goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

新兵器 ホリバー

2007-07-16 21:13:24 | 栽培管理
農薬に頼らずに虫を減らせないかな~と思い、近くのホームセンターにあったホリバー(黄色)を付けました。取扱説明書には作物の上部約10cmぐらいに離して吊ってくださいと書いてあるのですが、そもそもそんな便利な吊り場所なんかないので、ラティスに固定しました。 ↓取り付け当日2007年6月3日の写真です。 早くも虫が取れてます。 ↓2007年7月16日の写真 こんなに虫が取れるとは。。つーか、虫がこん . . . 本文を読む
コメント

今日の闖入者

2007-07-16 21:03:01 | Weblog
過去にはオケラや、ナナフシを見つけたことがありますが。。 今日のお客さんは普通のお客さんです。   ハエトリグモ   カマキリの幼虫 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe 生育状況

2007-07-16 20:42:06 | パピリオナンテ
Papilionanthe teres var. grandiflora 屋外なので花が痛んでいますが、なかなか良い咲きっぷりです。 'Yen'やgrandifloraのselected plantよりははるかにイイ!   Papilionanthe teres fma. alba 力強い花茎が伸びています。 我が家では初花となります。花を確認して買った株ではないので、期待高し。 & . . . 本文を読む
コメント

大山崎 セルフ交配

2007-07-16 20:35:37 | Ohyamazaki開花記録
Papilionanthe teres 'Ohyamazaki'  2007年6月17日にself交配を行ないました。 順調に種が育っています。 無菌播種するあてもないのですが。。   . . . 本文を読む
コメント

Vanda lamellata

2007-07-16 20:30:05 | バンダ
Vanda lamellata 2007年の東京ドームで入手した株。 買ったときから調子が悪くて割引で購入しました。 覚悟して買ったとはいえ、葉がどんどん落ちていくんだよね~。 6月下旬になってやっと根が動き出し、葉が落ちなくなりました。 2007年7月の状態が今回のの写真です。 入手時の写真と比べると、葉が落ちたのがわかるでしょ。 一時期は完全にあきらめて子株だけでも救おうと切り離しをしようと . . . 本文を読む
コメント

Ascocenda Su-Fun Beauty 'Orange'

2007-07-16 20:17:03 | 単茎性
Ascocenda Su-Fun Beauty 'Orange' 3月に続いてまた花芽が出てきました。 こいつは不定期によく咲いてくれます。 花もつきやすいし、強健だし、お買い得です。       . . . 本文を読む
コメント

Neofinetia falcata 富貴蘭

2007-07-16 20:12:05 | 日本の蘭
我が家の富貴蘭たちです。 ↓紅雀 ↓玉金剛 ↓猩々 ↓朱天王   あれ、翡翠と東出都はどこにいったんでしょ。 まだ咲いていないのかな。。。     . . . 本文を読む
コメント

Arachnis flos-aeris

2007-07-16 18:36:56 | 単茎性
Arachnis flos-aeris 2007年の東京ドームで入手したこの株。 最近は株姿がもしかしてArachnisじゃないんじゃないの~と思っています。 でも、2007年のサンシャイン蘭展で出ていたArachnisは同じような株姿だったな~。 いずれにせよ、花が咲いてからの確認ですね。   写真は今朝の状態。 昨日の台風の雨を吸って、新根の先端がゼリー状に膨らんでいます。 美味し . . . 本文を読む
コメント

Schoenorhis gemmata

2007-07-16 13:34:45 | 単茎性
Schoenorhis gemmata 我が家では永遠に咲かないのではないかと思っていたgemmata。 春になって屋外に出して元気になったのか、花芽が出てきています。 死に花となら無いようにがんばります。 . . . 本文を読む
コメント

セッコク

2007-07-16 13:28:45 | 日本の蘭
セッコク 入手して数年たち、株立ちになったセッコクです。 だけど、毎年高芽ばかりでて花は数えるほど。 直射日光で育ちはいいはずなんですが。 来シーズンはヘゴ付けのときに付けたミズゴケをはずしてみようと思っています。 . . . 本文を読む
コメント