goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月5日 絵でみる河内町の昔13

2012-08-06 05:40:05 | 絵でみる河内町の昔

8月5日

ナノテクノロジー=超微細技術

行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「兵士見送り」

出征兵士は広島か、福山へ入隊するのが多く。下りか上り列車に乗って出る。よく見える側のホームの近くに、生徒達は並んで小旗を振って、「万歳、万歳」と叫んで見送った。併し戦争が激しくなると、召集令状も内密で届くようになり、華かな見送り風景も見られなくなった。歓呼の声に送られて出征した方の多くが還らぬ人となる。

 

 

今年も終戦の日が来ようとしています。

また、明日は非人道的横暴広島原爆投下の日です。広島県民はこの日を忘れることはありません。といいたいところですが、知らない人が増えているようです。

3月10日の東京大空襲も江戸っ子以外知らない人が多いようです。

多くの犠牲者のもとで私たちが生かされていることを忘れたくありませんね。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ

 

 


7月の日記 絵でみる河内町の昔12

2012-07-25 05:40:06 | 絵でみる河内町の昔

 7月24日

 

朝もやは昼間の暑さのまえぶれ?

 

 

 

はい。今日も暑かったですね!雷が聞こえるも雨ふらずでした。

 

 

 

本日は午後より、アロマで癒し日としました。

 

みなさんも暑さに負けず、夏をのりきりましょうね!

行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「野辺送り」

昔の葬儀は大変だった。近所や講中の人達の手で葬式から、火葬まで全部行われていた。中河内の場合、町内の自宅で、式が終わると親族は勿論、親近者が造花や生花を持って、大八車に飾りのついた、霊柩車に続いて、葬列を組み、一般の会葬者も、その後に並んでついて、暗渠(あんきょ)を城渡橋の手前まで送りそこでお別れしたものだ。

 

大八車に棺桶つんだ。

焼き場各地にあった。

線路暗渠から橋まで送った、そこから棺桶を竹でかかえた。

 


6月の日記26 絵でみる河内町の昔11

2012-06-27 05:29:12 | 絵でみる河内町の昔

6月26日

タッグマッチ=ふたりづつ組んでする試合

 

昨日氏子さんが千両などの木をくださいました。冬に彩りができることが楽しみです。

 境内の森がとってもすっきり、風がふくと大変さわやかな空気が流れます。

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

 

 

ズリ滑り

山の中にある、天然の禿山を、ズリと言って子供達の絶好の遊び場となる。放課後や休日には、連れだって行き、滑っては又、登り、又滑りと繰り返し、飽きることもなく、よく遊んだものだ。枝葉を束ねて、尻に敷いて、跨がって滑る。枝葉も敷いていても、ズボンの尻は土だらけ、時には破れることもあり、家に帰って、大目玉を喰ったり。

 

 元河内高校の裏、どんごろす。

絵よりさらに昔は、みんな着物で、着物の紐をみんながつなぎ、上にあがっていたそうな

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ

 


6月の日記3 絵でみる河内町の昔10 大祓のご案内

2012-06-04 05:37:53 | 絵でみる河内町の昔

6月の日記3

ステレオタイプ=紋切型、決まり文句

 

久々の雨

気持ちいい空気が漂っています。

 

先日、今年の大祓行事の案内を総代さんたちが配布して下さいました。

今年は、茅の輪を作る予定です。

夏の風物詩になるよう、がんばります。

 

  

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「蛍狩り」

初夏の夕暮れから、蛍が飛び交う。川のほとりはイルミネーションの様に点滅して、飛んでいる。家の前の道路では子供達が「ホーホー蛍こい。」と蛍かごに入れた蛍の光を、振り乍ら誘うのである。山の端の方にいた蛍が、田圃の上を飛んで、寄って来る。持っている箒や団扇などで、落して捕る。沢山捕って持ち帰り、蚊帳の中に放したりしていた。

 

 

ホタルよりカワゲラの成虫、飛行機虫といっていたが、その群れをとるのが楽しかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


4月の日記10 絵でみる河内町の昔9

2012-04-11 06:06:22 | 絵でみる河内町の昔

4月10日

本日も鍼灸院にいき治療。ゆっくり休ませていただいております。

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 題「深山公園

 深山渓の入口の近くの川の中に、巨大な岩や池を配し、自然の川の流れも取り入れ、多くの樹木も植え込まれ、桜が沢山あり、春には花見に訪れる人も多く、小学校低学年は遠足に最適で、度々訪れ、花の下で走り廻って、楽しんだものだ。北面には深山渓随一の絶景夫婦巌が聳えて、見上げる者を圧する。また、その山の中腹から、黒い巨大鉄管が下の発電所に延びているのも、見える。

昭和30年頃の深山峡 亡き母のアルバムより

3月27日の深山峡

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ