2017年12月10日 【CTで行く別府温泉】 大分県
鳥居橋 県指定有形文化財
大分県宇佐市院内町香下
鳥居橋は院内町75基の石橋を代表する5連アーチの石橋です。深い谷に点在する集落を5連のアーチがリズミカルに結んでいます。すらっと天に伸びた優美な橋脚、気品さえ感じるところから「石橋の貴婦人」とも呼ばれています。1916(大正5)年、石橋王といわれた地元の石工・松田新之助(1867〜1947年)が完成させた。
cosmophantom
2017年12月10日 【CTで行く別府温泉】 大分県
鳥居橋 県指定有形文化財
大分県宇佐市院内町香下
鳥居橋は院内町75基の石橋を代表する5連アーチの石橋です。深い谷に点在する集落を5連のアーチがリズミカルに結んでいます。すらっと天に伸びた優美な橋脚、気品さえ感じるところから「石橋の貴婦人」とも呼ばれています。1916(大正5)年、石橋王といわれた地元の石工・松田新之助(1867〜1947年)が完成させた。
cosmophantom
2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県
万代橋 重要文化財
新潟市中央区万代周辺
萬代(よろずよ)まで新潟の発展に尽くすことを願って「萬代橋」(ばんだいばし)と命名された初代の木橋の架橋から百余年。現在の橋は昭和4年に完成した3代目。6つの緩やかなアーチを描くこの橋は、新潟地震にも耐え市民の誇りとも、シンボルともなっていて、平成16年には重要文化財に指定された。信濃川にかかるシンボリックな橋
cosmophantom
2017年4月9日 長崎県
眼鏡橋 重要文化財
長崎県長崎市
17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。
寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。
川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。 ながさき旅ネット
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
cosmophantom
2015年12月26日 山口県
錦帯橋
山口県岩国市
日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう) は日本を代表する木造橋です。他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。平成の架け替え:2004年 (平成16年) 3月
▲白く見えるのは霜!
▲岩国城
cosmophantom
2015年12月13日 長崎県
幸橋(さいわいばし)2015
長崎県平戸市岩の上町
5代平戸藩主の命により1702年(元禄15)に築造された石造単アーチ橋(重要文化財)。オランダ商館建造に携わった日本人石工が、地元の石工たちに伝授した架橋技術で建設されたと伝えられるため、オランダ橋ともよばれている。もともと平戸城に入る門前橋としての役割があり、1984年(昭和59)に御門が復元され、現在では平戸のシンボル的存在となっている。 るるぶ.com
cosmophantom
2015年2月21日 奈良県
谷瀬の吊り橋
奈良県吉野郡十津川村
熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭和29年に地元(谷瀬)地区の住民が出資して建設された、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋。
▲ 上野地本陣跡 谷瀬の吊り橋近くの駐車場の一角
背面碑誌によれば、
「文久三年八月 五条において代官所を襲撃 倒幕の狼煙(のろし)をあげた天誅組は 十津川郷に援軍をもとめ 高取城を攻撃したが戦利あらず 天ノ川辻より十津川を南下 一時ここ上野地東雲寺に本陣を置いた 十津川郷を脱した天誅組は北山郷に出 数日後 鷲家口(わしかぐち)にて壊滅の悲運にあう 東雲寺は明治になって廃寺となった」となっている。天誅組伴林光平は上野地本陣にて『夕づく日麓の松にかたぶきぬここや雲より上野地の里』と詠んだ。尚、実際の本陣跡は現在確定されていない。 背面碑誌 十津川村ホームページより
☆cosmophantom
2014年10月6日 徳島県
かずら橋
徳島県三好市西祖谷山村善徳
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。(国指定重要有形民俗文化財)。日本三奇橋の一つ 三次市観光サイトより
日本三奇橋:山口県錦川の錦帯橋,山梨県桂川の猿橋,富山県黒部川の愛本(あいもと)橋。 大辞林より
※かずら橋なんて入っていません!
日本三奇橋と称する橋:神橋(栃木県大谷川)、愛本橋(富山県黒部川、非現存)、木曽の桟(長野県)、錦帯橋(山口県岩国市)、かずら橋(徳島県祖谷)がある。Wikipediaより
※かずら橋は入っているが日本三奇橋は3っ以上ある。つまり自称ということか?
※かずら橋は一歩通行で、まずは「いやけいおおはし」を渡ります
※かずらが切れている!!
※橋の下は渓谷
※多くの人がかずらにつかまり、へっぴり腰で渡っている。当方もだけど
▲びわの滝
かずら橋の少し上流側にある、高さ50mの滝です。平家の落人達が古都の生活をしのび琵琶を奏で、つれづれを慰めあったと伝えられたという美しい滝
「でこまわし」:でこまわしは、ほどいも(じゃがいも)、豆腐、こんにゃくを竹串に刺し、みそだれをつけて炭火で焼く田楽です。回しながら焼くようすが「でこ(人形)」に似ているので、この名がつきました。
重伝建「三好市東祖谷山村落合」(徳島県三好市)はこのようなところだろう
cosmophantom
2014年10月6日 高知県
はりまやばし
高知県高知市はりまや町
よさこい節の中で、竹林寺の僧侶純信が鋳掛屋[いかけや]の娘お馬のためにかんざしを買ったと歌われているはりまや橋。その始まりは江戸初期、堀川を挟んでいた御用商人の播磨屋と櫃屋[ひつや]が架けた私設の橋だった。藩政時代、町屋の中心であったはりまや橋は現在、はりまや橋公園西側に太鼓橋が、東側には明治期の親柱をそのまま使用した橋が再現されている。高知一の名所で、市の中心地。るるぶ.com
※ 前回訪れた時と 橋の状況が明らかに違う!以前は道路にそってあったと記憶しているが・・・・
▲親柱
cosmophantom
2014年8月3日 福岡県 門司港レトロ
ブルーウイングもじ(跳ね橋)
福岡県北九州市門司区
全国で最大級の歩行者専用のはね橋です。 ここから見る、関門海峡、関門大橋は非常に美しく絶景です。門司第一船留まりに架かっている。 門司港レトロインフォメーションより
※残念ながら雨で絶景は見られず!!
この橋は定期的に開閉する。雨の中10分位待ち、この写真をとることができました。
ねんのためですが、写真に写っている方は知らない方です。
cosmophantom
2014年3月12日 東京都
日本橋 重要文化財
東京都中央区
東京都中央区の日本橋川に架かる国道の橋。日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている。橋梁としては現在19代目にあたる。石造二連アーチ橋で橋の長さ49m、幅27m、設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男による。1911年(明治44年)4月3日開橋。花崗岩製の橋である。Wikipediaより
cosmophantom
2014年3月12日 東京都
清洲橋 重要文化財
東京都中央区・江東区
洲橋(きよすばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツのケルン市にあったヒンデンブルグ橋の大吊り橋をモデルにしている(その橋は第二次世界大戦で破壊された後、別の橋が再建された為、現在は吊り橋ではない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。Wikipediaより
おまけ 豊海橋 東京都中央区
日本橋川の第一橋梁である。梯子を横にしたような構造は、フィーレンディール橋と呼ばれ、永代橋との景観上のバランスを考慮して設計された。シンプルなデザインのなかに鋲止形式という古い形態を残し、重量感のある鉄骨橋梁の代表例として貴重である。現在は全体を白色に塗装してある。中央区民有形文化財。竣工:1927年(昭和2年) Wikipediaより
2014-04-11 18:57:45
cosmophantom
2014年3月12日 東京都
八幡橋 重要文化財
東京都江東区富岡
八幡橋(はちまんばし)は、東京都江東区富岡にある八幡堀遊歩道にかかる人道橋。元は現在の中央区宝町の楓川に架橋されていた三ツ橋のひとつ弾正橋(だんじょうばし)であり、「旧弾正橋」「元弾正橋」とも称される。鉄を主材料として造った鉄橋としては日本最古のものと言われ、国の重要文化財に指定されている。名称は橋の西側に在する富岡八幡宮に因む。(注: この橋の鉄は「鋼」ではない。現在造られている「鉄橋」はほぼ全て、鉄の中でも「鋼」で造られた「鋼橋」である。)
明治11年(1878年)11月に京橋区の楓川に、アメリカ人技師スクワイヤー・ウイップルの発明した形式を元に工部省赤羽分局により製作、架橋された。当時は橋幅は9.1m(5間)あったと記録に残る。架設経費は4058円。付近に島田弾正屋敷があったため、弾正橋と称された。当時、馬場先門から本所や深川を結ぶ主要路であったので、文明開化のシンボル的存在の鉄橋であった。しかし、大正2年(1912年)の市区改正事業により、北側に新しく弾正橋が架橋されたため、「元弾正橋」と改称され、さらに大正12年(1923年)の関東大震災後の震災復興計画によって廃橋となったが、その由緒を惜しんで現在地に移設。当時、橋下は八幡堀という河川であったが、後に埋め立てられ、現在のような人道陸橋となった。Wikipediaより
おまけ 永代~富岡 東京都江東区
▲深川不動堂
▲富岡八幡宮
▼懐かしい店
▲鮮魚が美味しい「魚三」
▲あげまん:元祖かな?
▲漬物が高価だと思い知らされた「近為」
▲憧れの店「出目金」 ふぐ料理
2014-04-10 07:01:15
cosmophantom
2014年3月12日 東京都
永代橋 重要文化財
東京都中央区・江東区
元禄11年(1698)に永代橋は上野寛永寺本堂の材木を使い深川と日本橋を結ぶ橋として架けられました。永代橋は歴史的な事件に登場しております。赤穂浪士が討ち入りの帰りに渡った橋として有名で、橋の近くには赤穂義士休息地の碑が立っています。また文化4年(1807)には富岡八幡祭礼の多くの見物人により、橋の一部が落ち多くの死者がでたという大惨事がありました。今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です(もちろん現在の橋は堅固なものですので落ちる心配はありません)。現在の橋は、大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルなアーチ型で、テレビドラマやお天気カメラのロケ地としてよく登場しています。 深川観光協会より
2014-04-08 18:56:53
cosmophantom
2014年3月12日 東京都
勝鬨橋 重要文化財
東京都中央区
東京,隅田川河口の双葉跳開橋。日比谷方面と月島を結ぶ晴海通りにあり,1940年完成。全長246m,幅25m。跳開部軸間51mで70秒間に70°まで開く。開くと3000トン級の大型船が航行できるが,1960年代から舟航がなくなったので1970年以降跳開を停止。
cosmophantom
2013年12月11日 山口県
錦帯橋2013
山口県岩国市
日本三名橋のひとつ「錦帯橋」( きんたいきょう) は日本を代表する木造橋です。他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。平成の架け替え:2004年 (平成16年) 3月
▲岩国城
▲槍倒し松
▲錦帯橋を模したおみやげ
2013-12-26 06:48:41
cosmophantom