goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

4月の日記17 ヒコバエ 太玉串 天保8年丁酉 生き生きドンドン

2015-04-17 17:29:21 | 日記

4月17日

掃除をしていたら、羽黒トンボが止まってきました。ちょっとほのぼの

 

境内のアラカシにヒコバエがいっぱい生えています。老木などの現象でしょうけど、なにかヒコバエが神宮の太玉串にみえてきました。

 

神宮では、玉串を太玉串といいます。この玉串をたくさん立てます。その玉串の意味は、、神聖なものを奉り、御祭神の神聖さを増し、祈念をこめてご加護を願うものと言われます。

春の季語でもあるヒコバエが生命の強さや親木を守る温かさを感じさせてくれます。

杉森神社で一番古い工作物

天保8年丁酉(ひのととり・1837年・178年前)3月日に建立された灯籠・・・・その下側にはカエルが・・昔があって今がある、今があることへの感謝の気持ちが生まれるヒトコマ

そうそう、昨日の遊楽書で、ヨモギの話となり、生徒さんから「昔は魚が弱っていたら、ヨモギ汁にいれると元気になっていたのよ。そのときには生き生きドンドン生きドンドン・・っていってたのよ」と仰っていました。





4月の日記16 杜の遊楽書

2015-04-17 12:18:18 | 絵・書

4月16日

マムシグサがいい感じです。

本日、杜の遊楽書

一月先の季節を感じる書、心に響く書となるよう、がんばっています。

生徒さんもアレンジ

お知らせ

   4月29日 昭和祭

  5月1日 月次祭

  5月4日 子供祭 鯉めぐり

  5月5日 広島まほろば学習会素読教室 http://hiroshima-mahoroba.jimdo.com/%E6%95%99%E5%AE%A4%E9%A2%A8%E6%99%AF/

           昨年の様子 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/3a177334bcaaca37f35c4b737f8610f2

 

  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。