2013年3月9日 岐阜県
太田橋(木曽川)
岐阜県美濃加茂市・可児市
太田橋(おおたばし)は、岐阜県美濃加茂市と可児市の木曽川に架かる国道248号(旧道)のワーレントラス橋である。かつての国道21号である。車道橋は岐阜県初の近代的道路綱橋として土木学会選奨土木遺産に登録されている。
cosmophantom
2013年3月9日 岐阜県
太田橋(木曽川)
岐阜県美濃加茂市・可児市
太田橋(おおたばし)は、岐阜県美濃加茂市と可児市の木曽川に架かる国道248号(旧道)のワーレントラス橋である。かつての国道21号である。車道橋は岐阜県初の近代的道路綱橋として土木学会選奨土木遺産に登録されている。
cosmophantom
2012年5月23日
東京ゲートブリッジ
東京都江東区若洲
前日の荒天から一変し、絶好の天気となる。(2012年5月23日)今回は東京ゲートブリッジ のウォーク。この橋は片側(陸側)に歩道があり、歩けるようになっていますが、向こう側へ通り抜けできず、元の所に戻ることになる。往復で約3.3kmほど。新木場駅から、都バス木11系統若洲キャンプ場行きに乗る。バスはザックを背負った中高年の方々で大混雑。予想だにしなかった状況に当惑する。終点「若洲キャンプ場前」下車。エレベーターで9Fの展望台へ。絶景である。スカイツリーを目が探す。
前方の筒状の建物から橋に登る。
微かに横浜ベイブリッジが写っている
カメラの性能が悪く写真の質は悪いのですが、肉眼では横浜のランドマークやデズニーランドも見ることができる。
「東京の 海をまたぐや 鉄の橋」
cosmophantom
2011年12月17日 山梨県
猿橋
山梨県大月市猿橋町
猿橋は、桂川(相模川)の両岸が崖となってそそりたち、幅が狭まり岸が高くなる地点にある。幅が狭ければ橋脚を河原に下ろさずに済み、それが高所にあれば水位が高くなっても川の水に接しない。このような地点に架橋できれば、大水の影響を受けずに済む。しかし、そのためには橋脚なしで橋を渡す技術が必要である。こうした条件では吊り橋が用いられるのが常だが、江戸時代の日本にはもう一つ、刎橋(はねばし)という形式が存在した。1984年(江戸期の復元)
cosmophantom
2011年8月18日 京都府
三条大橋
京都府京都市 中京区中島町・東山区大橋町
三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。鴨川に掛かっている。橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された。江戸時代においては、五街道のひとつ東海道につながる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られた。橋の名は、三条通と鴨川左岸(東側)を走る川端通の交差点名にもなっている。
▲鴨川:三条大橋より
cosmophantom
2011年8月18日 滋賀県
瀬田の唐橋
滋賀県大津市瀬田
瀬田の唐橋(せたのからはし)は、滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる橋。全長260m。滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。 勢多の唐橋とも書き、瀬田の長橋とも言われる。宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされる。また、日本の道100選にも選ばれている。Wikipediaより
京阪電鉄唐橋前駅の東約100m、近江八景「瀬田(せた)の夕照(せきしょう)」に描かれていることは、あまりにも有名。瀬田橋(せたばし)あるいは瀬田(せた)の長橋(ながはし)として多くの文学作品に登場し、古くから、日本三名橋の一つしても有名な長橋です。最初に架けられたのは定かではありませんが、日本書紀に登場しているのでかなり古いものです。昔から、「唐橋を制するものは天下を制する」といわれるほど、京都の喉もとを握る交通・軍事の要衝であり、何度も戦乱の舞台となってきました。現在のように大橋・小橋の形になったのは、織田信長(1534-82)が架け替えてからといわれています。 昭和54年(1979)に新しく架け替えられた現在の橋は、木造を廃して鉄筋コンクリート製になっています。しかし、クリーム色の欄干(らんかん)に旧橋の擬宝珠(ぎぼし)をつけた橋の造りは、以前の姿をとどめ、古風で情緒深い景観です。滋賀県観光情報より
▲学生さんが二列でこの橋を渡っていった。
▲橋を渡ると石山
▲近江八景「瀬田の夕照」
cosmophantom