goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

3月の日記10 磐根樹根立草の片葉に耳を傾けると

2016-03-11 06:40:33 | 杉森神社の草花

3月10日

杉森神社72候 苔立始=コケの胞子が立ち始めました

植物が騒ぎ始めてきています。

古来、草木もしゃべっていたと言われます。

実は、それは、今も変わらないのかもしれません。

無言の中に言葉を感じ取っていたのが日本人です。

花を慈しむ人は「今年も、いい花咲いてね」「どうして枯れちゃったの?かわいそうに」

彫刻人は「木がここを掘れという」

私たちは、自然と語り合うことができるのですね。

自然の怖さを知り、自然の有難さに感謝していきましよう

お知らせ

 先日、氏子さんの投稿により、NHK アイラブビデオで杉森神社の節分祭が放映されましたが、2月の月間賞・佳作となったそうです。3月20日午前8時に再放送。次は月間賞かなあ?

 

杉森神社https://www.youtube.com/watch?v=xfLKO5sblVM

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  ←クリック 

   杉森神社の御朱印について ←クリック 

   

3月17日 祈年祭 午前10時 五穀豊穣と商工業発展を祈ります 

       米や野菜の種をお供えされる方へ!15・16日は京都へ出張のため、14日午前中までにお届

       け願いま

3月20日 春季皇霊祭遙拝 境内神社祖霊社祖霊祭

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

    


2月の日記19 ユキワリイチゲ NHK放映杉森神社節分祭

2016-02-19 18:54:13 | 杉森神社の草花

2月19日

本日、氏子さんがユキワリイチゲを植えて下さいました。森の仲間がまたひとつ増えました。毎年の早春が楽しみです。

 

今日は夕方NHKで杉森神社の節分祭の模様が放映されました。

手作りの豆まき行事!地元の方をはじめ遠方からも集まってくれるようになりました。

皆様に愛され、親しまれる癒しの杉森神社になっていくことを願っています。

お知らせ

 杉森神社https://www.youtube.com/watch?v=xfLKO5sblVM

  杉森神社の御朱印について ←クリック 

   

3月 1日 月次祭 終了後広島護国神社正式参拝(定員締切済)

3月17日 祈年祭 午前10時 五穀豊穣と商工業発展を祈ります 

3月20日 春季皇霊祭遙拝 境内神社祖霊社祖霊祭

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

    

 


10月の日記9 ヒメジョン 新しい主

2015-10-09 17:45:45 | 杉森神社の草花

10月9日

ヒメジョンが咲きました。

毎年、葉を見ながら、これは花が咲くのではと思っていたのですが、いつも草刈でなくなっていました。今年は、草刈から逃れることができ、やっと花が咲きました。4年越に出会えた花です。

 

そして、過日、倒木となったアラカシの幹、アオバズクに追い出され、ムササビの仮の住まいとなった洞。

倒木後の今日、新しい主が・・・・

実は、写真を撮ろうとしたら、中に隠れてしまいました。顔を覗かせていたときはとても絵になったのですが、シャッターチャンスを逃してしまいました。

さてさて、なんの動物でしょう・・・きっと、ここが冬眠場所になるでしょうね。

 

今日は例祭、こまごま準備。午後から総代長とつかみ取り菓子を購入しに、そして綿菓子の機械レンタルにいきました。今年は天気がいいぞ~~


お知らせ

 

 杉森神社の御朱印について ←クリック


 西条 くぐり門珈琲店 書画展←クリック

 

10月12日 例祭 午前11時祭典・巫女による豊栄舞 午後1時半河内小学校生徒による子供神楽

        午後2時 備後神楽(ヤマタノオロチ)

        小田の米粉パン(売れきれ御免)、子供お菓子つかみ取り(100円)、綿菓子、ビール?

10月14日 本来の例祭日につき、神前に神恩感謝の祝詞を捧げます

10月17日 神嘗奉祝祭 伊勢の神宮で行われます神嘗祭を奉祝するお祭りです。

 11月 1日 月次祭と杉森神社神札清祓

   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

   


9月の日記5 ノブドウ 松風草

2015-09-05 16:45:08 | 杉森神社の草花

9月5日

杉森神社72候 野葡萄熟=ノブドウの実がカラフルに色づきはじめました。

今年は、掃除用の竹が足りなくなりそうです。

それの代用品になるものはないかと、実は、昨年より考えてきています。いろいろ試行錯誤をしていますが、竹より優れたものは、まだ発見できていません。

秋本番にむけて不安がよぎります。

 

 

社務所窓際に植えたゴーヤ、初採りです。神前にお供えし、お下がりをいただきます。

松風草

お知らせ

 

杉森神社の御朱印について ←クリック

 

 

9月23日 春季皇霊祭遙拝 境内神社「祖霊社」祖霊祭

9月27日 観月祭(お月見と民謡と灯籠) 

昨年の様子 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/546e21ae5e306640ba0fa059adedbec6

10月 1日 月次祭

 


   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

   

 

8月の日記30 献茶練習 変化中のアサガオ

2015-08-30 20:00:04 | 杉森神社の草花

8月30日

またもやアサガオに新しい色目がでました。

10種類目。出ても一輪だけですから、すぐになくなってしまいますが、来年の種に残るといいですね。

 

 今日は、献茶の復習。袱紗、茶巾の使い方を何度も練習。茶巾筒は作っちゃいました。

式次第と作法内容についても詳細に記したものを作成。これで少々忘れても、思い出すでしょう。・・・たぶん・・・・

古事記の勉強会用に「まなび」も追加していっています。

お知らせ

 

杉森神社の御朱印について ←クリック

 

 9月 1日 月次祭

9月23日 春季皇霊祭遙拝 境内神社「祖霊社」祖霊祭

9月27日 観月祭(お月見と民謡と灯籠) 

昨年の様子 http://blog.goo.ne.jp/sugimorikun/e/546e21ae5e306640ba0fa059adedbec6

 


   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。