安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
無印良品 リネンワンピースちょこっとリメイク

去年セールで買ったものですが、
フラットな丸い襟がかわいいと思ったのに
じっくり鏡を見ていると
なんだか似合わない気がしてきて
あまり着ませんでした。
今年、タンスから引っ張り出したとき、
リメイクしよう、と決めました。
襟元をスッキリさせたかったので
思い切ってV襟にカットしました。
切ったところに、リネンのバイヤステープ2本と
レースを重ねて縫い付けました。
内側の始末は、動きによって少し見えそうなので
ソレイヤードのプリント生地を
バイヤスにカットして縫い代に被せました。
ボタンも、もちろん貝ボタンに替えました。
これで自分らしくなったので
しっくり馴染んだ気がします。
このルーズなV襟の感じが.私っぽいと思うのです。
何せきちっとしたとか、カチッとしたとかが似合わないのです。
中にキャミソールを着て、重ね着を楽しんだり
ストールも合わせやすくなりました。
ワンピースというより、細いパンツと合わせて
長めのチュニックのように着ています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(513)

ミミエデンを飾ってみました。
やっぱり、かわいいです。
そして持ちがいいです。
ウドンコ病に弱いけど買って良かった....。
ピンクのシモツケと
ヨウシュコバンノキ、ナギナタガヤも入れて、
かわいらしくて、優しい
イメージになりました。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
バラ(ミミエデン)
シモツケ
ヨウシュコバンノキ
ナギナタガヤ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(512)

大好きなナギナタガヤとテッセンを
合わせて生けました。
群生したナギナタガヤが、
風に揺れて煌めいている姿を眺めていると
とても幸せな気持ちになります。
この季節は、散歩途中で出会うと
必ず足を止めて見とれてしまいます。
もう一つのイネ科の植物は、
ナギナタガヤの合間に生えていたのを
一緒に摘んできました。
名前は判りません。
フィソカルパスとギボウシの葉で
テッセンとナギナタガヤたちを引き立てました。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
テッセン
フィソカルパス
ギボウシ
ナギナタガヤ
名前が判らないイネ科の植物

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちょこっとしたボーダーガーデン2010 (1)

去年作った小さなボーダーガーデンが
少し進化しました。
晩秋から、早春にかけていろいろ試行錯誤しながら
多年草をたくさん入れました。
それによって、テクスチャーや緑の
バリエーションが増えて
去年よりも単調さが解消されたと思います。
それと、初夏から秋まで長く楽しめるよう、
セージ類と宿根草バーベナを何種類かずつ植えました。
今は、何といってもご近所の方がくださった
ブロンズ色の葉のペンステモン(向かって左)が
とても良いアクセントになってくれています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(511)

自転車に乗るときは、
道端の草を見ながらペダルを漕ぐのが
クセになっています。
(危険な、よそ見運転.....)
このイネ科の植物も自転車に乗りながら発見しました。
名前はまだ判りません。
長いひげと、果実のところが
青みがかっているところがとても素敵なのです。
ボルドー色のカーデナル・フュームと
フィソカルパス、朱鷺茜を合わせたら
渋くまとまりました。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
バラ(カーデナル・フューム)
フィソカルパス
洋種コバンノキ(朱鷺茜)
名前が判らないイネ科の植物

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(510)

梅雨で、まだたくさん咲いているヤグルマギクが
駄目になってしまいそうなので、
たくさん摘みました。
やや大きめのグラスに生けて、
合間にクサイとオレガノ・カントリークリームを差し込みました。
後ろの方がスカスカな感じだったので、
その辺に生えていたナス科の雑草を入れました。
名前が判らないのですが、
ヒヨドリジョウゴに似た花が咲いていました。
この葉っぱの色が意外と良くて、全体を引き立ててくれました。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
ヤグルマギク
オレガノ・カントリークリーム
クサイ
名前が判らないナス科の植物

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハーブ入りウメジュース

ずっと長らく年に2、3粒しか
実を付けなかったウメの木が
一昨年、急に実付きが良くなりました。
そのときは、少し熟してから穫って
梅干しを作ろうと考えましたが、
熟す前にポロポロ落ちたり、
黒い星が出てしまったりで
結局使い物になりませんでした。
では、青いうちに収穫してジュースを作ろうと、
去年は手ぐすね引いて待ち構えていたのに不作でした。
今年は、どうにか一キロくらい取れたので
作ることができました。
子どもたちが小さいとき、暑くなると
「ジュース、ジュース」とうるさいので、
清涼飲料水ばかり飲ませるのはマズいと思って、
ウメジュースを毎年作っていました。
美味しいと言って飲んでくれたのに、
小学校の高学年くらいになると、こましゃくれて
「もう、飽きた」と言われ、以来ずっと作りませんでした。
今回はヘルシーにと思って、てんさい糖を使ってみました。
分量は、
ウメ.................................1キロ
てんさい糖....................750グラム
はちみつ........................90グラム
リンゴ酢........................100CC
リモンチェッロ...........少々(無くても可)
これを全て瓶に入れて、早く水が上がるようにときどき揺すったりします。
全部水が上がって、ウメがシワシワになったら取り出してハーブを入れます。
ハーブを入れたら、冷蔵庫に保存した方がよいと思います。
ハーブはウメの場合レモン系がよく合うので、
ウチにあるレモンと名のつく4種類のハーブを全部入れてみました。
量は適当ですが、
レモンバーム4、レモンマートル1、レモンゼラニウム1、レモングラス1、
くらいの割合が妥当な気がします。
大きな瓶に入り切らなかった残りは、
レモンバームだけを入れてみましたが
やはり1種類だけだと、香りに深みがありません。
適量の水や炭酸で割っていただきます。
暑いときはウメのクエン酸で元気が出る気がします。
そして完璧に、無農薬、無添加です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(509)

今年初めて、ヒメヨツバムグラをみつけました。
ヒメヨツバムグラは小さなか細い感じの雑草です。
これはほとんどがまだつぼみですが、
開花した花は、花径が1ミリくらいしかありません。
虫メガネで鑑賞するような花です。
でもやはり、それなりに美しくて、かわいく、
たくさん集めると素敵です。
ルーの花やヤグルマギク、チェリーセージなど
野の花っぽくまとめて、
ショットグラスに生けて飾りました。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
ヤグルマギク
ルー
チェリーセージ
ユーフォルビア・ダイヤモンド・フロスト
ヒメヨツバムグラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(508)

なんだか無性に青い色が飾りたくなって、
ブルーのヤグルマギクとデルフィニウムを
摘んできました。
ナチュラルな感じにしたかったので、
イチゴツナギとフォックスリー・タイムも摘みました。
ブルーは、私にとって心が落ち着く癒しの色です。
窓辺に飾って、光に透ける花びらや
2色のブルーの微妙な違い、
風にそよぐイチゴツナギの穂を楽しもうと思います。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
ヤグルマギク
デルフィニウム
フォックスリー・タイム
イチゴツナギ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミミエデン

このかわいらしいバラがどうしても欲しくて
冬に大苗を買いました。
手に入れたバラが初めて咲くときは、いつも
ワクワクして幸せな気持ちで待ち焦がれます。
このコロンとしたつぼみと、
半開で、花径2センチほどですが、
小さいながらぎっしり詰まった花びらが
とても愛らしいのです。
濃いめのピンクをアイボリーが取り巻いているところも、
甘いお菓子のようなイメージです。
一年経っていないのでまだ解りませんが、
ややウドンコ病に弱いような気もします。
つる性もあるそうで、通販のサイトで
そちらの方が強健というふうに
書かれているのを、最近見かけました。
(つるにすればよかったかも............。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |