2019年3月7日 長崎県
島原(長崎県島原市)にて①(島原は歴史のまち)
▲神代町(こうじろまち)駅
▲大三東(おおみさき)駅は海(有明海)の見える駅
▼島原駅
▼駅長の「さっちゃん」
▼島原駅
▼島原城と眉山
▼島原は湧水のまち
▼青い理髪店 登録有形文化財
コンパクトな総二階建ての木造洋館で、大正12年に建てられました。一、二階とも建物前方部分を洋風造り、後方部分は和風造りとする、和洋折衷となっています。 現在はカフェになっている。
▼島原城の堀
▼時鐘楼
藩制時代領民に時刻を知らせる為定時にこれを撞いた。昭和55年復元。
▼武家屋敷街
▼島原城 100名城
▼まちのより所「森岳」
鵜殿家住宅旧主家は、天保13年(1842年)に建築された入り母屋造桟瓦葺の木造2階建てで、島原で一番古く、国の登録有形文化財となっている商家建築です。
▼猪原金物店 登録有形文化財 長崎県島原市上の町
明治10年(1877)に創業した金物店、「猪原金物店(いのはらかなものてん)」。江戸時代に建てられた町屋の周りには湧き水が流れ、その佇まいはどこか懐かしい雰囲気。
関連記事
2019-05-05 06:07:52
cosmophantom