goo blog サービス終了のお知らせ 

空手教室水翔塾

雪深い新潟県の里で活動しています。

栃尾空手道選手権大会

2025年03月12日 | 大会
2025年3月9日 新潟県長岡市栃尾体育館

栃尾の大会に参加するのは、何年ぶりでしょうか。
こちらの体育館に足を運ぶと、何か懐かしく感じました。

さて、個人戦では小学生低学年組手と小学生中学年組手で優勝です。
団体戦の形は、早い段階で玉砕したのですが、団体組手はベスト4を水翔塾が全て占めることとなりした。





この大会の団体戦は、レベルの違う選手での編成が求められています。
上級生と下級生がチームを作り、そのチームワークを育むことを目的にしているのかな。
これも大切なことですよね。





企画していただいた栃尾空手道会の皆様、大変ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本生命杯第4回全国少年少女空手道選抜大会(午後:団体組手)

2025年02月19日 | 大会
午後からは団体組手が始まります。
新潟県チームには、個人戦に出場した小林ひなと、県予選会1位の実績の3年生女子の鈴木日鞠が選抜されました。
11時からの合同練習では、直心会の齋藤先生が指揮を執ってくれます。


1回戦は東北地区Fと対戦。
5-1のスコアで勝ち上がり、2回戦は関東千葉県です。
新潟県チームは先鋒、次鋒と勝利したものの、残りの4人が負けてしまい勝利は掴めませんでした。
大将戦は3年生女子が務めるのですが、鈴木日鞠の対戦相手は、毎年夏に合宿に来てくれる仙武会の三橋杏菜選手。


三橋選手は、今大会個人組手で準優勝しています。
日鞠は先取したものの1-2のスコアで負けてしまいましたが、良い経験をしたことでしょう。


大会を執り仕切った役員の皆様、新潟県連の先生方、大変ありがとうございました。
来年は、もっと多くの道場生から参加できるよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本生命杯第4回全国少年少女空手道選抜大会(個人組手)

2025年02月18日 | 大会
2025年2月14~16日 横浜BUNTAI


水翔塾としては2回目の全少選抜です。
今年から、会場を北海道から横浜市に移しての開催となります。
組手のある2/16は、朝6時40分に試合会場に隣接する横浜武道館前に並びます。


寒さも新潟ほど厳しくはなかったですが、予定時間より早めに開場していただき助かりました。
練習会場への入退場には、IDカードのバーコードを読み取ることにより、選手がどの会場にいるか把握できるそうです。

午前中は個人戦で、1年生女子組手に小林ひなが出場します。
事前の調整は、団体戦に出場する3年生の鈴木日鞠が相手をしてくれました。
まだまだ1年生ですので、午後の団体戦までエネルギーが残るように少しセーブ気味の練習です。


そして本戦なのですが、奮闘むなしく1回戦敗退です。
私もパーソナルコーチとして帯同しましたが、貴重な経験でした。
私自身、退場を恐れて大きな声を出せなく、ちょっと不完全燃焼かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼッケン きたー!

2025年02月13日 | 大会
2月12日に県連から全少選抜のゼッケン、ワッペン、IDカードが郵送されました。
大雪のため道路状況も悪く、配送が間に合うかなと心配していましたが一安心です。


パーソナルコーチのIDカードもありましたので、さっそく写真を貼り付けて準備しました。

※素顔は個人情報のため公開できません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回全国アルプス空手道大会

2024年12月21日 | 大会
2024年12月1日 ANCアリーナ(安曇野市総合体育館)



消防親善大会と重なり私は向かうことはできませんでしたが、子ども達は頑張ってくれました。


残念ながら今回は、優勝者はいませんでしたが、2位と3位がそれぞれ1人いたのは収穫かな。
右が1年生女子組手3位の小林ひな

大会に携わった多くの皆様、ありがとうございました。
【水翔塾の主な成績】
3年生女子形  ベスト8 滝沢 葵
1年生女子組手 3位   小林ひな
3年生女子組手 2位   鈴木日鞠
3年生女子組手 ベスト8 滝沢 葵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回全国消防職員親善空手道大会

2024年12月20日 | 大会
2024年11月30日 フジタスクエアまるくる大野(広島県廿日市市)


2年に1度の超楽しみにしている大会ですが、前回の青森大会に引き続きの参加となりました。
広島に来るのは、何年ぶりだろう。確か高校選抜大会が開催されたときに、来て以来です。
マンホールの蓋も広島一色かな。


前夜祭では、常連の消防さんと戦略会議。
名物のカキを食べて栄養補給です。



前回の優勝者として出場した男子個人組手壮年の試合は、堂々の第1シードでしたが…
決勝戦で惜しくも敗退(涙)2-2のスコアでしたが、先取を取られました。
左が私です

メダルがこれまた宮島名物の「しゃもじ」っていうのもイイですねぇ。


今回主催してくれた広島の消防の方々、役員のみなさんありがとうございました。
次回の開催地は未定ですが、体力の続き限り参加しようと思います。

【大会成績】
◆個人形(男女混合)[優勝]上山知樹(宇都宮消防)[準優勝]山口祐嗣(松原市消防)[第三位]鈴木康弘(津市消防)/永田佳寛(磐田市消防)
◆団体形(男女混合)[優勝]近畿支部(松原市・島本町・高砂市消防本部)[準優勝]松原市・生駒市・島本町消防本部
◆男子個人組手[優勝]梶原龍斗(高砂市消防)[準優勝]五十嵐龍次(枚方寝屋川消防)[第三位]森豪也(生駒市消防)/森川徹也(島本町消防)
◆男子個人組手シニア(40歳以上)[優勝]中川訓行(枚方寝屋川消防)[準優勝]永田佳寛(磐田市消防)[第三位]三村崇仁(赤穂市消防)/本山正将(松原市消防)
◆男子個人組手壮年(50歳以上)[優勝]吉川宏一(明石市消防)[準優勝]山崎哲嗣(十日町地域消防)[第三位]河村和重(三沢市消防)/池彰仁(福岡市消防)
◆団体組手(男女混合)[優勝]枚方寝屋川消防[準優勝]高砂市消防[第三位]広島県(広島市消防局・府中町消防本部)[第四位]近畿支部(松原市消防本部・大阪市消防局)

追伸 今月のJK Fanに掲載されていましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直心杯争奪戦

2024年12月17日 | 大会
2024年12月15日 謙信公武道館

直心道場さんのご厚意により初参加させていただきました。
種目のカテゴリーは、小1~小3、小4~小6ですが、それぞれに1部と2部があり、簡単に言うと1部は上級・中級者、2部は初級者になります。
普段、入賞の機会がない子にも、大いにチャンスがありました。


特に団体戦は盛り上がったと聞いています。
やっぱり団体戦は、個人戦より熱くなりますよね。



今回私は会場に出向くことができませんでしたが、次回は審判員として参加してお手伝いをしたいと思います。
役員の皆さん、直心道場の関係者の皆さん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回全国高等学校空手道選抜大会新潟県予選会の結果

2024年10月30日 | 大会
結果の詳細を入手しましたので掲載します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回全国高等学校空手道選抜大会新潟県予選会

2024年10月27日 | 大会
2024年10月26~27日 新潟市鳥屋野総合体育館

今週の土日も空手三昧です。
審判員として参加ですが、毎回のことですが自分自まだまだ勉強が必要ですね。


2日目の競技開始前に、先般の国民スポーツ大会の少年男子組手で準優勝した帝京長岡高校3年生の宮野煌太選手が特別表彰を受けました。
学連でも活躍してくれることを期待します。


さて結果ですが、あくまで私の記憶ですので参考程度にしてください。
【男子個人形】1位:北村文人(新潟第一高)
【女子個人形】1位:高橋くらら(新潟高)、2位:駒口さくら(新潟第一高)、3位:角谷知紗(長岡大手高)
【男子団体形】1位:帝京長岡高、2位:十日町高
【女子個人組手ー48㎏】1位:吉岡珠璃(帝京長岡高)、2位:瀧澤憂月(帝京長岡高)
【男子団体組手5人制】1位:帝京長岡高、2位:新発田南高
【男子団体組手3人制】1位:新潟第一高、2位:十日町高
【女子団体組手5人制】1位:新潟第一高、2位:新潟高
【女子団体組手3人制】1位:帝京長岡高、2位:加茂高

また新聞等に掲載されましたら、お知らせしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回北信越小中学生空手道選手権大会

2024年10月21日 | 大会
2024年10月20日 長野県佐久市 長野県立武道館

参加資格は、各県の3位までの入賞者(開催県は4位まで)で、1つのカテゴリーは16名。
4位までが全少選抜に出場できます。
2つ勝てばベスト4なんですが、長野県勢の高いハードルを越えられるかが勝敗を大きく左右します。


今回は、審判員ではなく道場生の付き添いとしての遠征です。
ずっと子ども達と一緒に調整できました。
同じ新潟県の道場生も、ウォーミングアップに参加してもらい、助かりました。

3年生女子組手に出場した葵は、北信越は初舞台。
1回戦は、石川県代表に上段蹴りを極めて6-0の快勝。
続く2回戦は、長野県代表に0-8で砕け散りました。
でも初出場ながら頑張った!

同じ3年生女子組手の日鞠は、3年連続の出場で1年生の時には全少選抜にも駒を進めています。
1回戦は、富山県代表に先取を取られましたが7-1で勝利。
2回戦は、昨年の優勝者でもある長野県代表です。
取って取られてのシーソーゲームでしたが9-10でタイムアップ。
悔しい敗退です。

1年生女子組手に出場したひなは、いきなりの長野県代表との初戦。
でも2-0で大金星。
続く2回戦も上段蹴りを極めて3-0で勝利。
この時点で全少選抜出場が確定です。
3回戦の準決勝は、つい先ほどまで一緒に練習していた同県の代表選手。
これを2-1で勝利し決勝戦に進出です。
決勝戦は疲れも残っていて動きが悪かったですが、1-0で逃げ切りました。
水翔塾としては、久々の北信越の制覇です。


泣きあり、笑いありの1日でしたが、子ども達は成長してくれたことと信じています。
大会に関係した、大勢の皆様に感謝します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回市民スポーツ大会空手道競技会 兼 第1回クロアチアカップ

2024年09月15日 | 大会
2024年9月15日 なかさとアリーナ武道場

この数年の悲願であったクロアチアカップ大会を、ようやく開催することができました。
競技の途中には、駐日クロアチア共和国大使館のドラジェン フラスティッチ大使に来場していただき、スピーチをいただきました。


大会の様子あれこれ




さて、招待審判委の皆様から選考していただいたクロアチアカップの受賞者ですが、
男子は、松之山学園9年生の滝沢彗太くん(松風会) 形第1位・組手第2位
女子は、田沢小学校3年生の鈴木日鞠さん(水翔塾) 形第3位・組手第1位
が受賞しました。
おめでとうございます。

大会に携わっていただいた、多くの皆様に感謝します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回新潟県スポーツ少年団競技別交流大会第48回空手道大会

2024年08月31日 | 大会
2024年8月25日 長岡市みしま体育館

前日の謙信公大会に引き続き、連ちゃんの審判員での参加です。
全中大会から帰ってきて、体調を崩していたもので、今回は保護者から送迎させていただきました。


下の画像は、小学生男子団体組手の決勝戦です。
2年前には水翔塾も決勝戦に残ったのですが、今回の男子チームは3・4年生主体で、初戦で撃沈しました。

しかし女子団体組手チームが奮闘し、3位入賞です。
よく頑張ってくれました。
メンバーは左から瀧澤かなた(小6)、滝沢葵(小3)、鈴木日鞠(小3)、宮澤杏(小6:妹代理撮影)、桑原柑奈(小4)

さらに小学3・4年生女子個人組手において3年生の鈴木日鞠が優勝です。
4年生のお姉さま方に勝利しての優勝は、あっぱれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第99回謙信公祭奉納武道大会

2024年08月30日 | 大会
2024年8月24日 謙信公武道館

水翔塾としては初参加の大会になります。
しかし…99回目の大会とはスゴイの一言です。
単純計算では、始まったのは大正末期ですよね。
戦時中は実施しなかったと思うし、第1回目はいつだったんでしょうか?


さて大会ですが、1コートのみでの実施でしたが熱い試合が繰り広げられました。
水翔塾からは中学生男子組手に1名の参加でしたが、残念ながら初戦敗退です。


上越市空手道連盟の皆さん、参加せていただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回全国中学生空手道選手権大会

2024年08月23日 | 大会
2024年8月20~23日 エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)


全中の審判員は新潟大会以来で8年ぶりになるでしょうか、超久しぶりです。
選手の技術レベルも格段に向上して、審判するのも緊張の連続です。



結果はこちらから確認ください。
全国中学校空手道連盟競技速報

私の個人的な感想ですが
【形は、下半身の強さが勝敗を左右する】
中学生にもなると、センスだけでは勝てないようです。力強く安定した形を演武するには、脚力が備わっていないといけません。ランニングなどの陸上トレーニングも必要でしょう。

【体格差は頭脳で勝負】
組手の話になりますが、成長期の中学生は、体格の個人差が大きいです。身長が20㎝以上もある相手と対戦することもあります。やはり背の高い子は、圧倒的に有利です。
私が担当したコートでは、背丈が150cmにも満たない男子が、頭脳戦を繰り広げていました。相手との間合いを上手くコントロールして、ポイントを重ねていました。

会場の府立体育館は、もうすぐ取り壊しがあるようです。過去には学連の試合の会場でもあり、指導者になってからは、全国審判員の審査会で利用させていただいただけに寂しいです。
来年の全中は、新潟のお隣の長野県です。道場生も出場できるよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全少番外編 サイン会

2024年08月12日 | 大会
今年は全空連の粋な計らいで、有名選手のサイン会が行われました。
選手の日鞠と応援の葵は、会場へまっしぐら。


来ていただいた選手は
荒賀龍太郎さん
齊藤綾夏さん
嶋田さらら さん
嶋田力斗さん
中野壮一朗さん
永井カンナさん
橋本大夢さん
森 優太さん(全空連の案内より)



さらに午後からのサイン会を担当する清水希容さんや喜友名 諒さん、本 一将さんは、写真撮影に応じてくれました。



私は、会場へは入らなかったのですが保護者の話では、子供たちは大喜びだったそうです。
選手の皆さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする