goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

工作、天敵

2010年11月30日 | 独言
学校での成績は、いい方でした。
高校も進学校だったし。
特に、国語・社会系は、通信簿で5と4しかとったことがない。
↑これは決して「頭がいい」のではなく、
いわゆる、日本の学校の勉強の仕方・・・つまり先生が言ったことを
忠実に覚える、という感じ・・・に「向いていた」だけだったのだ、とは
大人になってから分かることでしたが。

体育は2学期だけ「3」になる可能性をはらんでいる。
なぜなら水泳があるから。
泳げるけど、高校のとき、私の泳ぎを見たクラスメートに
「・・・・ハギコは人前で泳がない方がいいかもね」と言われて以来
ショックすぎて、ほとんど泳いでいない。
(どうもバスケットをする姿から、程遠いフォームだったらしい)
小学校の時は、一瞬水泳部みたいなヤツにも入ってたのにな。

で。

ハギコ作。


何が言いたいか、お分かりいただけたと思います。
そう、図工/美術、技術家庭系は、常に3でした
絵はごくたまに「何とか賞」とかもらったこともあったけど、
工作系は、もう、からっきしダメ



11月29日(月)朝の日記

2010年11月29日 | 独言
おはようございます!
現在、29日(月)朝です。
合宿中にて更新が滞っております。ごめんなさい。
↑心というよりむしろ、身体がイッパイイッパイ
筋肉痛とか、筋肉痛とか、筋肉痛とか。
でも、子どもの前では全然平気~、おらおらもっと来い!と
笑うわけです。

皆さんも全く同じだと思われますが
「大人」と言う字は「はったり」と読みますね。なはは。

今朝撮った東京スカイツリー。

だいぶ拡大しましたが、見えにくいですねえ。
左のタワーがそうです。でもずいぶん高くなった。


いつもお寄りくださってありがとうございます。
では本日も皆様よい一日を!!

※夜読まれる方が多いと思いますが、
まるっきり自分の都合でモノ申しております。
夜の方は、明日、よい一日を!!

お土産バトル

2010年11月26日 | 独言
うぎょわー!!!
札幌大通り公園は、今日からクリスマスライトアップが
始まったんですって!!
確かに昨日歩いた時、それらしきものは建っていた。
だが白い壁みたいなので覆い隠されていました。

今日は帰ってきちゃったんだよ~。
一日早かった・・・くそう

新千歳空港はお土産パラダイス(つまり試食パラダイス)でとても
好きなスポットであるが、
もともと「白い恋人」や六花亭のチョコレート、とうきびチョコとかハスカップとか
乳製品とかじゃがいもものとかで、お土産群が充実している北海道。
最近は花畑牧場とか、チーズケーキのLeTaoとか、
(商品名、店名たくさん並べていますが、たくさん並べてメンドイので
リンクしません。皆さんご存知ですもんね。)
「じゃがぽっくる」とか、新規参入組も大充実で、お土産激戦区ですね。

北海道のお土産で最近好きなのはコレ。

六花亭の「雪やこんこ」です。

カカオクッキーのラングドシャ系ですが、
見た目がほんとに雪が降っているみたいでかわいい。

昨日蟹食べ過ぎて、今日はお昼過ぎになるまでお腹が減らなかった。


ところで。
髪の毛切ってから、お風呂に入るのがメンドくさくなくなりました。てへ。
(すみません、オトメ失格なもんで)
ああ、私はお風呂に入るのがめんどくさかったんじゃなくて
長い髪を洗って乾かすのがめんどくさかったんだ、と発見。
しかし、シャンプーの量がめっちゃ減りましたよ~
すごいecoって感じ。




低血糖状態の判断

2010年11月25日 | 紀行
ここはどこかと言いますと・・・

北海道・札幌市だったりします。
時計台です↓

さすがに夜は冷えますよ~!
こちらの方はまだまだ薄着ですが。
間違いなく、今日本中で一番ツリーが似合う場所でしょうね。
東京は暖かくて、いまいち説得力がない。


今回は仕事が夕方から夜だったので、さすがに帰京できずお泊り。
以前、小樽に通うお仕事があった時は、日帰りで通いました。
北海道ってもう日帰りができる時代なのね・・・

因みに沖縄も日帰りできますよね。
こういう便数が多いところは、哀しいことに最終で帰れちゃったりするのだ

北海道でお泊り!!
どうしよう、どうしよう!
夜何食べよっか!!と今回の相棒と一頻り盛り上がり、
結局私たちが選んだのは、

わあい
こんなししおどしがあしらわれている全個室のお部屋に通されて・・・
(ちょっと全体的に暗かったけど)

わあい、わあい!

いや、あの実はでも、私はそんなに蟹好きでもないんですが、
今日の相棒ちゃんが大の蟹好きだということが分かり、
また私のお腹が空きすぎて、もう北海道らしいものなら何でもいい、という
盛り上がった割には自分的によく分からないチョイスに落ち着いたのだった。
血糖値が下がり切ってて、判断力が極端に鈍ること、ありませんか。

いや、でも、北海道で蟹。それもいいだろう。うむ。

さすがに鍋は、蟹の出汁が効いてて美味しかった。

これ↓は私が、蟹と言えばどうしても食べたかったもの。

揚げたて、カニコロ!
しかも、中はズワイガニたっぷり!!!わおー!!


私たちの鍋を担当してくれたおねいちゃんは、
北海道が好きで好きで、住みたくてたまらなくて、半年前に茨城から
引っ越してきました、というツワモノ。
「・・・とうとう、やっちゃいました」とニコニコしていた。

なんで北海道が好きなの?という私たちの質問に、
美味しいものが沢山あるし~、温泉もたくさんあるし~、という回答。
それだけで引っ越してきたとは、なかなか勇気があるなあ、おぬし。
まだ冬を越してないんですけどね~と、更にニコニコ。
で、いい温泉を教えてくれました。
確かに、なんだか楽しそうだ。

おねいちゃんが作ってくれた、鍋の締めは雑炊。

これまたいいお出汁で、最高でした。
「北海道」を鱈腹いただきました!!

お店の入り口にある生簀の毛蟹。

ツキノワグマ(の木彫り)が守っているのでした。


コンビニで、こんな入浴剤を見つけたよ。










日々競走

2010年11月24日 | 独言
①日本の駅の階段の一段は、そんなに高くない。
②朝は急いでいる人が多い。
③私の一歩は歩幅が大きい(身長が高いし、歩くのが速いから)。

以上のことから何が導き出されるかというと・・・

だいたい私は歩くのがめちゃくちゃ速いので(意識して速く歩いてるんだけど)
一人で通勤や散歩をしている時、人を追い越すことがあっても、
追い抜かれることはほぼないのです。
昨日久しぶりに階段を駆け上がる若者に追い抜かれました。
↑状況を思い出せるくらい新鮮=やっぱり滅多にないってこと。


で、上の①~③。
毎日の通勤で何が起こっているかと言うと、

駅の階段を下りている時は、1段1段が低いため、
私の速度も普通の人と同じくらいになる(①)。

後ろからだいたい急いで駆け下りてくる人の足音が聴こえる。
女の人だとヒールの「カカカカッ」。
男の人(註・軽快な人)だと「トトトトッ」。
彼らはだいたい前にいる私を追い越す勢いで降りてきていると思われる(②)。

そして、私と②の人がほぼ同時に階段を降り終わって
床面にほぼ同時に足の底を着けると・・・
私は意識して通常より大きく足を前に踏み出す。
平らな面なら、絶対私の足の方が速い(③)。
追い抜かそうとして近づいてきた「カカカカッ」の音は、
次第に後ろに遠のいていく。


つまり、小走りをして急いでいる人と、毎日競走をしているのでした(笑)

ルールは一つだけ。
相手が走っていても私は走らない。
今のところ、この競走で負けたことはあまりない。
階段先でちょっと抜かれていても、必ずその先でその姿をとらえて
抜き返す

駅の階段を降りていて、後ろから「カカカカッ」という音が聴こえてくると
「おっ、来た来た」と思うようになりました。
追いつかせてあげるから、下に着いたら競走しようねって。
これ、ほぼ毎日やってます。
なんたって通勤に張り合いが出るんだぜー

いかに皆さん、急いで通勤なさっているかですね。
都心の電車は次々に来るんだけどね。
私も愛用しているPCや携帯の「乗換案内」は、
到着時間に間に合うように設定してその通りに出発すると、
彼らの指示した乗換計画に、1つでも乗り遅れたり少しでも電車が遅れたりすれば
到着がほぼ100%遅れることになる。
便利だけど、却って余裕がなくなっている気分。
昔は多分「だいたい何分くらい乗っているから余裕を見て」って
計算していたんだろうな。
忘れちゃったけど。

到着時間を設定すると、必ずその時間の前に着くように
「乗換計画」を提案されるのが日本のソフトだなあ、といつも思います。
海外ならどうだろう。
国によっては到着時間の5分10分くらい遅れる「乗換計画」も許容範囲って
ところもあるかもしれない。
イヤたぶん絶対ある!

みなさま、お疲れ様です。











ごうぅぅぅん

2010年11月23日 | 独言
明治神宮前外苑の銀杏並木がキレイに色づいた、とニュースで観て、
行きたいな~と思ったんだけど、今日は早朝出勤。
まあ今日辺りはお休みだし、人出もすごいだろうし、と諦めつつ、

うん、職場近くの桜並木も悪くない。

職場の窓から。

そろそろさすがにキレイに紅葉してますね。
柱が邪魔でゴメンナサイ。

帰りに買うものがあって、後楽園付近へ。
何かがキレイにライトアップされている。

ライトアップが激しすぎて、何がなんだかよく分からん。
が、とりあえずクリスマス系でしょう。
とりあえず、キレイ。

そして、今日もこんな暗いのに、好き好んでお金を払って
あんな高い所から滑り落ちる人たちの絶叫と、
乗り物の走り降りる音が。

ごうぅぅーん
ぎゃあああああ
どどどどどど・・・・・

お休み前のお休み

2010年11月22日 | 独言
わあい!!
出たよー!!
『鋼の錬金術師 27巻』(荒川弘 著・スクウェアエニックス)

一足先に終わったアニメとはちょっと違うエンディングでした。
(というか、こっちが原作)
私の大好きな大佐が、最後あまりインパクトがない感じで残念でしたが
アニメで、ファンに大不評だった変なヒゲもなかったし、まずは良かった。
最後はあまりにもハッピーエンド過ぎて、いろいろむず痒い感じでした。


皆さんは明日、お休みですよね。
私は今日休んで、明日は出勤です。
最近、ほんとーに良く寝てます。まだ時差ボケとれてないか、
移動続きの疲れが出てきたか。
今日も起きたのは、燃えるゴミ収集車がすでに去った後だった

本日のメインイベントは、映画「マザー・ウォーター」。
生きることって食べることなんだなあ、と。
正直、恐らく奥様に連れてこられたと見られるお年を召した男性の
寝息が、そこかしこで聞かれた映画でしたが(笑)
市川実日子と加瀬亮が良かったです。
市川実日子さんは、モデル時代、まゆげボサボサでにこりともしていない
写真が多くて、存在感のある子だなあと思っていました。
彼女の出演作品は、テレビドラマの「すいか」もすごく良かった。

しかし、私としたことが、事前にチケットを買うのに
間違えて同じ時間帯にやっていた違う映画の方を始めに買ってしまった。
気づいた時は、あとの祭り。
ネットでの決済なので、「間違えて購入しても払い戻ししない」の項目に
無意識で、でもしっかり「同意する」チェックを入れてる始末。
よりによって、
これだけは絶対お金出して見る気はしないなあ、と思っていた映画だった。
人間の脳の潜在意識って「する/しない」の区別がつかない、という、
ウチのメンタルの師匠が言っていた話を思い出してしまいました。
まさに、それを体現した形になった・・・。

※人間の脳の潜在意識の話・・・
つまり「思い浮かべたことは実現する」って話ですが、
例えば「こうはしないぞ(例:ミスはしないぞ など)」と心の中で
呟いた場合、潜在意識は「しない」の部分は無視するので
すまいと思っていた「こう」の方が実現しやすくなる、という話。
「こうはなって欲しくないんだけど、そう思うときに限って、
そういう風になっちゃうんだよね・・・」などというのはその典型ですね。
「欲しくない」と「欲しい」のところは、潜在意識は区別しないのだそうです。
だから「こうはならないぞ」という否定形は
肯定形に何とか言い換えることが必要、と。
例で言うなら、
「ミスはしない」⇒「一つ一つ細心の注意を払ってプレイする」
「ダイエットのためにもう食べない」⇒成功している姿をイメージする;など※

ああ、私の1800円・・・


そして新宿をウロウロするとやっぱり寄りたくなる。
以前にも紹介しました、新宿伊勢丹の中にあるロイヤルコペンハーゲンのカフェ。

今日も店員さんは、恭しく接してくれました。
てっとり早く大金を払わずに、ゴージャスな気分になれます。
むふふー


お休みの締めは、ずーーっと行きたかった紀伊國屋。
ずらっと揃った文庫新刊を前に、喜びに打ち震えました。
うう、あれも読みたい、これも読みたい。
で、やっぱりちょっと新潮文庫中心で、3冊購入。
本当はお目当てのカレンダーがあったのだが、見つけられなくてちょっとがっかり。
けど、この調子ならまたYONDA?パンダ君グッズがもらえるかもしれないじょー


街はクリスマス一色でした。
この時期はとりあえず心が浮き立ちますね。











私は私?

2010年11月20日 | 独言
いつも当ブログに遊びに来て下さってありがとうございます。
(いきなり)

最近、ヨーロッパから帰ってきたこともあって、何人かの方々に
「見たよー」とお声掛けをしていただいておりまして、
そしてそれは私的には、正直狂喜乱舞せんほどの嬉しさなのですが、
(シャイな東北人なので表面上はあっさりスルーしてしまっていますが)
メインとなっているテーマはさておき、
人によって興味をもたれるテーマがそれぞれ違うことが、面白いです。
へえ、そこなんだ、って。

ほんとに、自分本位に思いつくまま語っているので
↑だから日記と言う体裁なのですが、
それに反応いただくと、なんかこう、応援者というか
味方を得た気分になる。


ということで、今回のネタは銀行の印鑑。
最近ある銀行の通帳を解約しようとして銀行に行ったのですが、
印鑑を忘れた。
しまった、忘れたな~とは思っていたんだけど、あまり時間が取れないところで
夕方には閉まっちゃう銀行窓口にせっかく来たので、一応、フロアに立っている人に
ダメもとで聞いてみた。
フロアの人が窓口に訊いてきてくれて、運転免許証で大丈夫、ということ。
いざ順番が来たら、窓口の若いお姉ちゃんが「では印鑑を」と言う。

いや、印鑑ないからってんでフロアの人にわざわざ言って
フロアの人が窓口に訊きに行ってOKっつーから今ここにいるんですけど。
そんなに腹を立てるようなことでもないけど、
ここの社内伝達・申し送り状況はどうなってるんでしょう。

窓口のおねいちゃん、散々色んなところに訊きまわった挙句、
結局印鑑がないのでダメ、ということになった。

ダメならダメで、フロアの人に訊いた時点でダメと言ってくれりゃいいのに。
ダメ元で聞いてるんだし、次の用事もあって気も急いているのに
人の時間を何だと思ってるんだ・・・と、まぶたの上が青いおねいちゃんをみて
(アイカラーだ)腹も立ったが、
それより不思議だなあと思ったのが、運転免許証のような公的な身分証明書を
持っていても「本人」だと認めてくれないこと。
ハンコが大事なのか??
ハンコはどこにでも売ってるぞ???

振り込め詐欺なんかが横行してるから、銀行窓口での本人確認の際に
なかなか本人だと認めてくれなくて閉口した、という知人の話は何度か聞いていたが
今回自分がそうなってみて、改めて「変なのー」と思った。
詐欺の手口も巧妙になっているらしいからしょうがないのかな。
それにしても、じゃあ私が私だっていうのは、
私以外どこの誰が知っているんだ。
全身スキャン装置でも取り入れるか←アンジェリーナ・ジョリーの映画の見過ぎ

私が私だという証明・・・・
とブツブツ言いながら銀行を後にして歩いていたら、
でも私ってほんとに私なのか?私が私だって保証はどこにある?という、
ナンチャッテ哲学的なスパイラルにハマりそうになった。

もしかしたら、まぶたの青いおねいちゃんの方が、正しいのかもしれない。
私は私であるというのなら、絶対的なその証拠を見せよ、と。



電車が来たから考えるのやめた。


写真はポーランドのクラブチームのマスコット。

男子のチームはトラだったけど、女子はこの微妙な猫。
子どもたちに大人気で、試合そっちのけで追いまわされていた。
動きが怪しくて、私はこいつに大ハマり。

ヨーロッパの大会ってどんなに小さなものでも、
私が行ったものに関して言えば、かならずこういうマスコットがいるのである。
たとえそれが少々「ちょっとやっつけ仕事っぽいな・・・」と
思わせるものでもね。







本場もの

2010年11月18日 | 独言
ロシアメイド、「ほんまもん」のマトリョーショカアクセサリー。

あ、写真はまた携帯の写メに戻ったので、
紀行文のものより一回り小さいものに戻ります。
画素数が高いし、普段使いはこっちが便利。

日本でも最近女の子向けのショップでよく見かけますが、
本場のマトちゃんは、なんというか、日本のものほど
子どもっぽく愛らしくはないですよね。

おそらくハンドメイドだと思います。一つ一つ顔が違うので。
この子らはポーランドのワルシャワ空港で買いました。
(ワルシャワ空港は、ポーランド出身の音楽家ショパンにちなんで
「ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港」という名前になってます)
マトリョーショカはポーランドでも作られてるの?と訊いたら
ポーランドにはないそうです。
おそらく隣がロシアだから売ってるんだろう、と言う話。

このマトちゃんたちには半端ない思い出があります。
4年前に、やっぱりアンダーカテゴリーの大会でモスクワに行きましたが
外国人はロシア人の身元保証者がいないと自由に外を歩けないと
いうことで、ちょっと窮屈な思いをしました。
チームでする散歩すら、全員分のパスポートを持って、
ロシア人通訳がついてこないと行けないのですよ。
身元保証者がいないと誰かに連れて行かれたり、警察につかまったり(!)するから、と
いうことでした。常に50ドル持って歩いて、誰かに足止めされたら
その50ドルを出して勘弁してもらえ、と現地の人に真顔で言われました。

ホテルにいるしかないので、売店などもウロウロするのですが、
大量に売ってたのがこのマトリョーショカのアクセサリー。
べらぼうに安かった記憶があるのですが(いくらかは忘れた)
ホテルの売店の売り子おばちゃんが、もう要らないって言うのに
まとめ買いを強要して、まとまったお金を請求してくるのには閉口しました。
(しかもめっちゃ無表情で。もちろん英語は話せないから全部ロシア語。)

4~5年前の話ですが、
もう色々状況も変わっているのかな。
そのホテルは外国人向けの大きなホテルで、カジノなどもあるのですが
北朝鮮からの観光客がものすごく多く宿泊しているのが珍しかった。
とりあえず食べて寝るしかできない毎日で
しかも白夜の時期だったから、22時過ぎても夕方くらいの明るさ。
真っ暗になるということがないので、慣れるまでは夜はあんまり
うまく寝付けないんです。
デリケートな選手は睡眠不足になっていました。

なかなか出来ない体験でしたねえ。
懐かしい。


そうそう、帰国して激しく髪を切ったのです。
例の美容師にお任せしたら、そこまで切るか~ってくらいジャキジャキと。
自分的には「なんか年取って見える」とちょっと残念に思ったのですが
周りの人たちは「若く見える~!」とおっしゃる。
まあ面と向かって「前の方が良かった」とはいいにくいし、
とりあえずこれだけ変われば「変わったね」で誉める方向に持っていくのが
日本人なんだろう、と思ってはいるのですが、
「絶対こっちの方がいい!!」と何人かの方に言っていただいた。
私は長い方がいいと思ってたんだけど。
自分で自分を観る目ってあんまり当てになんないもんなんだなぁ。



ヨーロッパ行脚・ラスト

2010年11月17日 | 紀行
今回のヨーロッパ行脚のラストになります。

そうそう、ご質問を受けましたが、一応今回もこれ、仕事で行ってます。
ただ、団体で行っていないので比較的自由に動き回れることが多く、
ちょっと出歩いたり、ご飯を食べに行ったりする時間がとれたとゆーわけです。

まあ、プライベートでヨーロッパに行くなら
さすがに私でも、まずはイタリアーとかドイツーとか言うだろうなあ。


と、ドイツが出てきたところで。
最終日にポーランドのGORZOWからドイツのベルリン空港に
車で向かいました。朝6時半に出て、到着は9時。
ポーランドも素敵な街並が多かったのですが、
国境を越えて(検問の跡だけ残っていた)ドイツに入ると、
景色は、大袈裟じゃなくて、ガラッと変わりました。
一言でいえば、家や道路がいきなりきれいになった。
これだけ地続きなのに、経済状況や文化がこんなに違う国同士なんだ、というのは
日本人にとってはなかなか新鮮。

ドイツに入ると、これぞ「ザ・ヨーロッパ」とでも言えそうな
かわいいお家や綺麗な木立が立ち並びます。
でも朝早くて車の中ではほとんどうつらうつら・・・
写真がなくてごめんなさい。
そうそう、アウトバーン(速度無制限の高速道路)に乗りましたよ。
追い越し車線では、ガンガン飛ばす車が多数!!
でも車種や地域によっては速度制限もあるそうですね。
アウトバーンって世界初の本格的な高速道路なのだそうですが
意外。ヒトラーが整備したそうです。(byウィキペディア)
いいもの作ったりもしたのだなあ。

ドイツは4回目。今回は通り過ぎるだけだったけど、
知人も住んでるし、すごく好きな国。
機会があったらまた行きたいです。


さて、ベルリン空港。
といっても、ベルリンには空港が3つあるそうですが。
チェックインをして朝ごはん。
久しぶりのスタバ。

↑とりあえず、マクドナルド的にスタバがあればホッとするのよね。
注文の仕方も、飲み物の種類も、だいたいの値段も支払い方も世界共通っていうのは
案外安心するもんですよ。
だけど、食べ物は各国ちょっとずつ違ってて面白い。
これは大好きなドイツパンのサンドイッチー!!
相棒氏曰く「ああ、文明の香りがする」(笑)

空港の一角に、クリスマスの飾りつけがされたチョコレート屋さんがありました。

日本ではもうクリスマス一色のような気がしますが、
この辺りは案外そうでもなかった。
空港でも、このお店1軒だけでした。
うう、でも、さすが、置いてある商品はどれもすごくかわいい!

ドイツ伝統のクリスマス菓子、シュトーレンやお土産を幾つか購入。

ああ!プレッツェル屋さんを発見!!

大好きなドイツの塩塩プレッツェル・・・
食べたいのに、さっきのサンドイッチでお腹がいっぱいすぎる・・・

ベルリンからの乗り継ぎ、アムステルダムのスキポール空港は
利用客が多いハブ空港なだけに、もう少しクリスマスデフォルメしてました。

クリスチャンじゃなくてもやっぱりこの雰囲気にはウキウキしてしまう。

今年は皆様、どのようにお過ごしでしょう。
私は昨年は確か仕事で、帰宅して納豆ご飯でした