Papilionanthe Miss Joaquim
2006年末の高温障害でトップ死にとなったMiss Joaquimの状態(写真右)です。
かなりぐんぐん成長してくれて、20cmくらい?伸びてくれました。
でも、花芽はまだありません(T_T)。
蘭を始めて最初のころに購入したMiss Joaquimなので、そろそろ咲いて欲しいのですが。
ちなみに、過去の履歴はこちら。
1月の状況
2月の状況 . . . 本文を読む
Papilionanthe teres fma. alba 'Candida'
夏も咲いたのですが、また蕾が出てきました。しかも2つ。(^_^)v
この株の花もすばらしいのですが、P. teres fma. alba 'Ohyamazaki'には敵わないと個人的に思っています。
. . . 本文を読む
Papilionanthe teres??? fma. albaに花芽がつきました。
今年(2007年)の夏場にも咲いたはずですが、画像が見つかりませんので、去年の初花の画像はこちらです。
花としてはいい株なんだけど、teresと言い切れないところが微妙です。
. . . 本文を読む
Papilionanthe hookeriana
右側の株(今年の夏の開花株)に、新たな花芽がつきました。
前回は、花芽発見から開花まで約1ヶ月でした。
ま~、真夏だったからそのくらいで咲いたのかもね。
これから寒くなっていくので、こんどは11月下旬か、12月ごろに咲くんでしょうかね。
しかし、左側の株は右側と兄弟株(同一株からの別け株)なのに、ちっとも花芽がこない。。。 . . . 本文を読む
Papilionantheの著名な交配種である、P. Miss Joaquimと、その交配親であるP. teres, P. hookeriana を、正面、斜め横、横から写した写真です。これまであまり例のない写真だと思います。
P. hookerianaの開花写真自体も私がgoogoleで検索した限り、日本語webページに掲載されているものでは2例目か3例目ぐらいではないかと。
正面 . . . 本文を読む
Papilionanthe hookeriana
咲きました!
いや~~。すご~~~い大変だった。咲かせるまで。
唐澤先生の本にも書かれておりますが、熱帯の湿地帯に生育するランなので、
光がよく当たり、湿度が高く、温度も高いというかな~り難しい生育条件です。
これをよく知らないと、ほぼ乾燥状態に陥って枯死します。
我が家の株も直射で育てていたら、脱水症状起こしてきたので、トップだけ直射があたるよ . . . 本文を読む
Papilionanthe hookeriana
ここで紹介したPapilionanthe hookeriana。
写真じゃわかりにくいけど、かな~り花茎が伸びました。
左側の茎から右側の茎に斜めに延びているのが花茎。
だけど、猛暑のせいか、株全体に脱水症状のシワがよってきた。
腰水栽培しているけど、そこからだけではおっつかないみたい。
. . . 本文を読む