文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以前は円安になると米国からブーブー言われましたけど、今は国際情勢が複雑化していますから黙らざるを得ない。

2023年01月23日 16時43分46秒 | 全般

以下は月刊誌WiLL2月号に、増税?防衛国債をなぜ出さない!と題して掲載されている高橋洋一氏と上念司氏の対談特集からである。

日本の防衛力増強にかかわる国債であれば買いたい人は多いはず
円安のお陰で高度経済成長

上念 
「悪い円安」が2022年流行語大賞トップテンにも選ばれました。 
ところが、上場企業の2022年9月中間決算では、円安の恩恵で過去最高という見通しです。
さらに財務省が9月1日に発表した法人企業統計(4~6月期)をみても、全産業の経常利益は、これもなんと過去最大、企業の内部留保も初の五百兆円超えを記録しています。
円安を否定的にとらえる日経は、どういうつもりなのか。
高橋 
日経は”悪い円安論”が花盛り。
いつもネタを提供してくれるからありかたい(笑)。
“悪い円安”なんてバカげています。
安倍晋三元首相は生前、私の『戦後経済史は嘘ばかり』(PHP新書)を読み、いたく面白がってくれました。
講演会などで、事あるごとに紹介してくれたので、版を重ねることができた。
本の内容は日本の高度経済成長は円安のお陰だというもの。
上念 
ニクソンショック以降、1970年代から80年代半ばにかけて、日本政府は意図的に円安誘導していたんでしょう。
高橋 
もちろんー円安になると法人収益が上昇し、法人税収と所得税収が上がります。
当時、大蔵省内でも自明の理だった。
OECD(経済協力開発機構)の経済モデルでは、10%の円安であれば1~3年以内にGDPは0.4~1.2%増加することもわかっていた。
しかも、これは日本だけの話に限りません。
世界各国共通です。

自国通貨安はプラス要因

上念 
自国通貨安になれば、国内のGDPが伸び、周辺国はマイナスになる。
高橋 
そう、それがいわゆる「近隣窮乏化政策」です。
経済学者はさもわかったふりをして「貿易構造に依存する」と言いますけど、それは違う。
どこの国もみな同じ現象がみられるんです。
通貨安は輸出主導の国内のエクセレントカンパニーに有利で、輸入主導の平均的な企業に不利となります。
ただ、全体としてはプラスになるので、輸出依存度などにかかわらず、どのような国でも自国通貨安はGDPプラス要因になる。
上念 
貿易構造は関係ないのですね。
反対に自国通貨高になれば「自国窮乏化政策」を実行することになる。 
経済学者の浜田宏一氏は、全世界が通貨安競争を始めたらどうなるか、ということをゲーム理論で解説しています。
結論は参加しない国が大損して終わるだけ。
実際に日本がそうだったのです。
リーマン・ショックで国際的な通貨安競争が始まりましたが、日本は当時の日銀総裁、白川方明氏が政府の言うことに耳を傾けず、金融緩和を頑なに拒否した。
そのため、日本は通貨安競争の参加に乗り遅れ、リーマン・ショックの震源地でもないのに、一番ダメージを受け、回復もどこの国よりも遅れた。
アべノミクスによって、ようやく参加する形になりましたけど、白川氏の大罪は許し難い。

バカ言うんじゃない!

高橋 
日経がどんなに「悪い円安論」をぶっても気にする必要はありません。
あらゆる理論とデータを示して、円安による国内経済の恩恵を説明することができます。
上念
2022年から米国が利上げを開始して、円安が進行しました。
6月になると1ドル=130円合に到達。
そこで日経は「このままでは150円になる」と、どんどん煽り記事を書いた。
ところが案の定というか、確かに150円ワンタッチだけして、130円台までドル下落した。
日経が騒ぎ出すと、相場の最終局面であることは以前からよくあります。
日経は「円安は構造的な問題だ」「日本の生産性が低いから円安になっている」などと言いますが、簡単に円高基調になったことについては、どう説明するのでしょうか。
日本の生産性があっという間に高まったのか。バカ言うんじゃない!(笑)
高橋 
完全に予測を見誤っていますね。
私は3月ごろ、講演会などで「2つの交換比率は、一定の条件では2つのモノの比に理論的に収束します。日本は700兆円、米国は5兆ドルのマネタリーベース(日本銀行が世の中に直接的に供給するお金)と予測されます。これを割ると140円ですから、円相場はそのあたりで動くでしょう」と話していますけど、均衡値としては間違っていない。
上念 
ジョージ・ソロスが考案した「ソロスチャート」と言われる分析法を駆使された結果ですね。
高橋 
「ソロスチャート」とは、二つのものの交換比率があったときに、日米の通貨供給量の比率と米ドル・円の値動きの相関に着目した図・グラフのことです。
分析の際には役立ちます。
上念 
円安の恩恵を一番受けているのはどこでしょう。
高橋 
日本政府=財務省ですよ。
GDPが増えれば法人税収・所得税収が増える。
さらに外国為替資金特別会計(外為特会)が180兆円ほどあり、ほとんどがドル建ての外国債券。
1ドル・百円のときに買ったもので、今は1ドル・134円ですから、含み益が40兆円ほど出ています。
上念 
米国からは文句を言われませんか。
高橋 
以前は円安になると米国からブーブー言われましたけど、今は国際情勢が複雑化していますから黙らざるを得ない。
むしろバイデン大統領は「ドル高を懸念していない」と言っていますから、このチャンスを逃す手はありません。
この稿続く。

image

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。