goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

12月の日記23 天長祭・仮社務所・外灯竣工奉告祭 絵でみる河内町の昔が中国新聞に掲載

2011-12-24 06:05:17 | 絵でみる河内町の昔

12月23日

天長祭

天皇陛下には78歳をお迎えになられ、まことに慶賀に存じます。

いつも国民のために祈りを捧げられ、今年の被災地ご訪問では、被災地の皆様に元気を与えてくださいました。

日が伸びていく今日より被災地の復興がますます進むことを願ってやみません。

 

本日は、総代さんによる正月準備と清掃作業があり、例祭同様、道路側に提灯を掲げ、落ち葉を燃やし、準備がちゃくちゃくと整ってきています。

清掃作業終了後、天長祭並びに仮社務所・外灯竣工奉告祭を行い、仮社務所に移動し、おでんとおにぎりで竣工を祝いました。

総代や氏子崇敬者皆様のご理解とご協力のもと本日を迎えられ、本当に感謝いたしたく存じます。

 

先日から「絵でみる河内町の昔」をご紹介しておりますが、その方が、中国新聞に掲載されました。

いいものは皆をひきつけるものですね。

 

多くの方が、河内町の今と昔を見比べながら町を散策してくださる日がくることを願っています。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 


12月の日記3 絵でみる河内町の昔3 総代長立木伐採通知

2011-12-04 05:09:20 | 絵でみる河内町の昔

12月3日 

旧暦11月9日 橘始黄(たちばなはじめてきなり・柚子や蜜柑などが黄色に色づき始める頃

 

いつもお世話になっている近所の方が入院され、3週間近くになりますが、退院される連絡がありました。

元気になって、年祝いをいたしましょうね!

 

 隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「小学校教室

旧校舎は勿論木造平屋建で、赤瓦葺きで、可成り古く裏山の小高い所から眺めると、棟は蛇の様に曲りくねって見えた。

内部は中央のくぐり門の上が一段高くなっていて、理科標本資料室があり、其処の廊下は両側から階段で数段昇るようになっていた。

その両側東西に三教室づつあり、北側に廊下が連なっている。廊下の外側はガラス窓であるが、廊下と教室の間は腰板の上は障子戸である。

前後の入口は木製戸であったが、あの当時でも、障子のある教室は、近郷でも珍しかったと思う。

 広島の中学へ進学して、友人に障子のことを話したら、笑われたものだ。冬には各教室の前方に、ダルマストーブが一基置かれ、薪や石炭を燃やして暖をとった。

 

昔は男女別、今の中学1、2年をいれた学校で500人くらいいたそうです。

中河内の子は昼飯に家に帰り、下河内や上河内の人は弁当をもってきていたそうですよ。

以前、総代さんがおっしゃっていました。小学校の校舎建て替えの際、杉森神社の拝殿、向かって右に大きな松の木があったそうで、それを建て替え材木として切られていったそうです。現在、杉森神社には50センチぐらいの幼木の松3本ありますが、二本はすでに枯れています。残り1本。がんばれ松くん。

木を切ることについて、先日、総代長より各総代の皆様に一定の手続きがある旨の通知をしてくださいました。神社が果たさなければならない義務について徐々にご理解をいただければと思います。

 

 

 

 


11月の日記29 ちょっといいかも紅葉 絵でみる河内町の昔2

2011-12-01 05:22:04 | 絵でみる河内町の昔

11月30日 

温かい日です。掃除がとっても楽です。

 

 

昼から、明日の月次祭準備、杉の森サロンさんの行燈作り(大晦日から元旦にかけて神社に飾る予定)のお手伝い、そして12月3日に河内西小学校で行われる講演会へのちょっとしたお手伝い、さらには、神宮大麻、杉森神社神札の総代さんたちによる頒布活動の報告など、師走前に慌ただしく過ごしています。

 

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

題「用倉山」

 

巍々(ぎぎ・高くそびえる意)として聳える用倉山の麓に、抱かれる様にして、河内の町は生きている。春の花、新緑萌える夏、錦繍の秋、そして雪化粧と、四季夫々に趣きを変えて、町を見おろして呉れる山。西の嵐山とも呼ばれる。用倉山は容姿も亦絶好である。小高い処からの町には、家々や汽車、川筋が箱庭の様だ。あちこちに、あがる炊煙は住む人達の幸せを、想わせる。

 

釣鐘堂は岩戸別神社のそばにあって、下にみえる立栄寺からワイヤーでつないで鳴らしていたそうです。今はこの釣鐘はなくなっています。

 

11月30日のアクセス数
閲覧数:480PV 訪問者数:164IPw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
順位: 8,345位 / 1,659,281ブログ中

11月の日記26 絵でみる河内町の昔 連載1はじまるよ

2011-11-27 18:44:51 | 絵でみる河内町の昔

11月27日

先日の文化会で展示されていた、河内町の昔を描かれた絵を展示されていた随行康正さんを訪ねにいきました。

 

 

昭和2年生まれの方で、古くて立派なお家に住んでいらっしゃいました。

 

絵を一枚一枚めくりながら、絵にまつわるお話を伺うことができ、とても有意義な日となりました。私をお誘いいただきました4名の方々にも感謝感謝。

隨行さんは、左の方です。

 

その絵ですが、ブログへの掲載を承諾いただきましたので、これから一枚ずつ紹介して参りたいと思います。

 

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

題「わが町」

発祥園の上の山の、小高い見晴しのよい場所に立つと、河内の町が鳥瞰図の様に、見下ろせるのだ。「あそこがお寺だ。学校だ。警察だ。あこが駅だ。あっ汽車だ。」蛇の様に、くねくねと曲って動いている。白い煙が上った。暫くして、ポーッと汽笛が聞こえる。

あの西の方の山の彼方が、広島への方向だ。この町を出て、広島へ遊学に。希望も湧く。

左側の鳥居マークが「杉森神社」

右側の鳥居マークが「岩戸別神社」

11月27日のアクセス数
閲覧数:428PV 訪問者数:142IP
順位: 9,999位 / 1,658,361ブログ中 (前日比 ) 
 ぞろ目そろいましたよ。ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!。ゴゼンさん何くれる?