goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

おもひでのドリンク

2011年06月30日 | 独言
おお、天気予報が当たったよ!!
「午後から雨」の予報で、一応折り畳み傘を持ったのだが、正解だった。

一昨日(だったかな?)は、「午後から晴れ間」の予報だったのに、
いきなり雨が降り出したから、
「もー、かわい子ちゃんにお天気お姉さんをさせるな!」←関係ナシ
とプリプリ怒っていたのだが。

しっかし、一雨来て涼しくなるなんてタイプの雨ではなく、
ムシムシ・グジョグジョ・ベタベタな雨で閉口した。
ジャングルにいるみたいな気分。

大汗かいて喉が渇いたので、自販機を、見るともなく眺めつつ歩いていたら、

あ!

懐かしいの、めっけ!!(=見っけ)

その昔、これ飲みたい!と母に言ったら、
「こんなキレイな黄色がついてる、色付きジュースなんかダメ!!」と
一言の下に却下されたという思い出深い飲み物。
コカコー●は骨が溶ける、と言われていた時代の話です。
(メーカーさん、ゴメンなさい)










ブロガーゆえ

2011年06月29日 | 独言
最近食したモノモノ。
ブロガーだからね。
食べるものは写メしないとね!

↑ナンチャラ(忘れた)と湯葉のお粥に、おばんさいの切干大根サラダ付き。
お客さん率80%が女の子という和カフェ飯だが、
案の定腹に溜まらず。
おかゆを掬うレンゲも、持つ際小指を立てて「女の子」を自らに
言い聞かせてみたが、やはり腹に溜まらんもんは溜まらんのだ。
即デザート注文。

こちらはその時の相棒(打ち合わせしてました)が頼んだ
生麩の入ったクリームあんみつ。

昼飯時にスイーツを頼む。
オンナのコのお約束。てへっ!


三鷹近辺に試合に行った帰り、お腹が空きすぎて最早一歩も動けず(大げさ)
駅前のカフェ風レストランに飛び込む。
オムハヤシ注文。

注文してから気づいたのですが、私最近卵がニガテだった。
早く気づけ。
↑お腹空きすぎて、自分の好き嫌いさえ判断できなかった、と。





友だち100人

2011年06月28日 | 読書
今日も東京、日差しが強くて暑かったです!!
昔は夏って言うとこれくらいの陽気だった気がするけど、
温暖化の今は、これからもっともっと気温が上がるのだよね・・・


「顔本」の項では、思いがけずたくさん反応をいただきました。
色々教えて下さって有難うございます。
皆さんがそれぞれの考え方で、それぞれ色々なツールとして利用しているんだと
よく分かりました。

それから、私が「友だちリクエストが来て困った」と言ったのは
もちろん、名前も知らない方々から来たものに関してのみです。
オフの友人知人でリクエストして下さった方々は
洩れなく承認させていただいております!
却ってお気遣いさせてしまってごめんなさい。
もう、ハギコのばかばか!あんぽんたん!!

ちょうど今読んでいる鴻上尚史さんの本の中で、
日本人は
「『友達が多いことは無条件で良いこと。友達が一人もいないことは、
無条件で悪いこと。』という価値観」を
誰でも知っている「ともだち100にんできるかな♪」の歌で
「わずか5,6歳の子どもに刷り込んでいる」
という記述を見つけました。
なるほど、あるかもなあ。
【『孤独と不安のレッスン』鴻上尚史著 大和書房 2011年』61頁より引用】

じゃあ、友達の定義ってなんだ、なんて、
ちょっぴり思春期めいた迷路にハマりそうになって、入り口で止めておく。
ま、私が「友達だ」と思えば友達でいいんじゃないか、と。
定義を突き詰めて満足したとしても、
私は明日も「友達」や「知人」とご飯を食べに行くのだろうし。


最近、無印良●が私の中で「ヤバい」。
今めちゃくそハマっているのが、マドラスチェックの布シリーズ。
枕カバーやマルチカバー、布団カバーなど
かわいい!!!
全部欲しい!!!

色の組み合わせもそれぞれ違う。
ううううう、ムダ使いの匂い・・・・・

















全て当社比ですが

2011年06月27日 | 読書
最近「当たり」のご本に出会うなあ。
本屋は好きなのだが、今って、一歩お店に踏み入れるともう眩暈がするくらい
たくさん本がありすぎて、たまに酔いそうになったりするんですよね。
その中で、「お」と思える本に出会う確率は格段に減ってきた気がする。
本当にピンからキリまであるんだもん。

好みが多様化してるとか、
作家さんじゃなくても本を出版しやすい環境になってきたとか、
理由は色々あれど、
そういう中で残念な本を買ってしまうこともままある話。
幾ら書評を読んだりしても、やっぱり腰を落ち着けて読まないと
内容は分からないし。

でも、最近「本運」はいいな。
またすごい本に出会ってもうた。

『奇跡のリンゴ』石川拓治著 幻冬社文庫 2011年

NH●のプロフェッショナルのナンチャラで大反響を呼んだ(らしい)
りんご農家の木村秋則さんのお話。
いやいやいや、びっくりした。なんつー人だ。
っていうか、電車で読んでて何回も泣きそうになった!危ない危ない。

こういう人もいるんだと思うと、なんというか、
平たく言えば生きる勇気が湧いてきます。


最近良かったといえば、Superflyの新しいアルバム
『Mind Travel』も好きですー。

「タマシイレボリューション」は私が今現役選手だったら、間違いなく
試合前の移動中に延々リピートで聴くだろうって感じのカッコいい曲だけど、
アルバムの中でその「タマシイ」の前に収録されている曲もなんだか印象的で
朝起きるとサビの部分が頭の中で鳴り響いているくらいなのです。(私にとって)

MP3で繰り返し聴きつつ、いいなあと思って曲名を見たら
「Fry To The Moon」なんて、ちょっとろまんちっくな(当社比)曲名で
なんだか嬉しかった。

いずれにせよ、越智さんの声量があってこそのカッコよさだけど。
ボンボン低音効かせて、ガインガイン聴きたいなあ!
車を運転する人はBGMにしたら、間違いなくスピードが出ること請け合い。
↑請合うな


本、音楽と来たら、次は映画ですね。
・・・とかなり強引に持ってきましたが、
今日新宿ピカデリーに行ったら!ら!!

うっきゃあああ!エドとアルだわ!!!

『鋼の錬金術師 ミロスの聖なる星』(劇場版)は7月2日公開だよ!
映画館の大スクリーンで大佐を観るのだ



顔本

2011年06月25日 | 独言
何よりのご馳走

パンがもう少しずっしり噛み応えがあったら、最高ッス。


私のメンタルの師匠が、Facebookに勉強会や読書会の諸情報を写したので
早くアカウントを開け開けと常日頃おっしゃっていた。
何となく尻込みしていたのですが、師匠の資料は捨てがたく、
最近漸く重いお尻を上げて、始めてみたのですが・・・

うわーん、知らない人から毎日たくさん「友だちリクエスト」が来て
怖いよぅ
ハギコ的には友だちの友だちは「友だちじゃない」し、
世界中の人と友だちにならなくてもまったく構わないので、
毎日右往左往しています。

どどどどーすればいいんですか、これ・・・
どなたか教えて下さい

ということで、オフでもお友だちでこのブログ読んで下さっていて、
尚且つ「顔本」で友だちリクエストして下さった方。
私はこんなヘタレにへっぴり腰で「顔本」に「face」してますので
お見知りおき下さい


初任給

2011年06月24日 | 競技
今日練習に行ったら、ある4年生の子が「チョコB」をくれた。

先週の試合の時、風の通らない体育館で&少ない人数で&ダブルヘッダーを
何とかこなした選手たちが、さすがに試合後げんなりしていたので、
「よーし、私も今日寝ないでビデオ(相手チームの)観て頑張るからなー」的な
ことを言ったのですが、
私の年齢と「寝ないでビデオ」のところに反応したらしい。
(そこか)

1年時から順調にフル単(一年間に取れる上限単位数をフルで取ること)で
4年になった今、週に1コマしか授業が無い、という優秀な子。
しかもこの子、この就職難の状況の中、早々と一流スポーツメーカーの
内定をもらってきた。
バイトを始めた初任給で、私のお肌のために、買って来てくれたんだって。
かわいいじゃないのさ。

記念すべき初任給!
賄い目当てで大好きなパスタ屋にしたのだとか。
ちょっとおっとりしているのがかわいい子なので、
パスタを頭からお客さんにぶっかけたりしないか心配だわ。

後ろでピースしているのは別の4年のマネージャーですが。







バランス

2011年06月23日 | 独言
息つく間もなく、試合、合宿と続いたのでさすがに疲れた。
気を張っているのか、どうしても合宿所では眠りも浅いですしね。
悪いけど今日は夜の練習までのんびりさせてもらいまっせ。
(誰に言ってるやら)


しかし、東京界隈、昨日は暑かったですね!!
湿度が高いうえに容赦ない日差し。
これでまだ32℃くらいっつーんだから夏が思いやられるんだぜ。
まあ急に気温が上がったので身体がついていかないのも
あるんだろうけど。
昨日の夜はさすがに一瞬、エアコンの除湿スイッチを入れて
寝てしまいました。
まだ6月なのに、エコじゃなくてごめんなさい、ごめんなさい!

・・・この夏はエアコンスイッチ入れるたび罪悪感が押し寄せそうだ。
なるべく我慢するけどね。


一時期親密に関わった人が、
離れて少し時間が経つと余所余所しくなったり、なんだかちょっと態度が変わったり
するのに接するのは、さびしい気持ちになりますね。
まあ齢四十も過ぎると、こちらも、正直めんどくさい人には連絡しなくなったり
するから、自然に淘汰されていくんだろうけど、
あれ、この子こんな子だったかなあ、と思わされるのは
やっぱりなんとなくさびしい。
自分の手の及ばないことに心を砕いてもしょうがないのですが。

「ずっと友達だよ
なんて小学校の頃の交換日記に書いたような、
相手の身も心も独占し続けて、
べったりとお互いがお互いの隅から隅まで分かっていることを期待するような
人間づきあいなんていうのはあり得ない、と大人になると分かってくること
ではありますが。

私が、過去に固執しているのか。
変わらないもんなんてないんだしね。

そうやって疎遠になるご縁もあれば、近しくなったご縁だってあるし。
きっとそうやってバランスがとれていくんだろう。

最近東京駅丸の内口北口あたりの高架下飲食店街を歩くと
なぜかある定食チェーン店の前に、お昼前になると↓こんな盥が置かれるのです。

沢蟹さんたち。
なんのアピールだろ?
揚げて食べられますよ、って意味???



パラオより

2011年06月20日 | 独言
梅雨まっただ中の日本に・・・


パラオに就職した「弟子」から
パラオの写真が届きました。


「五月病」のようです。
こんなパラダイスに住んでても五月病になるんかい。


のんびり行きなさいや。


ところで、パラオってどこよ。


ウサちゃん晴らし

2011年06月19日 | 散歩
すっごいいい感じに朝顔(?だと思う)が咲いているオウチが
あって、いつも写メしてここに載せたい!って思ってたんだけど
いつも丁度人が通りかかったりして撮れないでいたのでした。
↑一般の方のおウチを写メって、よろしくないですからねえ・・
でも、私、ただのブロガーなんです、
ただ素敵だなって、撮っておきたいだけなんです、って思ってたら・・・

チャンス到来。
ピロリロ!(私の携帯のシャッター音)

ってか、これ↑朝顔なのかしら。←植物音痴
5月くらいからずっと花をつけているのですよ。


道端のお花も好き!
ピロリロ!

道端の花って、無造作なのに、完璧な造形美。

駅に行くのに裏道通ったら、シンガポール料理のお店が開店していた。
マーちゃん(マーライオン)、ひさしぶり!

以前シンガポールに行った時にこの日記でも紹介した
「チキンライス」が、こちらでいただけるようです。


昨日は試合の後の悶々を、いつもの自棄食いで晴らそうと思ったのですが、
サーティー●ンアイスクリームのトリプルを買ってきたのに
一つ食べ終わった時点でお腹一杯になってしまって、愕然。
(まあその前にハンバーガーとサラダを食べたのだが)
だめ、こんなんじゃだめよ、ハギコ!!

えーん、だって自棄食いが出来なくなったら、お酒が飲めない私、
どう憂さを晴らせばいいのさー
↑本気で困っている






勝ったり、負けたり

2011年06月18日 | 競技
試合で負けると、かなり凶暴な人になる自覚があります。てへっ☆

電車でモノを食べてるヒトとか、
携帯観ながら歩いて前をまったく見てないヒトとか、
ファーストフードのお店で騒ぎまくってる男の子たちとか、
喧嘩売ってんの、ってくらい「ガン見」しちゃったりしてね。
完全に意識が飛ぶ。
ちょっと持ってて、ってたった今ヒトにちょこっと預けた荷物の存在を
すっかり忘れて帰ろうとしたりする。
心ここにあらずとはまさにこのこと。
危ない、危ない。これ、ほんとに私の課題。

まあ負けるよりは勝つ方がいいんだけど、
負けないと分かんないことも多々ありますよね。
私の場合、負けると、もうなんていうか、こんな私(コーチ)で
ゴメンなさい、ちゃんと教えてあげられなくてごめんなさい、
って、多分選手と同じくらいか更に上のレベルで凹むのです。
自分がちゃんと教えてなくて負けたくせに、
こうなんていうか、負けた理由を選手に押し付けちゃっているような
気がして、自分にめちゃくちゃ腹が立つ。

もちろん実際にプレーをするのは選手なので、
選手の責任も勿論あるんだけど、
やっぱりちゃんとそこは練習で突き詰めなかった私が悪いと思うわけです。
泣かれても恨まれても、試合でいい思いをさせてあげられるような
練習をさせてあげられなかったわけなので。
練習の進め方と試合の進め方に関しては、ヘッドコーチに全責任がありますし。
負けた後いっぱしのことを選手に言っている自分に辟易、みたいな。

・・・ってなわけで。
今日は試合に負けました、と。うぅ。

2試合掛け持ちだったのでちょっと疲れました。
お昼過ぎは代々木で早慶戦。
バスケットで早慶戦があるって、知らない方も多いのですが、
早慶戦は野球、ラグビー、レガッタだけではなく、
全部の体育会競技で存在するものなのでございます。
うちの競技もご多分に漏れず、特に男子はメチャクチャ盛り上がる。
因みにコネタですが、慶應さんの方では「慶早戦」というのだそう。

「ちょっと、おじいちゃん大丈夫?」
「試合前にAEDの在り処を確認しておいて!」

みたいな超OBと思しき方々が、
選手のプレーに一喜一憂して、大声でガッツポーズとともにコートギリギリまで
なだれ込んでくるシーンが、両チームとも随所に。
だだだ大丈夫か?そのまま倒れちゃったりしないのか?って、
別の意味でハラハラどきどきするよ。

私的には、学ランの応援団員の皆様方の応援のご様子がとっても好きなので
いつまでも見ていたいのですが、
(エールの交換とか結構好き。因みに勿論校歌、歌えます)
夕方からは新座で公式戦があったため、試合途中で中座。
応援団員の皆様は、普段も同じ体育館で練習なさっていらっしゃいますが
さすがに普段は学ランをお召しじゃないのでね。残念。

代々木第一では何かのイベント。

ものすごい行列を追い抜いて、移動。

っていうか、バスケットの甲子園的な存在の代々木が大学の定期戦で
公式戦が新座って、どうなの。


試合に負けて「いやいや勝者は常に一人だし。負けることもあるよ。」なんて
無理矢理自分に言い聞かせていると必ず、
むかしウチの会社がCM作った時に使っていたフレーズが
頭に浮かびます。
プロってさすがだなあって思うんだけど。
今、言ってもいいかな。
2~3年前だから時効ってことで・・・


「勝ったり負けたりしながら、生きてる」