goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

もう異常な国家であることは誰の目にも明らかなはずなのに、朝日・毎日の韓国担当記者たちは、

2017年05月04日 09時50分32秒 | 日記

以下は前章の続きである。

憎悪のヒラメになっては…

清田氏の方は、2014年の8月に朝日新聞社が「従軍慰安婦」の核心部分の誤報を認めてから、「済州島で一週間に二百人の若い朝鮮大女性を狩りだした」等「従軍慰安婦狩り」の吉田清治偽証言を最初に広めた人物として炙り出された。

1982年9月2日付、朝日新聞大阪本社版朝刊に「朝鮮の女性 私も連行」という見出しで彼が書いたのが嚆矢だった。

氏は、朝日新聞退社後の帝塚山学院大学教授職を辞した。 

私の知らないうちに、彼は取材型の新聞記者であることを少しずつグラデーションを描きながら捨てて行ったのだろう。

文章はうまくないからあとはヒラメ型しか残らない。

対東アジア贖罪の社風へと、若宮氏の後を追った。 

その間韓国は、近代国家失敗への道を自らの道標に沿って歩んでいた。

2012年になると、彼らはその失敗過程で生じた憎悪を露骨に日本に向け始める。

2012年、韓国の李明博前大統領が8月10日、日本国島根県竹島に不法上陸したのに続き、14日には、こちらが訪韓を依頼したわけでもないのに、「独立運動家への心からの謝罪」が天皇陛下の訪韓の条件だといい、「痛惜の念という言葉だけ」ならば来なくてよいと、天皇陛下と日本国民の心を踏みにじる暴言を吐いた。 

2014年には、朴槿恵大統領の離間策外交が始まる。

そして今年の朴大統領の罷免へとつづく。

もう異常な国家であることは誰の目にも明らかなはずなのに、朝日・毎日の韓国担当記者たちは、韓国の身になって一緒に何かしようとする。

韓国の憎悪に寄り添うヒラメ型になりたいらしいが、本当に新聞記者として真っ当なのは、あのソウルの夜、若宮氏に土間で殴られていた清田氏の方である。


言っておくが、韓国の大学とは、かつて1980年代に私が落ちて行ったように日本人インテリの落ち行く先

2017年05月04日 09時38分03秒 | 日記

以下は前章の続きである。

二人の新聞記者の暗転 

若宮氏は父親が鳩山一郎首相秘書官・若宮小太郎氏、東大法学部卒業後、朝日に入社して政治部記者、左翼的な毛並みもよく、金日成のインタビューに同行し、これで朝鮮に関心をもった。

1981年からは1年間、新聞社が派遣するソウルの語学生になっているから、この出来事は1982年秋のことだ。 

同学年の清田氏は柴又の庶民の出で、早大卒後、社会部と国際部を経て、後に取締役西部本社代表にまで出世する。

今彼の文章を読むと、文章型の若宮氏とは別の取材型の新聞記者であったことが分かる。

87年の朝日新聞5月27日付「堕落の施設院長」は、悪徳の韓国史生施設院長を取材したまとまりの良い簡潔な記事だった。 

私は1986年に韓国から帰国したが、彼は韓国の悪いところもちゃんと記事にしていたのだった。

5月7目付の「韓国古朝鮮建国神話で教科書大論争」も良い記事で、「檀君神話」を高校の国定教科書に史実として盛り込んでしまったことで「韓国史」がどのような歪なものに変形して行くか、その濫觴として今でも史料として読める。 

その後清田・若宮両氏の運命が暗転するのは、ずっと後のことである。

若宮氏は朝日新聞の署名コラム「風考計」の連載で「竹島と独島これを『友情島』に…の夢想」(2005年3月27日付)を書いた。

日本が竹島を韓国に譲ってしまい、韓国がこれを称えて「友情島」と名付けて、周辺の漁業権を日本に認めるという常識はずれの文章だったが、あの夜の「韓国の悪いことを書かない」という贖罪派をけな気に愚かにも貫いた模様である。

そして退社後は、韓国に呼ばれて東西大学の修士課程の教授になった。

言っておくが、韓国の大学とは、かつて1980年代に私が落ちて行ったように日本人インテリの落ち行く先なのである。

この稿続く。


私は火中の栗を拾えない素性なので、黙って見つめていたのだが、若宮氏が繰り返す怒鳴り声は耳朶に

2017年05月04日 09時32分53秒 | 日記

私は、もはや単なる偶然だとは考えられないのだが、3年前の8月以降に初めて知った筑波大学教授の古田博司氏。

彼が当代有数の韓国通(朝鮮半島通)である事は既述のとおり。

今日、発売された月刊誌正論(840円)の彼の連載コラム「近代以後」3段組み4ページには、私の論説の正しさを完璧に証明している論文があった。

日本国民全員と世界中の人たちが知るべき事実である。

以下は「左翼プロパガンダの時代」の続きである。

1982、1983年頃、日本の世論はまだこの時の社会主義プロパガンダの影響下にあり、「T・K生」こと、池明観と安江良介両氏は、世界誌の1973年5月号から1988年3月号まで続く、「韓国からの通信」を連載していた。

北朝鮮に比べ、何とも重苦しい「韓国軍事政権の独裁支配」というキーワードだけで韓国を塗り込めた、今様に言えばデフォルメとパフォーマティブな誤読の「脱構築」本であった。 清田特派員はたぶんこの本を読んでいたことだろうが、截然と異なる韓国の状況に驚愕したかもしれない。

貧しさと社会矛盾の溢れる世界しかなかったからである。 

「あれは一体なんだったのだろうか」という私の記憶の断片は、ここから掬いだされる。

ある夜、ソウル鍾路区の元祖参鶏湯で清田氏と晩を取っていると、横の桟敷にいた後の朝日新聞論説主幹、若宮啓文氏が声をかけてきて、清田氏が立ちあがってそちらに行くと、俄かに怒鳴りあいが始まったのである。

当時の韓国の食堂はコンクリート無しが普通で、怒鳴りあいはやがて土間での掴み合いの喧嘩に発展した。 

私は火中の栗を拾えない素性なので、黙って見つめていたのだが、若宮氏が繰り返す怒鳴り声は耳朶に残っている。

「なんで韓国の悪いことばかり書くんだ!」。

それを聞いて私は、何と愚かな人かと呆れた。

新聞記者が取材して、良いことばかり書いたら一体世の中はどうなるのか。

この稿続く。


At that time the Japanese had just recovered from the warfare of defeat battle,

2017年05月04日 01時17分10秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

At that time, Korea was the subject of sympathy and atonement in Japan.

The sympathy was destroyed in the Korean War after the Japanese era and was a natural emotion to the Korean who is still stagnant, but the penance is different.

In anticipation of the entry into force of the US-Japan Security Treaty in 1960, leftist intellectuals conducted violent propaganda to direct Japanese interests to East Asian socialist countries around 1958.

At that time the Japanese had just recovered from the warfare of defeat battle, and even if it is said that "Atonement", it did not come to mind because Japanese themselves had an awful experience.

The leftists used the word “admit guilty" at the beginning.

This word first appeared in "June September 1960 issue" Sekai (magazine) ".

The age of left wing propaganda

From here the "Atonement" is followed by a tail fin, and a lie such as "compulsory entrainment" or "comfort women" is added.

This process has already been mentioned in "The New God's Country" (Chikuma Shimsho, 2007), so if you are interested, please see that.

This book is cut off at Chikuma Shobo under the president of Toshiyuki Kumazawa, but now it is second hand and can be purchased for one yen.

This draft continues.


At that time, Korea was the subject of sympathy and atonement in Japan.

2017年05月04日 00時55分30秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

At that time, Korea was the subject of sympathy and atonement in Japan.

The sympathy was destroyed in the Korean War after the Japanese era and was a natural emotion to the Korean who is still stagnant, but the penance is different.

In anticipation of the entry into force of the US-Japan Security Treaty in 1960, leftist intellectuals conducted violent propaganda to direct Japanese interests to East Asian socialist countries around 1958.

At that time the Japanese had just recovered from the warfare of defeat battle, and even if it is said that "Atonement", it did not come to mind because Japanese themselves had an awful experience.

The leftists used the word “admit guilty" at the beginning.

This word first appeared in "June September 1960 issue" Sekai (magazine) ".

The age of left wing propaganda

From here the "Atonement" is followed by a tail fin, and a lie such as "compulsory entrainment" or "comfort women" is added.

This process has already been mentioned in "The New God's Country" (Chikuma Shimsho, 2007), so if you are interested, please see that.

This book is cut off at Chikuma Shobo under the president of Toshiyuki Kumazawa, but now it is second hand and can be purchased for one yen.

This draft continues.


he says the truth like a breath, I understand that he wants to tell the facts of Korea to Japan

2017年05月04日 00時39分06秒 | 日記

Hiroshi Furuta Professor, University of Tsukuba has proved the correctness of my thesis with no more facts.

His series "After modern times" in the monthly magazine Sound Argument (840 yen) released today, in the paper covering 4 pages by three columns.

Preamble abbreviation.

In the bottom of the darkness of Seoul

After that, "Ideas come to mind", but unlike so far, it was not sweet every time, it was dark indefinitely without bottom.

So around 1982, 1983, when I met Kiyota Haruhito, a correspondent of the Asahi Newspaper, through friends, I was struggling at the bottom of the darkness of Seoul.

Therefore, trying to extract the memory with Kiyota, it is all negative.

At that time, I do not know what happened to Mr. Kiyota of the youth.

However, "In Asahi Shimbun in my hometown Shibamata, the Asahi Shimbun is called the red newspaper", he says the truth like a breath, I understand that he wants to tell the facts of Korea to Japan, and I took him to the bottom of Seoul night, such as slums and brothels.

While repeating "Is it okay to go over there?" repeatedly, he seemed to resist curiosity.

This draft continues.


ここから「贖罪」に次々と尾ひれがつき、「強制連行」や「従軍慰安婦」などのウソが付け加わって行く

2017年05月04日 00時22分12秒 | 日記

私は、もはや単なる偶然だとは考えられないのだが、3年前の8月以降に初めて知った筑波大学教授の古田博司氏。

彼が当代有数の韓国通(朝鮮半島通)である事は既述のとおり。

今日、発売された月刊誌正論(840円)の彼の連載コラム「近代以後」3段組み4ページには、私の論説の正しさを完璧に証明している論文があった。

日本国民全員と世界中の人たちが知るべき事実である。

前文省略。

ソウルの闇の底で 

その後、「考え心がつく」のだが、これまでとは異なり、それはその都度なんぞという甘いものではなく、限りなく底なしに暗かった。

だから1982、3年頃、朝日新聞特派員の清田治史と友人を介して出会った時、私はソウルの闇の底で人知れずあがいていたのだった。

ゆえに氏との記憶を取り出そうとすれば、悉く陰画である。 

当時、青年の氏に何かあったのかは分からない。

ただ「自分の故郷の柴又では、朝日新聞は赤新聞と呼ばれています」とか、本当のことを吐息のように言うので、韓国の事実を日本に伝えたいのだと解し、彼を貧民窟や売春宿など、ソウルの夜の底へと連れ回してしまった。

「そんなところ、行っても良いのですか」と何度も繰り返しながら、彼は好奇心と抗っているように見えた。 

当時の韓国は、日本では同情と贖罪の対象だった。

同情の方は日本時代を経た後に朝鮮戦争ですべてを破壊され、なおも低迷する韓国人に対する自然な感情だったが、贖罪の方は違う。

60年日米安保条約の批准発効を控えて、58年頃から左翼知識人が日本人の関心を東アジアの社会主義国に向けようと猛烈なプロパガンダを行ったのである。

当時の日本人は敗戦の戦禍からようやく立ち直ったばかりで、「贖罪」といわれても、自分の方がひどい目にあったのでピンと来なかった。

そこで左翼たちは、はじめは「認罪」という言葉を使っていた。

この言葉は、60年6月号の『世界』に初登場する。

左翼プロパガンダの時代 

ここから「贖罪」に次々と尾ひれがつき、「強制連行」や「従軍慰安婦」などのウソが付け加わって行くのである。

この過程は、『新しい神の国』(ちくま新書、二〇〇七年)で既に述べたので、興味のある方はそちらを見てほしい。

この拙書は、熊沢敏之社長下の筑摩書房で断裁されてしまったが、今では中古で一円で買える。

この稿続く。


It was the beginning that I saw a group of poor unemployed people in the back streets

2017年05月04日 00時13分18秒 | 日記

Media with the Asahi Newspaper at the center which had dominated Japan until August three years ago and so-called scholars, so-called cultural people, so-called human rights lawyers are examination student honors students, I mentioned that most of the universities it was doing were dominated by Marxism.

Hiroshi Furuta Professor, University of Tsukuba has proved the correctness of my thesis with no more facts.

His series "After modern times" in the monthly magazine Sound Argument (840 yen) released today, in the paper covering 4 pages by three columns.

Emphasis in the sentence other than heading is me.

To say "Ideas come to mind"

Preamble abbreviation.

To be sure, I think that it was a short time ago when I visited Korea for the third year.

1982, around 1983.

At that time, I learned about the collapse sense that the science that I had under a certain professor who seemed to be an evangelist of Marxism, collapsed in a blink of an eye.

It was the beginning that I saw a group of poor unemployed people in the back streets of Leningrad (now St. Petersburg) in 1980's Soviet journey.

Perhaps since this time, I think I started thinking myself.

Abbreviation.


It was the beginning that I saw a group of poor unemployed people in the back streets

2017年05月04日 00時13分18秒 | 日記

Media with the Asahi Newspaper at the center which had dominated Japan until August three years ago and so-called scholars, so-called cultural people, so-called human rights lawyers are examination student honors students, I mentioned that most of the universities it was doing were dominated by Marxism.

Hiroshi Furuta Professor, University of Tsukuba has proved the correctness of my thesis with no more facts.

His series "After modern times" in the monthly magazine Sound Argument (840 yen) released today, in the paper covering 4 pages by three columns.

Emphasis in the sentence other than heading is me.

To say "Ideas come to mind"

Preamble abbreviation.

To be sure, I think that it was a short time ago when I visited Korea for the third year.

1982, around 1983.

At that time, I learned about the collapse sense that the science that I had under a certain professor who seemed to be an evangelist of Marxism, collapsed in a blink of an eye.

It was the beginning that I saw a group of poor unemployed people in the back streets of Leningrad (now St. Petersburg) in 1980's Soviet journey.

Perhaps since this time, I think I started thinking myself.

Abbreviation.