goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

すごいヤツ

2013年02月05日 | 独言
不思議な電話を受けました。
かかりつけの某医院から着信履歴があったので、はて?予約は明後日だったはず、と
コールバックしてみたら、
電話に出た女性がエラくしどろもどろ。

「あの・・・木曜日にご予約いただいている、そのご予約の件なのですが・・・」

はい、なんでしょう。

「えっと・・・担当の医師がですね・・・その日体調が悪くなりまして・・・・」


・・・・・・・・?
今日はまだ火曜日ですが。
あ、もしかして急に倒れられたとかそういうことかな?
であれば、当分その先生にかかることは無理そうだ。
いつくらいなら、診ていただけますか?


「あの・・・明日(水曜日)か金曜日なら大丈夫なのですが・・・・・」


・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


彼女が言葉足らずなのか?
どうも私には「先生が木曜日、ずる休みをしたがっている」というふうに
聞こえてしまうのだが、如何か。

いやいや、水曜日と金曜日なら急遽応援に来てくれる他の先生が
つかまるのかもしれない。
木曜日だけどうしてもつかまらなかった、と、きっとそういうことに違いない。
ずる休みならもう少しうまい口実を思いつくよなあ、普通。

でも、なんだか気になる、電話口の彼女のしどろもどろ加減。
金曜日に期待しよう。
しかし「その日(明後日)体調が悪くなりまして」って、面白い日本語だなぁ。


今日は、川崎方面に練習見学に行ってました。
早く着きすぎたので、駅のヴィドフランスで
フルーツサンドをいただきつつ(←大好き!)時間を潰していたのですが、
ふと食べた後の包装紙をひっくり返したら。

どはははは!
なんだ、そんな名前だったんだ、このフルーツサンド!



ところで。
学生にチョコレートをもらいました。

わあい。今年一つ目のバレンタインチョコ、ゲット
「これ、今すごいヤツですよ!」という説明があったが、どこが
どうすごいのか。
恐らく「今年注目のショコラティエ」とか、そういう意味かと脳内補完。
なんだ、そのボキャ貧さは。


うん、でも確かに「すごかった」。
作りも味も繊細で甘すぎず、とーっても美味しいです。
チョコレートもピンキリなのね。
ごちそうさま!












魅力ありげな

2013年02月04日 | 紀行
もう少し和歌山の話をば。

予約してもらったホテル、「レディースルー厶」をとって下さったそうで、
すごく短い滞在ながら(7時間しかいなかった)快適な夜を過ごしました。
アメニティも程よく豪華。加湿器やナノイーの美顔器、足裏マッサージ器も
部屋に置いてあったりする。

内装も、部屋の窓のカーテンだけではなくシャワーカーテンがピンクの柄だったり、
独立した鏡台が置いてあったり、
ベッドカバーやクッションもナニげに可愛らしかったり。

湯沸しポットがパンダっぽかったり、


コーヒーカップやグラスもちょっと可愛らしかったり。


ビジネスホテルの「レディースプラン」はよく活用しますが、
最近どこも割とマンネリ化してきて、おざなりにあまり中身の入っていない
アメニティを渡すくらいだったりするんですよね。
今回のは「レディースプラン」じゃなくて「レディースルーム」という
ちょっと珍しいステイでしたが、いい気分で宿泊できました。
こういうサービスをされると、またご指名で泊まりたいなあと思いますね。


和歌山でいただいたものの一つに恵方巻を紹介しましたが、
実はこんなものもいただいた。

和歌山ポンチというご当地スイーツらしいです。
こちらの和歌山ポンチは梅風味がしました。
ファミリーマートにも売ってますよ~、とのことだったのですが、
行く機会はもちろんあらず。
次回(いつかはわからないけど)はぜひゲットしたい、
和歌山のファミリーマートの和歌山ポンチ!!


ってか、ここまで語ってくると、なんだかすごく魅力ありげに
見えてきたぞ、和歌山市。
絶対もう一回行かねばなるまいな。



今回声をかけてくれた先輩にお土産を持っていこうと思って
漬物を買ったのですが(先輩はかなりイケる口なので、酒の肴系をチョイス)
冷蔵庫に入れといて、当日持っていくのをすっかり忘れるという大失態。
しかも、帰宅して冷蔵庫開けて気づいたという最低ぶり。
クール便で急ぎ送ろうかとも考えましたが、賞味期限が2月4日の
食べ物を送ったら、かなり嫌な人ですよね(笑)

なんともし難いので、今回忘れた分は自分で消費することに。
ナスのわさび漬けを買ったのですが、


ものすごくキレイなインディゴブルーですが、
これ、天然の色です。


見つめることしばし。
特に藍色は好きなので、ウットリ

しかし、これ見た目はきれいだけど、ワサビがそーとー効いてるんス
刺激物があんまり得意じゃない私は、ひと切れ口に入れて咀嚼するので精一杯。
辛いもの好きの方にはタマランと思いますよ。


昨日の日記の、新大阪駅の「5秒ルール」看板、
調べてくださった方がいらっしゃいました。
Uさん、ありがとうございます!!

「5秒ルール」

なるほど~!そういうことなのね。











福は内!

2013年02月03日 | 紀行
本州最南端の朝日。


御三家・紀州徳川家の和歌山城も輝いてるんだぜ


節分ということで、昨日ご飯を食べに行ったお店で
恵方巻をいただきました!

と言っても、切ってありましたが。
持ち帰って食べることを考えて食べやすく切って下さった、お店側の
お心遣いなので、一本寿司にはなっていないけど、気持ちは充分「恵方巻」。

しかし、東北や関東では元々あまり聞いたことのない節分の恵方巻。
最近コンビニなんかでこちらの方にも知られてきたけれど、
こんな美味しい巻き寿司が食べられるなんて、素敵な文化だなあ☆

便乗

上の写真、なぜ左下が一つ分空いているかって?
もちろん、味見をしたからさー!
って、それじゃ恵方巻一気食いにならないじゃんっ

うおおおぉぉぉぉ・・・
美味しそう・・・・・

昨日の夜いただいたのですが、さすがにお腹が一杯だったので、
今日のお昼に、帰りの新幹線の中でいただきました。
鬼は外、福は内!なのだ。


朝8時台のくろしおに乗って、帰京。
あくびをしながら和歌山駅のホームに入ると・・・・あれ?


ほほぅ。

後を辿っていきたい衝動に駆られますな。
昨日の日記でもちょっと言った、たま駅長のわかやま電鉄乗り場への
道案内と見たが、いかに。

足跡といえば、こないだいただいた「肉球マシュマロ」写真をついでに載せとこ。

プニプニしててまさににくきゅ~!でしたよ。
これはわかやま電鉄とは関係ないですー。


くろしおから新大阪駅で新幹線に乗り換えて、東京着。
暖かいけれど、やっぱり空気は和歌山よりホンの少し冷たいですね。


その後はとどろきアリーナへ移動。
Wリーグのプレーオフを観に行きました。
シャンソンー富士通、トヨターJXという好カード。

ウチの学生が何人か来ていたので、あーでもないこーでもないと言いながら
一緒に見ていました。
彼女たちは私服でしたが、デニムの短いパンツに黒い厚手のストッキングで
太ももをパーンと出していた。
ふおお!あ、アグレッシブやな・・・・寒くないのか。
ってか、ふたりして同じ格好しなくても。

以前、この日記でも話題にしたことがありますね。
大学生の私服を見ていると、今の流行が瞬時に分かります。
ほとんどの学生が見事に同じ格好しているから。

試合終了後、駅前のケンタッキーでまたあーでもないこーでもないと
おしゃべり。
長い一日でした。



















紀行の紀の字は紀州の紀

2013年02月02日 | 紀行
えーと、そいつはあれですかい。
ドリブルもパスもせずにボールを持ってると相手ボールになっちゃうとゆー・・・

(JR新大阪駅にて)


今日は気持ち悪いくらい温(ぬる)いお天気でしたね。
↑寒いと文句を言うくせに、いきなり暖かくなっても文句を言う
東京も温かったと思いますが、私は今日は更に+1~2℃高いと言われている
和歌山に来てます。
高校の先輩で、
メンタルの師匠の同門下生である方が数年前にこちらに転勤になったのですが、
その方からお仕事をいただいていたわけでした。
他ならぬ先輩のご依頼、断るわけにはまいりませぬー!


新大阪から乗り換えた特急くろしおちゃん(あ!鳥の名前じゃないよ!)は
なんだかお休みムード満載。
私の隣のボックス席に座った女子4人は、酒盛りを始めたのはいいものの、
ビールを盛大にひっくり返して私の陣地までちょびっと侵入・・・あわあわ.。o○ ○o。.
その隣に陣取っていたボックス席の女子たちは、大撮影会を敢行していらはった。
タノシソダナ・・・・(´・ω・`)


和歌山駅にて私は下車。下車したのは私の他数名。
他のお客さんは白浜まで行くらしい。

和歌山駅、反対側ホームにかわいい電車がいましたよ!

わかやま電鉄線のいちご電車ですって。かわいいボディだなぁ
和歌山って言うとみかんとか梅ってイメージだけど、
いちごも美味しいんですね。
・・・って、はうあっ!ちょっと待て。
わかやま電鉄って、確かあの猫のたま駅長がいるローカル線ではなかったか・・・!
(そのようです)


明日午後から用事があるので、朝イチで東京にトンボ帰りしますが、
短い滞在の間で和歌山の色々を教えていただきました。
例えば「7時」を「しちじ」ではなく「ななじ」と言うとか・・・

テレビのニュースでも「しちじのニュースです」ではなく
「ななじのニュースです」と言うらしいですよ!

ちょっと珍しいお魚のお刺身をいただいたり・・・

「ヨコワ」とか。知ってますか?あと何種類か教えてもらったけど忘れた
(すぐ口に入れた)
気のせいだったり思い込みだったりするかもしれないけど、
寒風吹きすさぶ「かなしみ~ほんせん♪」(数日前の日記参照)の
日本海のお刺身とは、やっぱりなんかちょっと違う感じがする。


2015年和歌山国体のマスコット、きいちゃんのバッジをいただいたり・・・

なかなか可愛いですねゆるキャラづいているなあ。


他に幾つかお土産をいただいたので、明日またご紹介します~
パンダのひとつも見れたら嬉しかったんだけどな。


宿泊先から窓を見たら、お城のライトアップ。

和歌山だから和歌山城かな。
ってか、紀州のお城だから、もしかして徳川御三家・紀州徳川家のお城って
こと!?!?!?!?


明日、要チェックやわ!
(つまりは、今かなり眠い)


















戻っておいで、お膝さま

2013年02月01日 | 散歩
郵便局の窓口で用事を済ませてたら。

あっ!

素敵な切手シート・・・

「これもください!」と次の瞬間言っておった。
切手ってナニげに消費します。


今日は4駅分歩きました。
暖かったので全く苦にならず。
最近座りっぱなしだったので筋肉が落ちたらしく、
特に左足を前に蹴り出すと、
そのまま膝から下が前にポーンと投げ出されそうな感覚に陥る。
おぉい、戻ってこい!パチン!←膝にハマった擬音
そういえば左膝、後ろの靭帯がなかったのだった。
気をつけねば。


昨日買ったお野菜で粗食。

サラダはハギコ家特製、りんごと大根のシャキシャキサラダ。
これ簡単で美味しくて、子供の頃から大好き。
縮み小松菜のお浸しが甘くて美味しかった。
数年前はこの時期必ず実家の母にお願いして、
福島の縮みほうれん草を送ってもらってたなあ、と懐かしむ。
寒さの中ギューッと甘くなって、根っこまで本当に美味しかったのにな。
薔薇が安かったので、買ってきて飾った。


さて、明日はちょいと南へ出向きます。
シーズンオフ全国行脚は、今ちょうど半分来たくらいのところ。




反則だぜ!

2013年01月31日 | 紀行
雪がほとんどない新潟市から、帰京。
でもさすがに越後湯沢のあたりは雪が多く見られました。


今回久々に新幹線じゃない鳥シリーズ特急に乗ってたけど、
(でも上越新幹線も「とき」だ)
結構揺れるもんですね。
本読むくらいなら大丈夫だったんだけど、PC作業していると酔ったりして
あー、結構揺れるんだな、と気づいた。
そこ考えると、新幹線ってすごいんだなあ。
あんなに速く走ってんのに、ほとんど揺れを感じない。

おお、酔わないぞ、アッパレ日本の技術の集大成!と思いながら
ご機嫌でPCを打っていたら、
窓でビヤッ!とものすごい音が断続的に。
え?なになに?なんじゃこの音!

窓が濡れてる。お天気はいいのに。

(↑すごい勢いで走ってます)

また、ビヤッ!ビヤヤッ!!


見切ったぜ!
これ、もしかして融雪装置から温水が出ているの?


今日は最近減りつつある、MAX二階建ての1階に乗ったのですが、
1階だと水が直撃するんですねー
しばらく続いたビヤビヤ攻撃。
結構面白かった


東京に近づくにつれて、気温が上がっていくのがよく分かりました。
気候が穏やかな所に住んでいると人間弱くなる、と数日前にこちらで
言いましたが、
オレ、やっぱり暖かい方がいいよぅ

やっぱり寒がり



ところで。
新潟でいただいた、とーっても美味しい海の幸をばご紹介!!!
夜中に見て辛くなる方!
ここで引き返して明日の朝またいらしてください(笑)



さすが、日本海沿い。
福井でもとっても美味しいお魚をいただきました。が、
写メするヒマなく次々胃の中に消えた←毎度ですな
「ズボ蟹」と地元の方がいう、脱皮したばかりの柔らか~い蟹と
(柔らかい殻をボキッと折ると、中身がズボッと出てくる)、
とーっても身がふっくらしていてジューシーなノドグロの焼き魚、
地元でとれた蟹を使ったカニクリームコロッケが
忘れられないです・・・

が!

新潟もスバラシかった・・・ほぅ

お造りの一枚一枚の肉厚なこと!

うぅ。寒ブリ、めっちゃウマし~~~

連れて行っていただいたお店の大将が
「こんな大きな鰊(ニシン)が手に入ったけど、焼く?」と、
でっかい鰊を見せてくれた。
焼く焼く!
鰊大好き!!

お腹には白子がたっぷりでした。

この他、越後もち豚をご飯にあう感じに甘辛く炒めていただいて、
それをコシヒカリのおにぎりで食べるなんて至福な組み合わせ技などなど・・・・
米も肉も魚もうまいなんて反則じゃなかろうか。
電車でずーっと座って、美味しいものばっかり食べて。
私はこの2泊3日でずいぶん肉厚な感じになったのでは
って、新潟の刺身化してる場合か。


数日は野菜で粗食に励みます。
ってか、相変わらず野菜、高いですねー。










ステキ☆北陸路

2013年01月30日 | 紀行
すわ、大雪か!猛吹雪で在来線全面不通になったらどないしよ、と
ビクビクしながら旅立った北陸路。

拍子抜けするほど雪がありませんでした。
こちら福井市の空。

すみません、ホテルの窓から撮影してるので、窓の模様が入ってます

「猛吹雪」
「冬型大荒れ」

なんつーお天気ニュースでの単語+都心の積雪(7cmでも!)から、
北陸はさぞすごいことになっているのだろうと思ったら、
こちらの方々は総じて「今年は雪少ないな」などとおっしゃる。
2~3日前はドカンと降ったようですが、
確かにすごい雪!という感じではありませんでした。


誰もいない福井駅ホーム。

ここからコトコト日本海沿いに進んでいきます。



「かなしみ~ほんせん、にほんかぁいぃ~♪」って感じ。
車内は人もまばら。
車内販売もない特急にひたすら座り続けます。

外はとっても寒そうですが、車内は暖房が効きすぎて気持ち悪くなった
時折聞こえるのは、通路挟んだ隣りのおじさまの、アメを舐める
ぴちょぴちょという音。
↑残念ながらクチャラーさんでした 
うぅ、久々に当たっちまった。


福井ではお土産をいただきました。
福井といえば羽二重餅ですが、いただいたのは芋きんつば。

地元の方が「これも美味しいよ」と。
開けてみたら、うーん、しっとりいい匂い。


中は意外に洋風なんです。

原材料名を見たら、やっぱりバターが入ってた。
スイートポテトをきんつばにした感じ。

美味しいものいっぱいあるなあ。
私がお土産に買ったのは、羽二重餅をシュー生地で包む、
はや川さんの羽二重くるみですが、
駅ビルのはや川さんに買いに行ったら、おまけです、と
端っこの切り落としを無料で付けてくれた!!わぁい!

端っこ大好き
芋きんと共に、電車のお茶菓子決定!!!
日本海側って素敵な食べ物がたくさんあるなあ


しらさぎ、雷鳥、はくたか。
今日乗った電車たちの名前です。
(雷鳥はサンダーバードですが)
なんで特急の名前って鳥の名前が多いんだろ?












ゆるい感じのギネス記録

2013年01月28日 | 独言
残念ながら(?)東京都心は今日、積雪ありませんでした。
お天気も良かったですよ。風はすごく冷たかったですが。



秋田でいただいたもの。

①なまはげ饅頭。


こんなコワいお顔で・・・

中身はいちごみるく餡
強面(こわもて)だけど中身は甘くて優しいなんて、素敵ぃ


②夕食の居酒屋で、横手焼きそば!

「めでたい!!」の文字はお皿に書いてあるんです。
横手焼きそば初めていただきましたが、ガツンとパンチがあるのは
浪江焼きそばの方かなあと思いました。
↑地元で食べたら分かりませんけどね。あとはご当地愛かな。


そうそう、
ご当地といえば、今日、衝撃のニュースを耳目にしました!!
ゆるキャラダンス134体でギネス(読売ON LINE)
ご当地キャラ(ゆるキャラ)134体が長崎・佐世保に集合して、
5分間同じ動きでダンスを続けるという、ギネス記録に挑戦したというもの。
たまたま画像で目にしたんですが、
100体超えるゆるキャラ達が、5分間ひげダンスするんですよー!!!
大爆笑。
めっちゃ可愛かったー!!

しかも、1回目、2回目は「手がよく動いていない」「皆が同じ動きになっていない」
などの理由で失格となり、
ショックで道に転がり込んだり、疲れて座り込んだりするゆるキャラが
続出。
うううう、疲れててもかわいい。ってか、疲れた顔にならないし(笑)
ひげダンスっていうのがまた良いんですよね。


今週はまた日本海側へ出張が続きます。
無事に目的地にたどり着けるか・・・


*********************

戻ってきました。
上のギネス記録の文、正確には
141体のゆるキャラが挑戦して134体が合格し、ギネス記録になったと
ゆーことです。
ややこしい記載でごめんなさい













本気・de・ユキオンナ??

2013年01月27日 | 紀行

秋田では一瞬晴れ間も見えたのですが、すぐお天気が変わる。


あ!あの屋根の雪、落ちそう!
(昨日の試合会場の体育館です)




帰京組のもっぱらの心配は「新幹線(或いは飛行機)が動いているか」だったのですが
流石雪国。
これだけの大荒れの天気でも、新幹線は5~6分遅れる程度でしっかり
動いていました。助かる!!
在来線はさすがに終日全便運休でしたけどね。
この辺りの運輸区のJR職員さんには頭が下がる思いですわ。
(去年山形で大雪に遭ったときは、対応のまずさにブチブチ言いましたが)


(秋田新幹線車窓から撮影)
もっとも、秋田のジモティさんたちに言わせれば
「今年は確かに(雪が)多いけど、まあ冬はこんなもんだ」と淡々と。
「こないだ東京でも大雪だったっていうでねが(だったって言ってたけど)」と
言われたので
「まあ、7cmくらいでしたけどね」と言ったら、
本気で笑われました。デスヨネ・・・。

いやー、でも今回秋田の風雪に晒されながら道歩いてて思ったけど、
東京は天候的に落ち着いているんですね。
よくぞ家康は江戸に幕府を開いたもんだ。
そんでもって、そういう気候に慣れちゃうと人間ほんとに弱くなるなあって。
秋田の人たちは老若男女みんな、
あの大荒れの天気でも車線が雪で見えない道路を淡々と運転して、
淡々と風吹きすさぶ凍った歩道を歩いて、淡々と生活している。
何かにつけ「サムイサムイ」とぎゃあぎゃあ連呼し(実際寒いんだけど)、
雪の様子を写メしていたのは、東京勢。
気づかないうちに、普段楽して生活してたんだなー、
便利すぎるのってほんと弱くなるんだな、と、なんだか改めて考えたです。

在来線が全線運休になってる時も、
駅の構内放送で駅員さんがものすごくサラッと
「運休なので他の交通機関をご利用ください」って言ってて、
誰も取り立てて騒いでない。
確かに冬にはよくあることで皆さん慣れていらっしゃるんだろうけど、
あのサラッと加減が、
なんというか「しょうがねぇべ」加減が、なんかすごいなって。
素朴な疑問として、「他の交通機関」って何があるんだろと思いましたけど。

なんてボチボチ考えながら、秋田新幹線に揺られ、
福島の実家に着いたのは22時前でした。
福島市のミニバス新人戦の決勝に毎年呼んでいただいているので、
今年も顔を出してきたのでした。
福島も大概な雪です。
私を駅まで迎えに来てくれた、運転巧者の父が、
「ブレーキかけても止まらなかった」というくらい、道路が凍ってツルツル。

そして実家にはまだかわいい生き物が。
にゃーん!

↑このおちょぼ口が得意ワザ☆なのです。

すっごい勢いでミルクもゴックゴック飲む。

お正月より更にデカく重くなってました。


************************

先ほど帰京しましたが、東京は今夜半から朝方にかけて雪が降るかも、という予報。
なんだか本気で雪女になってきた気配がありますな・・・・・















寒がり雪女

2013年01月25日 | 紀行
東京駅。
いつもの新幹線ホームから切り取られる空はピーカン

上着が要らないくらい暖かかったですが。


新幹線で北上すること数時間。


ノオオオオオオオオヽ(;▽;)ノ






吹雪いてますよォォォ


へるぷ・・・み・・・バタン


なんなの。なんなの。

北東北、ちょーーーーー寒いっす
なんか最近、行く先々いつも「雪」とか「大荒れ」とかばっかなんですが。
身内からの称号は「晴れ女」からすでに「雪女」に変わってます。
なによ~
寒がりの雪女なんか居てたまるかー!!


今日は長い道中。小川洋子さんの『余白の愛』(中公文庫)を持ち込んで大正解。
寒いけど、車窓に広がる雪景色は、
速記者の指に固執する、耳を病んだ主人公の静謐な世界にぴったり。
読み終わったあと、ほぅ・・・・とため息が出ちゃいました。