goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Papilionanthe teres fma. alba 'Diana'

2007-10-09 21:09:37 | パピリオナンテ
Papilionanthe teres fma. alba 'Diana' 花芽がつきました。これが咲けば、この株が本当にteresかどうかの疑問点についての決着がつきます。 ま、葉の形を見れば、既に決着はついているようなものなのですが。   . . . 本文を読む
コメント

謎の植物がここにも。。。

2007-10-09 20:58:35 | Weblog
謎の植物が、なんとここにも。 Papilionanthe tricuspidataの鉢に生えていました。 これも、一種の蘭菌利用による発芽かな?いったい、この苗は何の蘭だろうね。 ラティスに生えている株も植え替えしないとだめだろか。   肝心の、P. tricuspidataは成長してくれたものの、開花は無理な大きさ。 茎の太さもまだまだなので、あと2年くらいは株を作らないとだめかな。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Papilionanthe teres 花芽

2007-10-09 20:54:23 | パピリオナンテ
Papilionanthe teres 2006年の10月に名古屋で買ったP. teresに花芽がきました。 我が家で始めて咲くので、結構期待しています。 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe Miss Joaquim

2007-10-09 20:07:50 | パピリオナンテ
Papilionanthe Miss Joaquim 2006年末の高温障害でトップ死にとなったMiss Joaquimの状態(写真右)です。 かなりぐんぐん成長してくれて、20cmくらい?伸びてくれました。 でも、花芽はまだありません(T_T)。 蘭を始めて最初のころに購入したMiss Joaquimなので、そろそろ咲いて欲しいのですが。 ちなみに、過去の履歴はこちら。 1月の状況 2月の状況 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe fma. alba 'Candida' 蕾

2007-10-09 20:01:39 | パピリオナンテ
Papilionanthe teres fma. alba 'Candida' 夏も咲いたのですが、また蕾が出てきました。しかも2つ。(^_^)v この株の花もすばらしいのですが、P. teres fma. alba 'Ohyamazaki'には敵わないと個人的に思っています。 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe teres??? fma. alba 蕾

2007-10-09 19:52:59 | パピリオナンテ
Papilionanthe teres??? fma. albaに花芽がつきました。 今年(2007年)の夏場にも咲いたはずですが、画像が見つかりませんので、去年の初花の画像はこちらです。 花としてはいい株なんだけど、teresと言い切れないところが微妙です。 . . . 本文を読む
コメント

Cleisocentron merillianum

2007-10-09 19:43:41 | 単茎性
Cleisocentron merillianum 前の記事でお知らせした、葉腋からでてきたものですが、蕾でした。 先端が蕾のように割れてきました。 . . . 本文を読む
コメント

ツマグロヒョウモン サナギ

2007-10-09 19:40:35 | Weblog
ツマグロヒョウモンのサナギが目立つようになってきました。 家の周りに、20個ぐらいサナギがあります。   不思議なのは、サナギの光っている部分。 写真ではわかりにくいですが、金属光沢なんですよね。 面白いです。 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe hookeriana 花芽

2007-10-09 19:29:34 | パピリオナンテ
Papilionanthe hookeriana 右側の株(今年の夏の開花株)に、新たな花芽がつきました。 前回は、花芽発見から開花まで約1ヶ月でした。 ま~、真夏だったからそのくらいで咲いたのかもね。 これから寒くなっていくので、こんどは11月下旬か、12月ごろに咲くんでしょうかね。 しかし、左側の株は右側と兄弟株(同一株からの別け株)なのに、ちっとも花芽がこない。。。 . . . 本文を読む
コメント