杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記1 絵でみる河内町の昔18 投網

2013-08-02 06:17:48 | 絵でみる河内町の昔

8月1日

頭から流れ出る汗、汗、汗

子供達はダルマサンコロンダ

 

 

月次祭

本当に暑い中のご参拝でした。社務所は特に暑く、みんな団扇を仰ぎながらの直会でした。

 

午後、厄除祈願となりました。なんとか毎月一回は祈願があります。神さまのお導きですね。

 

沼田川では投網をされていました。

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

題「投網(トアミ)」

投網(トアミ)を扱うのは子供には無理である。親しい近所のおじさんに付いて行ったものである。鮎を獲るのが目的で、大きな石の無い、投網を拡げて打つに恰好な所で、併も鮎の居そうな所で打つのだ。打たれたら、直ぐ網の廻りを石からはずして、鮎が逃げないようにする。魚が入っていたら、網にかかって白く光る。網ごと掴んで、何とも言えぬ感触。

 

 

 

 


7月の日記29 絵でみる河内町の昔17 魚たち

2013-07-30 12:23:49 | 絵でみる河内町の昔

7月29日

朝はジメジメと湿気たっぷり、どんより雲でした。

今日もラジオ体操後の拭き掃除・・・「おつかれでしょう」

 

午前中は、本殿より上の草が深くなっているので、草刈です。草が深くなると、マムシがでてくるので、注意ですね。

 

  

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 題「魚獲り」

 魚釣りもしたが、数人で「やうがき」と言う漁法で魚を獲るのである。やとは魚の棲み家で魚の居そうな岩や石を、鉄棒でこねて動かし出て来そうな所へ、網やザルなどを置いて、待ち受けて獲るのである。鮠(はや)・ギギュー・ムギツキ・スナハミ等の雑魚が獲れる。上級生が鉄棒で石を動かし、皆は石の周囲に網などを待っている。大変愉しい漁法である。

 

 ギギュー=ぎぎゅう=ギバチ

http://www22.tok2.com/home/freshwaterfishes/cat.html

ムギツキ=ムギツク

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AE%E3%83%84%E3%82%AF

スナハミ=スゴモロコ×  訂正 どじょう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B4%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3

http://www.lico.co.jp/fukuyama/content/view/1012/71/

いろんな魚がいたんですね。もう、こういう風景はみられないのかなあ~

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 

今日もご覧くださり 有り難うございます。

 


11月の日記18 絵でみる河内町の昔16

2012-11-19 06:09:16 | 絵でみる河内町の昔

11月18日

メガポリス=巨大都市

 

今日は、深い霧が立ち込め、太陽がまるで月のようでしたが、9時過ぎには、まるで大祓詞のように、朝の御霧夕の御霧を朝風夕風の吹き掃ふ事の如く、雲一つない晴天となりました。

 

文化展、胡子神社実行委員会と六日会さんたちの共同祭り。老若男女の方々が参拝、そしてくじ引きなどで賑わいました。

 

そんな中、正座、胡坐の長時間で膝が相当くたびれていました。あかんな~~まだ若いのに・・・

 

隨行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「胡子講」

11月19日、20日が河内町の商売人の祭の胡子講である。平素のお客さんへの感謝の祭で、大売出し、大安売をする店が多い。

発祥公園で行われる競馬は有名で、河内競馬として近郷の人達も、楽しみにして居たようだ。発祥園の脇の川に丸太を組んで板を敷く桟敷を組立てたりして観客席も作られる。学校もこの二日間は、午後は休みとなる。近郷の親戚も呼んで、ご馳走も作る。

 

題「競馬」

胡子講の呼び物、競馬は、あの狭い発祥園のグランドを走るので、4,5頭が精々の草競馬であるが、終盤の大関・横綱のレースとなると可成りの名馬も出場する。双三や世羅などからの馬主があり、白熱のレースが展開される。飛び散る土煙の中、抜きつ抜かれつの大熱戦に、大いに興奮したものだ。勝利した騎手が優勝旗をかついで、一周する。拍手喝采。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ


8月の日記 絵でみる河内町の昔15 今日の雲

2012-08-18 06:11:50 | 絵でみる河内町の昔

 

 

 

8月の日記17

ノミネート=指名すること

 

 

 

行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

 

 

題「盆踊り

8月13日から16日まで毎晩町なかで、盆踊りが行われた。日が暮れると太鼓の音と、口説を唄う人の声に合わせて、三三五五、その輪に誰彼となく、老若男女を問わず、踊り出すのである。道路の辻や、初盆家の前の道路で踊るのだ。人数が増えれば、その輪は、段々大きくなり、数箇所と場所も変えて、夜が深けるのも忘れ、皆夢中で踊り続ける。

河内内の盆踊り歌は三通り位あった。 

 

四辻や三叉路、さらには新盆宅前で踊ったそうです。子供のときは新盆宅でアイスキャンディをもらえるのが楽しみだったそうですよ。口説(くどき)を言いながら傘を上下させたみたい。

最近は、中河内で三か所のみになり、杉森神社の駐車場では行われていません。

その中で世の中で盆踊りが見直されていることを聞きました。あちこち復活することを願ってやみません。

子供たちにとって大切な大切な「とき」となります。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


8月の日記13 絵でみる河内町の昔14

2012-08-14 05:25:28 | 絵でみる河内町の昔

8月13日

行康正さん「河内町の風景」と「文」

 

題「出征

日支事変が始まり、戦争が激しくなると、召集令状が来て、町内から次から次と、出征される方が増える。心ならずとも皆名誉だ。目出たい事だ。と祝って戦地に赴いた。町長以下町民が駅頭に見送り、激励し、赤だすきをした本人が決意の挨拶を宣べ、出立して行った。

その都度、小学生も見送りに駆り出された。

最初の頃は小学生も見送りにでていたそうです。

忠魂碑が河内大橋のそばにありますが、元は銅製で上に大砲の弾があったそうです。

このような悲しい出来事のあと、私たちは今、生かされています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ