goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

3月の日記9 絵で見る河内町の昔8

2012-03-10 05:33:49 | 絵でみる河内町の昔

3月9日

OPEC=石油輸出国機構

 

今年は、まだ梅が咲きません。おかしいですね。

 

昨夜、現役総代さんの急逝を知り心が痛みます。大変真面目な方で長年総代としてご奉仕をされ、神社庁より表彰されたばかりでした。とても残念です。どうぞこれからはご先祖さまとして家族や子孫をお守り下さい。

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 題「黒橋

 小学校下の大東和の前と、藤原の前の鉄道の上に架かる水路と、人道を兼ねた跨線橋を通称くろばしと呼んでいた。蒸気機関車が、通過する時、その真上に居ると、煙の熱気と蒸気の圧力が、何とも言えぬ興奮をおぼえたものだった。冒険心のようなものを感じて橋の上を走った。

 黒橋

藤原と大東和の2か所あった。列車が通るときは、橋を通ったらいけんといわれていたそうです。

↓今の黒橋・河内小学校のすぐ下

後ろに見える森が「杉森神社」

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 


2月の日記27 絵でみる河内町の昔7 竹林寺

2012-02-27 19:30:25 | 絵でみる河内町の昔

2月27日

エコノミー=経済、本来は倹約の意味

 

本日は、森の小路の清掃。

 

 

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」

題「竹林寺

 

 

竹林寺は、昨年7月21日の台風で、境内にある市重要文化財の十王堂の一部が倒木により損壊し、その復旧修造で寄付集めをされるようです。社寺の建物の修繕には多くの経費がかかり、他人事ではないです。早い復興を祈ります。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 

 

 


1月の日記8 遠方からの参拝感謝 絵でみる河内町の昔6

2012-01-10 05:26:23 | 絵でみる河内町の昔

1月9日

朝、門松を片付けていたら、「あの~ブログをみて来ました」と二人の参拝者がありました。

遠くからの参拝、そして境内散策、感謝感謝です。

 http://yukieyukie.jugem.jp/?mode=comment&act=captcha

杉森神社は国道から離れていますので迷われたそうです。こうして、遠方から参拝されるようになるには、やはり案内板が必要ですかね・・・・。

東広島市河内町中河内375 東経132度52分59.77秒、北緯34度28分00.74秒に鎮座。

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

題「とんど

 4日の夜、各毎に、田圃で行われる。その日は沢山の竹を集め、子供達も竹を引いて運んだりして、皆で手伝って、大きな竹の塔を作ってもらう。その中へ正月の〆飾り等も入れて、夕方暗くなった頃、点火される。勢いよく夜空にドンドン、パチパチと燃え上る炎と煙は勇壮だ。書ぞめも焼く燃え落ちた後のおきで、鏡餅を焼いて持ち帰り、皆で食べる。長生きするそうだ。

 

 

 

昨日、高屋を通っていると、あちらのとんどは大変凝った飾り付けをされていました。ちょっと離れるだけで変わるもんなんですね。写真におさめられなくて残念!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 


1月の日記3 正月の後片付け 授与所開き  絵で見る河内町の昔5

2012-01-05 05:15:12 | 絵でみる河内町の昔

1月4日 

2日も少し雪が降りましたが、本日の雪は、降ればすぐ積もる雪でした。長くは続きませんので積雪はほとんどないですが、日供祭の奉仕前には積もっていない雪が、お祭りが終わったあと外をみると、あっという間に一面雪景色となりました。

 

実は、シンシンと降る雪をみるのが好きです。寒いのは苦手です。でも最近寒さになれてきました。 

どんよりした厚い雲の下に降る雪をみていると、何故か心が静められている気分になります。特に、恋なんかしていたら、ロマンチックになり、心が痛くなるんですけどね・・・ははは、昔、昔の話。・・・

 

と、大雪になる前にしか言っておられない気持ちでした。(~_~;)

 

本日は、正月用に準備した提灯や幕、そして行燈などの片付けでした。一気に平常に戻りましたが、違うところは、今日より社務所内に授与所を設置したことです。普段からお守り授与ができる環境が整ってきました。

 

片付けのあとは、社務所でお茶を飲みながらワキアイアイ

 

今日は、呉よりケイボくんも来社してくれました。今月末に祈願の予約にきてくださいました。丁寧に祭祀を務めてまいりたく存じます。

  

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

題「凧揚げ

正月前後には、男の子は凧揚げに夢中になる。「ようず」とも言った。手作りをすることもあったが、大抵店で奴凧を買い、各自糸巻は作り長い糸をつけて、刈田の広い所で競って揚げたものだ。走って田圃と田圃の段差を、飛び上ったりする。切株に足をとられて、転んだり、汗びっしょりになる。高く揚り、悠々と浮いている時の心地よいこと。

 

 

 ここ何十年も、凧揚げの姿をみかけなかったですが、年の暮れに河内小学校で凧揚げをしているところを見かけました。

私が小学生のときも絵のような凧で、凧の足は新聞紙を切ってつけていました。誰が一番遠くまで上げるか競っていましたが、終いには糸が切れて山の向こうまで飛ばされていくことがありました。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 


12月の日記24 絵でみる河内町の昔4

2011-12-25 05:39:13 | 絵でみる河内町の昔

12月24日 

チラチラ雪 

神棚に関する問い合わせが2件ありました。

河内町では、まだまだ神棚を設けてお札を祀られていないお家もあり、少しずつではありますが、宮形の紹介をさせていただいております。

お正月参拝の折には、パンフレットなども設置できればと思っています。

 

 隨行康正さん「河内町の風景」 

 

題「餅搗き

  

29日は苦がつくといって、つかなかったそうです。 

餅つきは、昔は4~5軒で一緒になってついていたそうです。

絵の真ん中に神棚があり、おじいさんおばあさんが炬燵でもちつきを眺め、猫が昼寝をし、子供たちがセイロで蒸したり、もちを丸めたりとお手伝いをされていますね。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ