
2025年1月12日 謙信公武道館
日頃、強化育成事業でお世話になっている上越市空手道連盟様の初稽古に友好団体の立場で参加させていただきました。
当日は、ほかにも糸魚川市、柏崎市、妙高市の団体さんもご一緒でした。

ランニングや拳立てなどの準備運動の後には、その場基本で汗を流します。



その後は、組手につながる反射系のトレーニングや形の稽古。


実質2時間の稽古でしたが、充実した内容でした。
企画していただいた上越市の皆様、ありがとうございました。
企画していただいた上越市の皆様、ありがとうございました。
2025年1月6日 なかさとアリーナ空手道場
新年あけましておめでとうございます
今年の稽古始めも大勢の道場生が参加してもらい、気持ちいい汗を流しました。
そして恒例のお年玉お菓子ダッシュ大会。

やっぱりこの時のスピードは、別物って感じです。
この勢いを練習や大会でお願いしますね。

それでは本年もよろしくお願いします。
昨夜はお盆でもあり、体育館の夜間の使用はできませんでした。
今月25日にスポーツ少年団の大会があることから、保護者からの要望で地域の集会場で練習を行いました。
到着すると、子ども達の手作りのウエルカムボードがお出迎え。

この年になると、こんな心が温まるものが嬉しいですね。
体を冷やしてくれるビールも好きですが…
全少新潟県予選会を明日に控え、帯も赤と青を使用し、戦闘ムードを高めます。

デビュー戦の子もいるので、試合の所作を教えるのも一苦労ですが、何とかマスターできたかな。
どんな結果になるか、今から痛むような心境ですが、子ども達には全力を出し切ってほしいです。
先日、お隣の小千谷市で活動する光武会さんの子ども達5名が、水翔塾の練習に参加してくれました。
おかげさまで、いつもより少しピリっと引き締まった気持ちで練習ができたようです。
おかげさまで、いつもより少しピリっと引き締まった気持ちで練習ができたようです。


残り30分は、試合形式の組手練習です。

お忙しい中、指導者、保護者の方からも引率いただき、ありがとうございました。
この時期は冷え込みがつらい時期で、子ども達も火のそばから離れられません。
体を温めないと怪我につながるかなってことで、楽しいウォーニングアップを考えてみました。

ラダートレーニングの器具を補修したときに余った平ベルトがあったので、短く切って帯の前にぶら下げます。

これを組手の動きの中で、奪い合います。
低い姿勢での逆突きのフォームの練習にもなるかな。

次は、背中に回して

いわゆる「しっぽ取り」ですが…
子ども達は、喜んで駆け回ります ⇒ 体はポッカポカ

子どものうちは、いっぱい遊んじゃいましょう!
元日の能登半島地震に始まり、翌1/2には羽田空港での旅客機の衝突炎上事故、1/3には北九州市での大火災と、良くないことの連続で新年の気分が全くないお正月でした。
特に地震で被災された皆様へは、今後何かしらの支援ができればと考えています。
さて、水翔塾は初稽古での新年のスタートを切りました。
ほとんどの子が参加してくれて、にぎやかな初稽古となりました。

そして恒例の「お菓子ダッシュ」
品定めをする目は、ギラギラと燃えているようです。

早くゴールしても、いろんなお菓子に目移りして決められない子がいたりと、見ている方が楽しかったです。

終わりになりますが、今年1年どうぞよろしくお願いします。
2023年も今日で終わりです。
毎年のことですが、大晦日は1年間の思い出が頭の中を巡ります。
5月にコロナの規制が緩和して、劇的なリバウンドとも言える空手活動の再開。
全国、あちこちを飛び回りました。
9月には父が亡くなり、葬儀のバタバタを終えてすぐの初海外旅行。
目まぐるしい1年間でした。
12月27日に稽古納めを行いました。
初めての稽古納めに参加する子に説明をし、千本突きと500本蹴りがスタートします。



「苦しい顔するな!笑えーっ!!」と檄を飛ばすと
カメラ目線や余裕を見せる子もいました。


保育園児も、よく頑張った&感動した!

1人のリタイヤもなく、無事に終えることができ、最後は道場を掃除して解散です。

きれいになったマットの上で、稽古始めができそうです。

個人的にも、嬉しいことが多かった2023年。
この流れが、今日の年末ジャンボにつながってくれることを祈っています。
水翔塾は来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
11月6日の練習では、久しぶりに全員参加の練習となりました。
小学校では、インフルも流行しているので、なかなか全員が集まることって珍しいです。

年内に、また集まることはあるかなぁ。
2023年8月5日 なかさとアリーナ空手道場
十日町高校主催の練習会が、水翔塾のホームグラウンドの道場で行われました。

こちらは全少前の調整練習です。
せっかくなので、高校生のお姉さんたちに稽古を付けていただきました。

そして、時々見学。

「高校生と試合をしてみたいよぉ」と、子供たちの心の声が聞こえてきました。
そこで顧問の先生方にお願いして、参加させていただきました。

さすがに勝つことはできなかったけど、裏回しが極まったことは収穫でしょうか。
参加した高校生のみなさん、お疲れさまでした。
秋の大会シーズン目指して頑張ってください。
衝動買いと言うか、何か練習に使えるかと思ってリング(輪っか)を大小各10枚買っちゃいました。
ケンケン・パーじゃ、ありきたりだしなぁ。

で、最初にした種目がコレ

単なる輪投げでした😅
まぁ面白かったから良しとしましょう。

次の日の練習には、落とさないように片足スキップ。
そして突きや蹴りの練習にも使ってみました。

マンネリの練習にならないよう、試行錯誤しています。
コロナで休んでいた脳トレーニングが復活しました。
トレーニングといっても、暗記するだけなんですが。
頭を使わないスポーツはありません。
常に動きながら、作戦を立てながら対戦するのがスポーツです。
ステップ1 徳川十五代の将軍様の名前

ステップ2 山手線の駅名を内回りと外回りで唱える

ステップ3 都道府県名と県庁所在地をコード順に覚える

準備運動のランニングで「家康、秀忠、家光…」など、みんなで唱えながら走ると、何やら異様な光景ですが😅
ちなみに、ワンステップをクリアするとお菓子がもらえます😁

2023年4月9日 謙信公武道館
4月になり、すっかり陽気は春爛漫。
謙信公武道館も春の装いです。

今回の形講習は、糸東流のセイエンチンです。
他流派の形を学ぶのも、空手の幅を広げます。

その後は、基本稽古と組手練習。


他の道場の選手と練習は、緊張感があって刺激になります。
この刺激が、子供の成長に欠かせないものです。
今回は、水翔塾から2名のみの参加ですが、来月は大勢の子が参加する予定です。
指導の先生方、よろしくお願いします。
「本気で生まれ変わります!」
どこかで聞いたことのあるフレーズですが、水翔塾も今月から大きな改革を行いました。
練習のクラスを「ゆる」と「ガチ」に分けました。
ゆる空手の部:空手を通しての体力作りを目標とし、ゆるめの指導です。

ガチ空手の部:選手の育成と公認段位の取得を目指します。

理由は、多様化への対応です。
近年は、子供と保護者の価値観も様々で、そのニーズに応えたいと思います。
完全に2つに分けるのではなく、どちらのクラスに参加してもオッケーです。
大会や練習会の参加も自由です。
少し実践しての感想ですが、メリハリが付くようになりました。
ガチの部に来る子は、目的意識が明確です。
ゆるの部は、楽しんで帰ってくれます。
発足当初はこんな感じの稽古でしたが、時代に合わせていかないといけませんね。
