モデイファイ後のタイヤに、proxesをチョイスされている方が多かったので、まるっきりパクってみました。
ようは、TOYOタイヤです。(トレッドセンターなんて、まんまvimodeだし・・)

ルーテシアRSに乗っていたときに、「存外に良い乗り心地」と「グリップのわかりやすさ」に感心していたので、そして更に、我が家のavensisワゴンに同じくproxesのCT01を付けたら、OE装着のdunlop(お金があるならコレ付けたい)spsportより、コンフォートだけど腰砕け感の無いバランスの良いタイヤぶりに感心したので、また、マイナーメーカー好きなcubraとしましては。

TOYOをチョイスしてしまったわけですね。

ちなみに、前回のピレッリ P-Zero Rosso は、

お疲れ、p-zero
こんな感じの減り具合


この2本は、前輪に付けていた分です。
リアの2本は、レース終了後のF1タイヤのように、グルーブがほとんど無い状態でございました。

そして、今日取り付けた新しいタイヤは、こんな感じ。
proxes logoproxes logo
左が、タイヤサイズの表記で、右がロゴです。


そして、トレッド。

proxesT1R トレッド面
トレッドのセンター部分はまんまvimode!


こんな、タイヤなのですが、vimodeと比べるとかなり性能も上がっているみたいですね。(詳しくは上の方のロゴをクリックしてみて下さい。)

今日は、ってこともありまして、あまり、インプレ的な事はいえないのですが、おそらく静粛性はかなり向上しております。それと、剛性は高いっぽく、その割にしなやかな感じです。排水性もまずまずのようですね

詳しいインプレは後日。

それと、リアからの異音(内装の軋み音)が格段に減りました。交換後すぐはまだ「ぎしぎし」いっていたのですが、先程もう一度チェックしつつ乗ってみたら、音がほとんどしなくなっておりました。

なぜ?
後のタイヤが減りすぎてたって事ですか?
それで、がたがたが改善されるってことは、このタイヤも減ってきたらまた異音ですか・・。

ちなみに、写真をクリックしてflickrに飛んで頂くと、今日撮った写真が見られます。(下回りの写真がいっぱい)

たぶん日本で一番。

2006-02-13 18:00:00 | megane
こんばんは。

今日最後のエントリはこんなタイトルです。

cubraですの。

たぶん日本で一番距離を乗っているメガーヌ・ルノースポールは私の車です。

たぶんですが・・・(だれか、俺の方が乗ってるぜぃといわれる方コメント下さい・・修正します。)

そんな44,000kmを後にしたcubra号は様々な問題が発生しております。

まずは、きしみ音

昨日、megane屋さんご夫妻にこの、cubra号に乗って頂いた話は、2つ前のエントリでお話ししたとおりです。

その時の事を再現すると・・・

cubra「いや、megane屋さん号最高ですねぇ」

megane屋さん「っていうか、cubra号ひどいよ、ディーラーに行った方がいいよ!」

roloさん「特に、助手席の後はちょっとねぇ」

cubra「やっぱりデスかぁ・・気にしないようにしてたんデスけどね」

megane屋さん「これは、どう考えてもクレームだよ」

cubra「はぁ・・・

実は、この軋み音に関しては、すでに何度かディーラーさんで調整をして頂いているのです。どうやら、ドアのキャッチャー部分の緩みによって音が出るみたいなのですが・・・。
ちなみに、調整して頂いた運転席側のドアは、押してからでないと、開かない。ンですけどね。すでに・・・。

ちなみに、もう一つ。

リアにネガティブキャンバーが付きまくり。
って問題もあったりします。

はっきり言ってハの字になってます。
更に、megane屋さん号のモディファイ前のノーマル状態と、cubra号を比べるとリアの車高は確実に2cmはちがいます。cubra号は下がってます。
これって、どうなんでしょう??

で、上記の2点が今cubraの脳味噌を悩ませているのですが・・・

コレを、解決しないことにはモデイファイに移行出来ない(気分的に・・・)

ちなみに、今までに起きた症状を列記しておきますと。

※排気警告灯の点滅←イグニッションコイル交換で、ダメ。その後インジェクター交換にて完治。

※フロント回りより「カチャカチャ」異音。

※サクションパイプはずれ。

※リアショックよりオイル漏れ。

ということですね。

前車のルーテシアに比べると。
エンジンはかからなくならないし。
ABSや、ESP等の安全装置は死なないし。
だいぶ、良いですね。

でも、大好きですよこのクルマ。
動かなくなるまで乗ります。
ガソリンがある限り・・・・。

という、なんか尻すぼみで終わっちゃう記事でした。

MeganeRS友の会。九州支部

2006-02-13 08:30:00 | megane
おはようございます。

今週も、頑張っていきましょう。cubraでございます。

昨日の、日曜日我が地元宮崎県はM市にて、

「MeganeRS友の会 九州支部」(勝手に命名・・いいのかおい)のプチ・プチoffが開かれました!


記念撮影
晴天のなか、記念撮影。



メンバーは。cubraとmegane屋さんご夫妻の3人

今回は、前日にmegane屋さんより、連絡をいただき、コチラ(cubraの地元)方面に来られるということで、「お会い出来ませんか?」とオファーをいただき。

「それはもう、万難を排し、迎撃いたしまする」とお答え致しました。

その心は!

あれ、とか、それとか、これ

の、お話。

いや、いや、盛り上がる盛り上がる!(roloさんゴメンナサイ、ご主人と、クルマの話ばっかりで・・・、あまりお話し出来ませんでしたね。)

その昔、ubarさん、HALさん、aiさんとご一緒した、cubra邸(邸って・・)近くの「天神通カフェ」で小一時間お話させて頂きました。

その後、megane屋さんの

cubraさん、のってみていいよ」という、あま~いお言葉に甘えさせて頂いて、ホームグラウンドを30分ほど、クルマを取り替えてランデブー

いやはや、マイリマシタ。

RS2台。
手前が、マイッタクルマ。cubra号のホイールハウスはスカスカだぁ



これが、cubraと同じクルマ?

インチup&バネ交換(ローダウン)しているのに、全然乗り心地が悪くなってないし!むしろ、サスペンションが深くストロークするときこそ、その足の動きをはっきり体感(むしろ全然乗り心地も良い)出来てきもちE・・。
更に、ホイールのオフセットがノーマルと異なる(ワイドトレッド?)故に、その踏ん張り感は特筆モノ。安定感が、直進しているときでも全然違います。
ホントに、路面をトレースしていく感じ。


やられました

そして、気になるコレは。

う~ん、かっちょいい。
お尻で、さりげなく主張するアレですよ。あれ。


一言でいうなら「上品」
アイドリング時なんかは、ノーマル+αなサウンドで、問題なし。
高回転時のサウンドは、ノーブルな迫力。好きです。
たまに、「ぱんっ!ぱんっ!」いうのは、ご愛敬


体感は・・・正直、人様の車でしたので、アクセルべた踏み!までは出来ませんでした・・ので、性能の向上は自分のクルマに付いたらインプレします。

実は、注文しておいて今更いうのも何ですが、cubraは実は、サクラムマフラーのテールピースのデザインとかって、あんまり・・だったのです。むしろcinqさんの作られているなんか無骨な感じの、fujitsuboの方がかっこいいなぁ・・とか思ってたりしたのです(ロクさんゴメンナサイ

・・

実車を目の前にして・・・

う~ん、かっこいい。



うっわ!超かっこいい

ってか、上品!このクルマにばっちりヤン。
ああ、無くなる前に注文しておいて良かった。

しかし、楽しかったです。
本当にありがとうございます。>megane屋さんご夫妻。

今度は、私たちがお伺いしようかなぁ・・それとも、ウナギoff?

何はともあれ、とってもウレシイ日曜日でございました。

P.S.

スゴイサウンド!
爆音をとどろかし(しかしその爆音がキテます)去りゆく、megane屋さん号


しびれました。



MeganeRS進化論。(予告編)

2006-02-09 12:30:00 | megane
O84う531マス。

cubradeath

私が、現在のクルマRenault Megane RSに、乗り始めて早1年と2ヶ月がすぎました。ここまで、大きな事故もなく順調に距離を伸ばしております。

大きな、トラブルといえば

1・インジェクター不良による、失火及び、出力、燃費の低下。

1・リアサスペンションよりオイル漏れ(片側)

1・サクションパイプジョイント部の緩みによる、出力低下?


全て、補償対象(よって、¥0)のマイナートラブルのみでございます。

えっ、「走行距離は?」ってですか?

44,000kmですが、もんだいありまして?

たしかに、距離が伸びるに連れて内装のきしみ音とかは、確実に増えていますが、おおむね順調にメガーヌライフを満喫しております。

で、今日の本題なのですが。

「もうそろそろ、いじりだしても良いんじゃないの?」

ってことなのですよ。

ちなみに、cubraは、クルマを「モディファイ」したことって、ありません。

唯一あるとすれば、前に乗っていた「HR-V」のマフラーを無限製に交換したのと、チタンのシフトノブに交換(HONDAのtypeR用)したくらい」です。

ですので、走りにかかわってくる「モディファイ」なんて、やったことありません。



某ご婦人旦那様モディファイに打ちのめされ。(ちと、試乗させて頂いたもので・・)

それを指南された、某御方(もはや師匠か・・)とお知り合いになる過程において

熱に冒された

様になってしまいました。(ご利用は計画的に

それから、話はあれよあれよ・・と進み。

あれ」とか、「これ」とか、更に「それ」とか・・・

逝っちゃうらしいのです。

どうやら・・・・

はい、財布の中身は空デスよぉ・・・・

だから、欲しい物リストなんて・・・破棄です。

私のメガーヌに起こった、あれこれ。

2006-02-06 12:05:06 | megane
南の国はですよぉ~。

いかがお過ごしでしょうか?cubraです。

寒いんです。

今日は、昨年の11月~今年の1月までblogをお休みしていた間に、私のメガーヌに起こったいろいろなことを、写真を交えてお伝えいたします。

まずは、昨年10月21日に発覚した。
リアショック(左側)からのオイル漏れ。

shock!
こんな感じでございました。


コレは、この記事でも、お話しておりましたが、11月の末には交換いたしました。

そして、ついでに左フロントホイールハウス内のピンも紛失していたようです。

where is pin(plastic)?
どこかにいってしまった



で、その交換の時にディーラーの方がフロントのブレーキパッドも「キてます」ねぇ。とのことでしたので、また、福岡かいと思ったので、んもう、地元でやっちゃえ!と思い、地元の主治医のトコロで発注・交換致しました。

その時の画像がコチラ。

CIMG1222
う~ん、ピンぼけ。後一寸でパッドが無くなります


そして、今回注文したのはもちろん純正
ブレンボとルノーのダブルネームでございますな。

CIMG1228
箱です。


CIMG1225
中身です。ダブルネームでございます。


はずれたパッドはこんな感じでした。

CIMG1226
まだ、のこってるっちゃぁ、残ってるけど・・


ちなみに左右どちらかの内外どちらかが一枚極端に減っていたので、どうせならいまのウチにやってしまえということで、交換と相成りました。

CIMG1229
お疲れ様



そんな記事でございました。




ターボ復活。

2006-02-04 11:47:25 | megane
おはようございます。

こちらは、おおむね良い天気みたいです。
皆様は土曜日の午前中いかがお過ごしでしょうか。

cubraです。

先日この記事で「ターボがぁぁぁ・・・。」という事をお伝えいたしました。

皆様には、ご心配頂きまして・・・ホントに。

それで、一応明日私のディーラーまで行って調べて頂こうと思っていたのですが・・・。

ロクさんに、アドバイス頂いた「サクションパイプ」だけ、ちょっと調べてみようと思ってボンネットを開けて、エンジンカバーを外してみたのですよ。

そしたら・・・・




ここ


下の写真の、真ん中にあるねじ(パイプをしめるヤツですよ)が緩んで、パイプがはずれかけておりました。

う~ん、なんでだろ。

一応、締め直してから、試運転したら。

ばっちぐ~。

ターボもぶいぶい効きます。

それにしても、治ってよかった。

P.S.

ロクさん、サクションパイプってこれですか?あってます?




ターボご臨終?

2006-01-30 08:30:00 | megane
こんにちは、インフルエンザからの帰還cubraでございますよ。

あ~~~~~~辛かった。ホントに。

しかし、皆様よりいただきました。お見舞いのお気遣い。
ホントに嬉しゅうございました。

いやいや、福岡のお兄様を見習って、今年からはインフルエンザの予防接種を受けようと心に誓いましたよ。ったく、新年早々何やってんだか・・・。


で、タイトルにあるとおり。

なのですよ。


ヘタレcubraは基本的に、ターボの構造とかを理解しておりません。

「排気でタービンまわして、吸気側に強制的に沢山空気を送る。」

って事くらいしか(↑これすら間違ってますか?)。

で、土曜日に久しぶりに病み上がりにcubra号に乗ったわけですが。
二車線の道路で、左側をジェントルに、そう、あくまでジェントルに走っていたら、法定速度以下で巡行されているクルマがいらっしゃったので、右側車線に出るために加速しようとしたのですよ。

そしたら・・・・・

ぶぃ~・・・(しゅ~~~~う)・・・ぶぃ~・・・(しゅ~~~う)。

あ、あれ

タ~ボ・・・・・。

どうやら、なんやら3000回転以上になっても、ターボが効いていないような・・・。

スピードは、それなりに出ますが。


あの、踏んだときに、「バビュ~ン」と来る「ヤツ」が来ません。

どうなっているのでしょうか?

来週、見て頂く予定ですが・・・・

先週、足回りの異音が解決して、超ご機嫌だったのに・・・・。

でも、帰りも全然まわしてないから。
今頃、気づいたのかなぁ・・・?

☆祝☆千秋真一様 メガーヌRSご成約。

2006-01-20 13:00:00 | megane
こんにちは。cubraデスヨ。

きょうは、ウレシイお知らせデス。

わたくし、cubraめが愛読しております漫画

nodame
こういう引用ってば、いけないのかしら?でも、宣伝にもなる(←勝手)からいいのか?


のだめカンタービレ 二ノ宮知子さん著。(この人の作品は、ほぼ全部持ってますヨ。)

の主人公。

若き王子千秋真一氏が、我がメガーヌ・ルノースポール中古でご購入されました!

ああ、なんと喜ばしいことでしょう。

これを機に、ルノージャポンに、ぜひとも

「千秋さま、ご成約キャンペーン」

なるものを実施して頂きたい!

そうすれば、この漫画(基本的に女性向け)の、読者に対して、メガーヌへの興味をより一層喚起することが出来るでしょう。

う~ん、先輩オーナーとしては、ウレシイ限りデスヨ。

これからの話の中では、どうやら二人はブルターニュにこの車でドライブに行くみたいですよ・・・・えへへへ。また、出てくると良いなぁ。

修理代。

2006-01-13 13:00:00 | megane
今日は小ネタで、cubraでございますが、何か問題ありますでしょうか。

はい、そんなわけで請求が来ましたよ。せーのどん。

70,000ペセタ。

ではなく、「円」です。

高いですか?そうですか。それとも安いですか?

まぁ、なんちゅうか、痛い  か  痛くない  かでいえば、はっきりと

痛うございます。

以上、小ネタのつもりが、痛さ的には大ネタになってしまった、今日の更新でございます。

帰ってきたMeganeRS*cubra号

2006-01-10 13:00:00 | megane
はい、この記事こんな風になってしまったcubra号でしたが、案外早く帰ってきてくれました。

イエィ

repair

う~ん、わからない。


さすがは、板金屋。

でも、よ~く見ると塗装のメタリックフレークの量が若干まばらになってるかな?

でも、今回の補修の結果がわかるのは、あと3年くらい乗って、塗装若しくはクリア層の劣化が進むかどうかによって判るらしいのですよねぇ。

まぁ、もっともcubra号は・・・

コーティングしたら一年も経たないウチに、塗装が青みがかって(megane屋さんのRS比)きて、もはや、やらなきゃ良かった的な状況なんですけどね。

とにかくcubra号に楽しく乗るだけです。ええ。