goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

意志と自己コントロール

2012年10月18日 | 読書
夜、練習が終わるとジャージを着たままコンビニに寄ったりするのですが、
昨日、コンビニのレジで並んでいたとき、何かすごいオーラめいたものを
感じたので振り向いてみたら、

後ろに並んでいた中学生か高校生と思しき男の子が、
ガン見していて目が合いました。
そ、そんな目で見られるほど何かおかしかったかしら、アタシ

ってか、東京って22時近くになってもコンビニにフツーに
子どもがいるのよね。
早く寝ないと大きくならないぞー


読書の秋とはよく言ったもんで、
なぜか本を読みたい気持ちが刺激されるこの頃。
陽気が落ち着いてるから?
でも読書の春とは言わないですよね。
冬に向かうこの季節って、内省的な気分にさせられるからなのかな。

例によって手をつけて読み終わっていない本が積み重なっているので
その中から、「気分」なものを引っ張り出す。
いま、コレが面白い↓

『なぜ意志の力はあてにならないのか~自己コントロールの文化史』
ダニエル・アクスト著 NTT出版

前にもこちらで紹介したかな。
この題名、そそられませんか。
わたしゃ一目で興味をそそられましたねー
今こそ大まかなところで、それなりに何とか「意志」のバランスをとって
生活できるようになったけど
現役やめた直後はコントロール願望が強すぎてなかなかに苦しんだし。
更に小さいところで言えば「歩くのめんどくさいからタクシー使いたい・・・」とか
「今日の練習さぼりたい・・・」とか(笑)毎日ほぼ毎瞬、自分の意志と
格闘しているわけです←アタシだけか
でも、多分私に限らず、いい年した社会人や大人にとっても永遠の命題では
ないのかと。
依存症って病的な状況もありますしね。
あとはやっぱり学生見てて「自由」や「自己コントロール」について
考えさせられることが多いので。


今まだ途中ですが、面白いですよ。
「過剰」の現代民主主義の現状と、
人間が自分をコントロールしようと四苦八苦してきた文化史が語られています。
筆者によると、自己コントロールに関しては実は膨大な科学的研究があるのだそうで
古代ギリシャ人などはごく初期の頃に、この問題について深い関心を寄せて
いた、と。
誘惑にいかに打ち克つかは、いつの時代も結構な問題ですよねぇ。
ソクラテスにとっての誘惑の象徴は「美しい若者」だったりして、
そのあたりもニヤニヤ

アメリカの著者さんなので、少し今の日本には当てはまらないかなあと
思うところもあるのですが。
この本は自己コントロールについて最後、どう結論づけていくのか。
楽しみに読み進めます。


とりあえず私は、
冷蔵庫にあるナッツとドライフルーツの入ったチョコレート(大好き)を
今つまむべきかつままずにやり過ごすべきか、悩む。

ところでトキって偏食するのね。笑ってしまいました。
Yahooニュース「飼育中のトキ、またビタミン不足で倒れる」











ぬおお!

2012年10月17日 | 独言
ぬおおおおおおお!

↑知人のライターさんとメールのやり取りをする時、
「すげえ!」と思うことに対して「うおお!」と打ってしまうのですが、
(例:「うおお!DVD整理してたら2009年のウインターカップの決勝映像が
出てきた!!」
「うおお!U18が中国と競ってる!!」みたいな感じ)

そして彼女もいつも返信に「うおお!」と返してくれるのですが、
「『うおお!』とか言うのって、私とハギコさんくらいだよね」と
言われました。
え?そう??
みんな言わないの?


で、今日はですね。


ぬおおおおおおお!


やっちまったのです。

じゃん


うきゃあああ

そろそろ来年のスケジュール帳を買わないと、1月以降の予定が書き込めん、と
難儀しておったのですが、

み、見つけてしまった。ムーミンスケジュール帳byアフタ●ーンティー・・・

今年使っていたのは、奈良美智さんのイラストが全面に描かれているヤツで
これはこれですごく気に入って使っていたのですが、だいぶ草臥れた。
スケジュール帳は毎年新調する派です。
なんか風水的にその方がいいって聞いて(笑)
なんでいきなりそこだけ風水なんだって感じですが。

毎年新調するので、いいブランドものは買わないです。
せいぜい2000円程度。
大好きな文房具屋さんや画材屋さん(世界堂とか)に行って、見繕います。
1年間財布と一緒に常にバッグの中にいるので、
見繕うときはかなり念入りに見るのですが・・・

今年は迷わなかった


ちなみにミイたんは背表紙に、お母さんと一緒にいますよ。

いやん。かわいい

新しい年はバッグの中を見るたびにちょっと嬉しい気持ちになるだろうなあ・・・
って、はあ

もう「来年」ですかあ

















両思いニキビの正体

2012年10月15日 | 紀行
今朝起きたら、
懐かしい藤子先生漫画の『パーマ●』に出てくるコピーロボットよろしく
鼻の頭にでっかい吹き出物が出来ておった。

わー
両思いニキビだわ

・・・と一番最初に思ったのは個人の自由というものですが
はたと気づく。
片思いもしてないのに、両思いになりようがないのでわ。

もしかしたら、昨日の試合で頑張ったウチの学生たち(女子)と両思いって
ことかしら、キャッ
と、かなり無理して考えてみたけれど、そういうことひねり出すのにすぐ飽きて
おもむろに洗濯を始めたのであった。
両思いや片思いも大事だが、
今の私にはこの快晴を逃さず溜まった洗濯物を時間までに干していくことが
史上の命題であるのだ。

ってか、多分ですね。
昨日試合が終わってから、大学のOGのセンパイ(才色兼備の素敵な方)と
中野に飲みに行ったのですが、
久しぶりに脂がコッテコテの欧風料理をいただき、夜、消化に若干
苦しんだりしたわけです。
絶対それだと思う。
もう脂は消化しきれんのだなー。
両思いニキビの正体、破れたり(涙)


今日は日帰りで長野に行ってきました。
学生リーグが始まっちゃうとどうしてもかかりきりになってしまうのですが
お、お仕事もしないと

滞在時間が短かったので長野の写真はないのですが、
17~18℃くらいでやっぱり東京よりやや涼しかったです。
今冬は長野に通うことになりそうです。
おやきが大好きなので(帰りの新幹線の中でも早速食べた)嬉しい。

長野の写真はないのですが、
先日こちらでもちょっと触れました、東京駅丸の内口がリニューアルオープン!
いつも利用する丸の内北口では、多くの人たちが利用者に混じって
上を見上げて写メしてる。
例のドーム型屋根の天井ですね。

私も、私も!!


平日なのですが、ずいぶんな人出でしたよ。
いつもお昼ご飯を仕入れるecuteのNorthcourtも行列だらけだった。

私も今日の相棒とのお八つに、紀伊国屋のハロウインクッキーを仕入れる。


箱が可愛いですよね!
今、あらゆる事情で、かなりハロウイン気分が盛り上がっているのです。
重陽の節句はどこへやら。

この箱を開けるとこんな絵になる。


なんだこいつ!かわいいじゃないかっ!!
クッキーも無添加の素朴なかぼちゃ味でとても美味しかったです。
(瞬く間に食べたので写メする暇なし


さて、帰京して丸の内中央口から北口方面を望む。


秋の夜は空気が澄んで、光がとても綺麗に映りますね。
今が一番いい季節かな














休日に幸あれ

2012年10月13日 | 競技
東京方面は秋晴れの爽やかな一日になりましたね!

爽やかな陽気に誘われて、フラフラお散歩して歩きたい・・・
ところですが、残念ながら今日も試合。
学生リーグも終盤ですが、ウチはまさに佳境に入ってきたところです。

こういうお天気で、
道行く人がウキウキと行楽っぽい格好をして電車に乗るのを見ると、
あーあ、みんないいなあ、何やってんだろ、アタシ・・・と恨めしく
思わないでもない。
こちとらこれから一仕事。
勿論、勝ったり負けたりしても、戦争じゃないから死ぬわけじゃないし、
(今、宮城谷昌光著の『風は山河より』を読んでます)
プロチームのコーチじゃないから職を失うわけでもないけど、
試合ってかなり心臓に悪いし(笑)、
何より負ければ、もー死んじゃいたいって思うくらい悔しい。
現役の時は、試合に負けた時は自分が悔しければ済んだけど、
コーチとなった今は、自分が悔しいだけじゃ済まなくて、
自分の戦術の立て方や練習の進め方なんかを総ざらいしなくてはならないし、
連戦の場合はすぐに翌日に修正できることをしなくてはならないし、
負けた時の、30人近くいる選手に対する申し訳なさ加減は、
まーはっきり言って現役でやってた時の比じゃないよなーって感じてます。

変な意味、日の丸背負って戦って負けた時よりも、
今、学生リーグでヘッドコーチやってて負けた時の方が、
ダメージが大きいです。(ご、ごめんなさい・・・)
コーチってそんなものなのかしら、やっぱり。


ということなので、勢い、試合に行く道すがらの脚は重いです。
もうほとんど叱咤激励して右足前へ!左足前へ!と歩を進めているレベル(笑)
会場の駅に着いたらチョコレート買っていいよ、とか
電車に乗ってる間は好きな音楽聴こうよ、とか
自分をなだめなだめしつつ、「現場」に向かいます。

だからつい、楽しそうにリラックスしている人たちを見ると
羨ましくなっちゃうのだけど・・・


それは選手も一緒で、
特に大学生なんつったら、こんなお天気の爽やかな週末は、わざわざ
苦しい思いなんかしに行かないで、カレシとイチャイチャしたり、
友達とワイワイ遊んだりしたいんじゃないのかな。
だけど、やっぱり自分で選んでこの場にいるわけで、
もちろん逃げるわけには行かない。
でもその分、カレシとイチャこくだけでは得られないような
仲間との一体感だとか、自己達成感だとか、
信じられないような嬉しさだとか喜びだとか悔しさだとか、
そういった振り幅の大きい感情や出来事を経験できるわけです。
それはやっぱりスゴイ事なんじゃないのかなあと思います。

選手がそうやって会場まで足を運んできて、試合の準備をしているわけだから
私も負けるわけにはいかないのです。
「右足前へ!左足前へ!・・・」と進んでいくしかないのでありました。

試合会場に着いた時、普通にアップをしているウチの選手たちを見て
時々、すげえなって思う。
私なんか、自分にムチ打って(笑)やっとの思いで試合会場まで来たのに
この子らったらもういつも通りに試合の準備をしているじゃんかって。


大きいものを得ようと思ったら、やっぱりそれだけの振り幅で
たくさんの苦労や面倒くさいことをする必要があるのだと思うし、
日常にドラマを求めず淡々と丁寧に過ごしていくのもまた良し、だし。

というわけで、
今日は高尾方面に行ってきたのですが、嫌になるくらいいいお天気で、
高尾山の登山客で賑わっていました。


どの人の、どんなスタイルのお休みの過ごし方にも、幸あれ。



















DVD整理中

2012年10月11日 | 競技
溜まりに溜まったDVDを整理中。
圧倒的に競技関係の資料映像が多いので、結構な量になる。

やっぱ大容量HDDにデータにして入れとくってのが
一番場所とらなくていいかなあ。


↑意味なくカボチャ。
昨日もらったクッキーちゃんです。中にはかぼちゃあんが入ってる。


ところで、溜まった本やDVDや写真の整理ってパキパキ出来ますか?
ワタクシ、絶対出来ません。
気がつけば寄り道して本を読みふけっちゃったり、
写真に没入しちゃったり。
まあでも、今回は急ぐものでもないので、その寄り道そのものを楽しんでいます。
明日引越しです、っつーならこんなことしている余裕はないが、
溜まったものを整理するのに、寄り道は付き物・・・ってゆーか
むしろそれが主目的じゃん、くらいに考えてるので、わりに楽しい。


今日はアメリカバスケットボールの2009年HALL OF FAME セレモニー
(殿堂入りセレモニー)の現地でのテレビ放映映像を見ていた。
この年殿堂入りしたのは、NBAからはジョン・ストックトン、デビッド・ロビンソン、
ジェリー・スローン(コーチ)、そして、マイケル・ジョーダン。
このセレモニーでは、チャールズ・バークレーやアイザイヤ・トーマス、
スコッティ・ピッペンなどなど懐かしい顔も沢山。
テレビで放映されたセレモニーなので、もちろん彼らの現役時代のプレーも
しっかり見られた。

しかし、
今のNBAももちろん面白いけど、
あの時のNBAってホント面白かったな!!!
マイケル・ジョーダンのプレーは言わずもがなだけど、
ストックトンみたいな白人で180cmそこそこのPGなんて、これから出てくるかなあ。
(彼の登録上の身長は確か185cmくらいだったはずですが、
私たちはアトランタのオリンピックの時、あの時のUSA代表とすれ違ったので
背比べをした!!ストックトンは私とほとんど変わらなかった)
今は世界の主流になってるPICK&ROLLですが、思えばカール・マローンと
彼のP&Rは元祖と言ってもいいですよね。
映像見ても、彼のアシストはすごい!そして、決して運動能力に長けている
わけではないのに、スティールもスバラシ

ザ・努力の人のラリー・バード、
ラン&ガンスタイルで、走りこんでくる4人を生かしまくる、底抜けに明るい
マジック・ジョンソン、
バッド・ボーイズ時代のアイザイヤ・トーマスのドリブルワークとパス。
私はまだバリバリ現役中でしたが、
今思い出してもサイコーに面白い時代でしたなあ。

技術的にも、運動能力的にも今のNBAの方が上じゃないかと言われていて、
それはきっとそうなのだろう(というかまあ比べることもできないんだけど。
ルールも変わっているし)という気がしないでもないんだけど、
なんていうか、選手一人ひとりの魅力は圧倒的にあの頃が上じゃないかな、と
思うのは、単なる懐古趣味ではない・・・と思うのだけど、どうでしょう。

いやー、DVD整理していてあの頃のNBA熱に火が点いた
誰々のプレー集、みたいな映像集も結構買ったんだけど、
ほとんどがVHSビデオなんですよね(笑)←そして実家に眠ってる
きっと今はDVDになってたくさん出てるよね。
探してみよう!



因みに、興が乗ったのでアメリカの女子バスケットボール殿堂入りを
ウィキってみたら、いるわいるわ。

アン・ドノバン、シェリル・ミラー、ナンシー・リバーマン、
タラ・バンダビアー、カトリーナ・マックレイン、ブリジッド・ゴードン、
ミシェル・ティムズ、シンシア・クーパー、レベッカ・ロボ、
それからクラレッサ・デイビスまで!
テレサ・エドワーズが殿堂入りしたのが2010年というのが意外でした。
彼女は今回、ロンドンオリンピックのアメリカ選手団団長だったんですよね。
懐かしいところでは、シンディ・ノーブルなんて名前も。

殿堂入りするような選手が毎日同じチームで練習しているんだもん、
高さ慣れもしますよ。
ゴール下で簡単に打たせてもらえないんだから、フェイクしてみたり
ステップ踏んでみたり、他のこと考えたり、そりゃ工夫するよね。
女子のリーグも外国人選手を入れるべきだと言い続けて、はや何年。
ユーロもWNBAも中国もお隣韓国WKBLだって
普通に外国人選手がプレーしてます。
自国人だけでリーグを構成するって感覚が
もはやナンセンスだと思うのですが如何。
江戸時代の鎖国政策と一緒だァね。
新選組は好きだけど、それとこれとは話が別です。























かぼちゃのお祭り

2012年10月10日 | 競技
2~3年前は
「何がハロウィンじゃい、洋物かぶれしおって」と
思っておりましたが
(この日記にも「日本人よ、重陽の節句はどうした」的なことを再三書いている
まあなんだかすっかり定着しちゃったのね、この行事。


とりっく・おあ・とりーと!って来られたら多分ドン引きすると思うけど、
(ってか、知らない人にドアは開けないと思うけど←現代日本)
カボチャのオーナメントはかわいいし、
何よりもカボチャは美味しいので、まいっか、って感じのこの頃。


ということで、
今日は部活に去年の卒業生が遊びに来てくれたのだが、
お土産にこんなクッキーをくれた↓


直にメッセージを書くな!(笑)と言いたいが、
何げにこういうの、好き。
有り難く頂戴いたす。


もう一つ、部活つながりでオマケ。

大学生協の自販で買った飲み物。
べ、ベタすぎやな、KAG●MEさん・・・・








憧れのアレ

2012年10月09日 | 独言
急に冷え込んできましたね!!
なんなんだ。もう秋は終わりなの??
もしここから冬に突入していくのだとしたら、今年の秋はたった2週間くらいしか
なかったことになりますが、どーなの!
マジでストップ・ザ・温暖化!!!

昨日の夜、いつもの薄掛けでは寒かったので、
今朝は慌てて毛布とダウンベストを引っ張り出して、陰干ししました。
冬支度のついでに、インフルエンザの予防接種も受けに行ってきた。


お医者さんに行く途中のI駅で、女性3人組のチンドン屋さんが演奏中。
真正面から写メする勇気がなくて、通り過ぎてからそっと振り返って
写メしてみた。

チキドン♪チキドン♪して、お化粧具合も完全にチンドン屋さんなのですが、
演奏していたのが『翼になりたい』(いま~わたしの~♪ってやつです)の
チンドン屋さんバージョン。
チキドンチキドンと、ものすごい前向きな内容の文部省唱歌(っていうのかな、
いまは。私の頃は音楽の教科書に載ってたんだけど)ってバランスが
ちょっと面白かった。



ところで、我が家に、ずーっと憧れていたアレがついに来ました。
それはいつもかなりお世話になっている、通販のベル●ゾンのサイトを見ていた
時に訪れた。(ってか見つけた)

じゃん!



バナナタワー!!(←ドラえもん風に読んでください)


わあい!
憧れてたんです、バナナタワー!!
やっとちょうどいい感じのを見つけた★
バナナは私の主食ゆえ、ほぼ毎日ハギコ家にあるので、
あってもいいよなあとずっと思ってました。
わあい!わあい!!
これからは毎日吊り下がったバナナが見れるのだ!
嬉しいなあ

本気で嬉しい
















てくてくと

2012年10月08日 | 散歩
午前中はアンダー関係の合宿に呼ばれたので、
ちょっとぶつくさ言いながら朝7時に起きる。
お休みなのに。お天気いいのに。

でも最寄駅に行ったら、自販のジョ●が新製品になってて
ちょっとテンションが上がる

↑都営O線ホームには、ヤク●トの自販が結構置いてありますよね。
通勤してた時は、結構な頻度でジョ●、ミ●ミル、ヤク●トを飲んでました。
特にこのジョ●は(伏字の黒丸印うるさ目ですね)、期間限定品があるので
季節ごとに楽しい。
マンゴーとか、ゆずとか、白ぶどうとか。

今回はアップル味です!!

わあい。
ぶつくさ気分がちょいとアップ。
この自販を覗き込んでいたり飲み物を実際に買う人、
私だけじゃなくて結構見かけます。
プチご褒美な感じでいいですよね。
今日も頑張った(or頑張りたい)し、ちょっとジョ●でも飲んじゃうか!みたいな。


で、この行事は午前中で終わるものでした。
予期せず会場で一緒になった、マレーシア帰りのセンパイと
帰り際お茶出来て更にご機嫌
その後はもちろんフリータイムなので、更にご機嫌になって
ランランラン♪とお散歩の旅に出かけることに


久しぶりに池袋から雑司が谷を抜けて、目白通りを歩く。
学習院大学や日本女子大学が並ぶ目白通り。
相変わらずハイソな雰囲気なんだぜぇ。

雑司が谷では鬼子母神へ。
来週「御会式(おえしき)大祭《元々は日蓮聖人の忌日の法会》」ということで
近隣ではお祭りの準備で盛り上がっていた。



参道にあるおうちやお店には、
こんな大和絵の描いてある灯篭のようなものが飾ってある。


こちらは前歩いた時はなかった、いい感じの日本家屋の喫茶店。
この灯篭みたいなもの、なんだろう?
どのおうちにもあるんだけど、絵がそれぞれ違うんですよ。

御会式についてはこちらのホムペが詳しかったので
ペタリさせていただきます↓
東京の祭・鬼子母神 御会式

因みに鬼子母神は「きしもじん」と読みます。
正式には、鬼子母神は仏陀に帰依して鬼ではなくなったので
「鬼」という字の角の部分「ノ」を取って書くのですよー


その後目白通りへ出て只管歩いていたら、
かわいいアメリカの輸入雑貨屋さんを見つけてもうた。
ヴィンテージの布やカップやポーチやフィギュアがお店の中に
所狭しと置いてあってすごくカワイイ!
見てるだけで楽しいので、ウロウロ見て回る。

で、こんなの買った↓

真ん中はmade in DENMARKのスナ●キンのボールペン。
右の女の子の布は、アメリカのヴィンテージの布だそうです。
懐かしい感じの絵の女の子柄が真っ先に目に入った!


その後も只管てくてく歩く。
早歩きで歩いてちょっと汗ばむくらいのちょうど良い陽気。
音楽も聴かず、キョロキョロしながら歩くと、良い考えも浮かんできます。


寒くなるまでは出来るだけ外をてくてく歩こう、と改めて思いました。

因みに。
昨日試合会場(浦和方面でした)へ行くためてくてく歩いていたら
途中こんなプラモデル屋さんがありました。



か、かわいい




















天高く2

2012年10月05日 | 散歩
天高く。


・・・にしてはちょいと暑すぎる気もいたしますがね。
もう10月なんですから。頼みます。


ハギコ肥ゆる秋


噂の(?)早稲田カフェゴトー、オールドファッションバナナケーキに
ありつけた!!

たっぷりのバナナ感に程よい甘さ。
バナナ好きにはタマラン~メロメロ



今日もお洗濯日和だったので、夏に大活躍した遮光遮熱レースカーテンを
洗って干して、秋冬用のレースカーテンと交換した。
今年の夏は暑かったので、南向きの掃き出し窓にかけてだいぶ助かったです。

カーテンを畳んでビニール袋にしまいながら、何となく、
この日記を読んでくれているという今年引退したRのことを思い出す。

日中お洗濯したり、布団干したり、掃除をしたり、ご飯を作ったりの
生活も最初はとても新鮮で楽しいよ。
でも、たぶん、少しすると物足りなくなるんだよね~。
アナタはそれだけ、ジェットコースター並みに五感の刺激が強い世界に
長く生きてきたから。

競技から完全に足を洗おう(!?)としたりしないで、
必ずどこか軸足は残しておきなよ、Rよ。
私も引退したときは、もう絶対競技になんか戻らないし、
コーチなんてもってのほか、と公言していたのに、このテイタラク(笑)
私だけじゃない、いろんなセンパイたちを見てきたうえでの助言です。






天高く

2012年10月04日 | 散歩
穏やかな秋晴れの一日です。


冬からだんだん暖かくなっていく頃の陽気と、
暑い季節から解放されてスキッと空が高くなる今頃の陽気は
無条件に、いいですよねー。
陽気に誘われて、どこまでもどこまでも行きたくなる。

(↑練習に行きたくない、という現実逃避 笑)


コメントでBさまに教えていただいたようにかぼちゃを「炊いて」みました。



落し蓋もしないで、
めちゃめちゃ簡単に、ほくほくかぼちゃが出来上がったんですけど!!\(◎o◎)/!
浸透圧バンザイ!!

Bさま、ありがとうございます!!


天高く、ハギコ肥ゆる秋

去年もここで言った