福島県の洋館③
塚原呉服店(バンダイスポーツ)
福島県会津若松市七日町
大正15年(1926年)に建築され、当時は塚原呉服店として営業をおこなっていました。呉服店というと和風の建物をイメージしますが、この建物は洋風でとても印象的なデザインとなっています。
建物は木造3階建て・屋根のパラペット(建物の屋上やバルコニーの外周部の先端に設けられた低い立ち上がり部分の壁)は特徴的な形をしています。
また壁にはレンガとレリーフがあしらわれており、立体的な印象を作り出しています。
正面玄関上部は円形になっており、「TSUKAHARA GOFUKUTEN LTD.」と記されている様子も見ることができます。
もっと写真を見る
塚原呉服店(バンダイスポーツ)
旧鈴木洋装店(現尚伸株式会社)
福島県会津若松市七日町
竣工 昭和3年(1928年)
もっと写真を見る
旧鈴木洋装店(現尚伸株式会社)
滝谷建設工業 会津若松支店(歴史的景観指定建造物)
福島県会津若松市大町
大正・昭和初期に活躍した建築家である岡田 信一郎が設計し、昭和2年(1927年)に完成した建造物です。
特徴としてはなんと言っても正面に存在感を放つ6本の柱と言えます。ギリシャ様式の神殿を想起させる重厚感あふれるデザインは、見るものを圧倒する迫力を持っています。イオニア式と呼ばれる、柱の上部にある渦巻き模様がアクセントとなっています。
もっと写真を見る
滝谷建設工業 会津若松支店
白木屋漆器店(歴史的景観指定建造物)
福島県会津若松市大町
白木屋漆器店は大正3年に建てられた建物で、貴重な事から会津若松市歴史的景観指定建造物に指定されています。
白木屋漆器店は長い歴史を持つ会津の商店です。
白木屋漆器店の創業は正保時代(1644-1647年)と言われています。そのころは現在の大町で呉服屋を営んでいました。
現在の七日町に移転し漆器屋を営むようになったのは、享保時代(1716-1735年)でした。
もっと写真を見る
白木屋漆器店(歴史的景観指定建造物)
紀州屋1934(洋館)
福島県会津若松市大町
詳細不明 昭和9年(1934年)竣工 現在はカフェなどに使用されている。
もっと写真を見る
紀州屋1934(洋館)
旧会陽医院
福島県会津若松市中町
少期、手に大やけどを負った野口英世だが、その左手の手術を受けた「旧会陽医院」の建物が、会津若松市の“野口英世青春通り”に残っている。今では、1階は喫茶店・「會津壹番館」として、2階は資料館・「野口英世青春館」として、現地の方々や観光客に親しまれている。明治17(1884)年に建てられた、黒壁が目に映えるこの蔵造りの洋館
もっと写真を見る
旧会陽医院(洋館)
福島県の洋館①
cosmophantom