盛岡に前乗りした際、ちょっと足を伸ばして平泉まで行ってきた。
↑といっても、運転は今回の相棒Aがしてくれたので、
私はただ座って連れていってもらっただけなんだけど
なんといっても世界遺産だからね!!
私は東北人なので、小さい頃訪れた記憶があるのですが
ほとんど覚えていない。
ただ、「東北の殿様」として奥州平泉藤原氏は何となく近しいイメージを
勝手に持っているのでした。
盛岡から車で1時間半。
ツタ●でCDも借りて、BGMも準備万端。
80年代の歌のオムニバスも借りて、私は「一人イントロクイズ」状態
とはいえ、今回これが目的で来たわけではないので、
目的地に着いたときは閉園まであと1時間という時間帯。
慌てて車を降りて、表参道の急勾配の坂(月見坂)を上がっていく。
紅葉はもう一つ、かな。

中尊寺本堂です。
中尊寺は天台宗の東北大本山。

ご本尊は阿弥陀如来。
今回初めて知ったのですが、阿弥陀様は戌年生まれの守護本尊なのだそう。
ありがたやー

↑本堂の境内。
この後、薬師堂の「世界遺産記念限定」金色の目のお守りを購入。
近視&PC作業が多いもので、目は酷使している自覚がございまして。
この木が一番赤くなっていたかな?

あああ、「お手洗い」の看板はスルーしてください(゜∀゜)
参道や境内には沢山紅葉の木があった。
本格的に紅葉したらとっても綺麗だろうなあ。
さらに進んで、
宝物館である讃衡蔵をぱっと見たあと(閉館時間が迫っていたので)
いよいよ金色堂へ。
奥州平泉氏の栄華の象徴。
国宝建造物第一号なのだそう。
撮影不可なので、覆堂(おおいどう)を撮影。
中の、金色の輝く光が漏れています

ご本尊はやはり阿弥陀如来さま。
ここの須弥壇には、中央に奥州藤原氏初代清衡公、左に二代基衡公、
右に三代秀衡公のご遺体と四代泰衡公の首級が安置されているそう。
(中尊寺HPより)
泰衡公といえばアレですね。頼朝から逃げて潜伏していた源義経を
自害に追いやって、その後自身も頼朝に攻め殺されてしまう殿様。
ずいぶん暗くなってきて、閉山時間も迫ってきたので、ここでタイプアップ。
釈迦堂や能舞台などには立ち寄らずに出口へ向かいました。
このあとは盛岡名物じゃじゃ麺かなーとかツラツラ考えていましたが、
駐車場近くにあったお土産屋さんでコロッケを立ち食いしたり、
お土産物を試食したりしているうちにお腹が満たされてきてしまった。
↑だいたい私はこの流れで、その土地の美味しいものをmissするのだorz
わかっちゃいるけど止められん
結局相棒ズはわんこそばに挑戦に行ったのですが、
私は宿泊先に帰りました。
だってわんこそばはすでに2回経験済み。東北人の嗜みですわ←ウソ
盛岡で食べたものと言えば・・・

帰りに新幹線で食べた駅弁。鮭といくら飯。
そしていつもどおり(笑)最初の影形は跡形もない、とな。
↑といっても、運転は今回の相棒Aがしてくれたので、
私はただ座って連れていってもらっただけなんだけど

なんといっても世界遺産だからね!!
私は東北人なので、小さい頃訪れた記憶があるのですが
ほとんど覚えていない。
ただ、「東北の殿様」として奥州平泉藤原氏は何となく近しいイメージを
勝手に持っているのでした。
盛岡から車で1時間半。
ツタ●でCDも借りて、BGMも準備万端。
80年代の歌のオムニバスも借りて、私は「一人イントロクイズ」状態

とはいえ、今回これが目的で来たわけではないので、
目的地に着いたときは閉園まであと1時間という時間帯。
慌てて車を降りて、表参道の急勾配の坂(月見坂)を上がっていく。
紅葉はもう一つ、かな。

中尊寺本堂です。
中尊寺は天台宗の東北大本山。

ご本尊は阿弥陀如来。
今回初めて知ったのですが、阿弥陀様は戌年生まれの守護本尊なのだそう。
ありがたやー


↑本堂の境内。
この後、薬師堂の「世界遺産記念限定」金色の目のお守りを購入。
近視&PC作業が多いもので、目は酷使している自覚がございまして。
この木が一番赤くなっていたかな?

あああ、「お手洗い」の看板はスルーしてください(゜∀゜)
参道や境内には沢山紅葉の木があった。
本格的に紅葉したらとっても綺麗だろうなあ。
さらに進んで、
宝物館である讃衡蔵をぱっと見たあと(閉館時間が迫っていたので)
いよいよ金色堂へ。
奥州平泉氏の栄華の象徴。
国宝建造物第一号なのだそう。
撮影不可なので、覆堂(おおいどう)を撮影。
中の、金色の輝く光が漏れています


ご本尊はやはり阿弥陀如来さま。
ここの須弥壇には、中央に奥州藤原氏初代清衡公、左に二代基衡公、
右に三代秀衡公のご遺体と四代泰衡公の首級が安置されているそう。
(中尊寺HPより)
泰衡公といえばアレですね。頼朝から逃げて潜伏していた源義経を
自害に追いやって、その後自身も頼朝に攻め殺されてしまう殿様。
ずいぶん暗くなってきて、閉山時間も迫ってきたので、ここでタイプアップ。
釈迦堂や能舞台などには立ち寄らずに出口へ向かいました。
このあとは盛岡名物じゃじゃ麺かなーとかツラツラ考えていましたが、
駐車場近くにあったお土産屋さんでコロッケを立ち食いしたり、
お土産物を試食したりしているうちにお腹が満たされてきてしまった。
↑だいたい私はこの流れで、その土地の美味しいものをmissするのだorz
わかっちゃいるけど止められん
結局相棒ズはわんこそばに挑戦に行ったのですが、
私は宿泊先に帰りました。
だってわんこそばはすでに2回経験済み。東北人の嗜みですわ←ウソ
盛岡で食べたものと言えば・・・

帰りに新幹線で食べた駅弁。鮭といくら飯。
そしていつもどおり(笑)最初の影形は跡形もない、とな。