goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

フィトセラピー卒後研修会




ソフィア・フィトセラピー・カレッジのHP
素敵にリニューアルしました。
今回の卒後研修会は香水作りでした。
どんな香水ができるのか、とても楽しみでした。
ミツロウを使って作る練り香水と、キャリアオイルを
ベースにした香水の2種類を作りました。
香りは自分の好きな精油を選んで調合するのですが
慣れていないので、難しい気がしてかなり迷いました。
作っている最中は何だか、鼻が麻痺して
よく分からなくなりましたが、家に帰って嗅いでみると、
馴染んでとても良い香りになっていて嬉しくなりました。
ふとしたときに付けては、香りを楽しみ、
優雅な気分に浸っています。
練り香の容器は講義で用意して頂いたお花のシールを
真ん中にポンと貼ったのですが、家に合う色の
ラインストーンがあったので、周りに貼りました。
瓶の方も、香水なのでキラキラにしました。
作った後は、美味しいお菓子とハーブティーで
池田先生を囲んで楽しいお茶会でした。
ずっとハーブティーを飲み続けたり、トリートメントオイルで
マッサージをしているせいで血行が良くなったのか
今年はあまり寒さを感じません。
長年冷え性で、去年までは冬の朝は必ず暖房で
部屋を暖めてからでないと布団から出られなかったのですが、
今年は暖房なしで起きて着替えても苦になりません。
本当にありがたく、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬の大切なアイテム、手作り軟膏




去年も書きましたが、フィトセラピーの講座で
教えて頂いた軟膏は私にとって、
素晴らしい最強のハンドクリームです。
1年間使ってみると、更に皮膚の機能が修復されたのか、
ちょこっとの洗い物にも必ず使っていた
ゴム手袋が要らなくなりました。
大量の洗い物のときだけ使っています。
また、目の周りの皮膚の乾燥を防ぐのにも良いみたいです。
小ジワが目立たなくなった気がします。
私にとっては、小さな救世主のような軟膏です。
乾燥肌の娘も使っています。
ハンドクリームにアイクリーム、娘用と
大活躍なので大量に作りました。
写真は、お友達へのプレゼント用に
小さな容器に詰めました。





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リップクリームの季節




空気が乾燥してきて、フィトセラピー講座で教えて頂いた
リップクリームが必需品となってきました。
娘に「まだ作らないの?」とせかされて、
慌てて材料を調達して作りました。
マカダミアナッツオイルにカレンデュラを浸出させたものをベースに
アボガドオイル、シアバターなどが入っています。
変にベタベタしなくて、それでいてちゃんと潤うのが最高です。
やはりこれがないと、これからの季節は乗り越えられません。
リップクリームが出来上がったら、
マスキングテープやシールで飾るのが楽しみです。
先日、100均で買った小鳥のシールも使ってみました。
これに使ったマスキングテープも100均で買ったものです。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エキナセアの大きな葉




自然栽培をしている小さなスペースに
今年の春エキナセアを一株植えたら、
自然栽培のお蔭かどうか解らないのですが、
長さ30センチもある、巨大な葉っぱが
たくさん出て来ました。
以前、「エキナセアのスープ」というのを
小耳に挟んだことがあって、実際に食べたことも
見たことも無いのですが、タマネギとジャガイモに
刻んだエキナセアの葉を入れて、
コンソメスープで煮て、牛乳も入れて、
ミキサーにかけてポタージュスープにしてみました。
クセも苦みも無くて美味しかったです。
食べた翌日は、何だか身体がスッキリして妙に調子が
良かった気がしました。
エキナセアの葉は、ゴワゴワして
表面に産毛のようなものも生えているので
この食べ方は正解かもしれないと思いました。
もう少ししたら、ハーブティー用のドライも作ります。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トリートメントオイルのプレゼント




中高年になると、原因不明の
筋肉の痛みに悩まされることが多くなりました。
以前は、膏薬を貼ったりお灸をして
対処していましたが、効き目は今ひとつでした。
ところが、フィトセラピーを勉強して
ホホバオイルにラベンダーとマジョラムをブレンドした
このトリートメントオイルを教えて頂き、
使ってみると効果抜群でした。
首、肩、腕、足、腰の痛いとき、
塗ってマッサージすれば軽いものなら速攻で治りますし、
酷くても数回で完治することがほとんどです。
ですから、つい同年代の方に勧めたくなります。
紙ナプキンを4分の1にに切って、ボトルをくるっと包んで
テープで留めて、麻紐でキュッと縛るラフなラッピングで
気軽に差し上げて、喜んで頂いてます。














ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヘア&ネイルワックス 作り




ソフィアフィとセラピーカレッジ
卒後研修会に参加しました。
今回は、髪と爪のケア用のワックスを作りました。
ミツロウにオリーブオイル、砂糖きびから採れる
シュガースクワランなどをが入っています。
以前から髪のケアが欲しいと思っていたので嬉しいです。
早速使っていますが、櫛通りがよくなり、
艶も出てきた気がします。
爪に塗れば爪のケアにもなります。
仕上げに講義で用意して下さった
かわいいお花のシールを貼り、
家に帰って文字を書き入れました。
ワックス作りの後は池田先生と
近くの中華屋さんで楽しいランチタイムでした。
さすが自由が丘で、どれも美味しく頂きました。
特に小ぶりのバナナのように大きな餃子にびっくり。
一人前に2個付いているのですが、かなりお腹いっぱい........、
帰りの電車は爆睡でした.............。
フィトセラピーは、日常生活にすっかり溶け込んで
健康な毎日が本当にありがたいです。













ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カレンデュラの楽しみ




フィトセラピーをお勉強してから、
カレンデュラが大好きになりました。
以前は、仏花のイメージが強くありました。
でも、よく知ってみると寒い時期から長く咲いてくれるし、
ドライの浸出オイルは、とても肌に良く
クリームや軟膏作りに欠かせません。
真ん中の写真の瓶に入ったのは、去年作ったドライです。
ハーブティにブレンドすれば、
皮膚粘膜の修復、消炎、抗ウイルス
などの効果が期待で来ます。
もちろん飾って楽しむことも出来ます。
アレンジは、カレンデュラ、ぞうさんヴィオラ、
コマツナ、ノミノツヅリです。
そして、フレッシュの花びらをサラダに散らすと、
色鮮やかで美味しくて大好きです。(下段の写真)
レタスに散らしただけで、もうできあがり........。
黄色いのは、アレンジも使っていますがコマツナの花です。
冬、少しずつ摘みながら食べて、花も咲かせてみました。
菜の花より少し大きめな感じです。
植物の楽しみは、本当に尽きないですね。




















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィトセラピーで過ごした冬




冬は私にとって一番苦手な季節です。
まず冷え性、肩こり、手の痺れ、節々の痛み、
肌のカサカサ、手荒れなどなど..........。
去年の春から、フィトセラピーを学び、御陰さまで
徐々に体調が良くなり、冬もこの調子で
過ごせたらいいなあ......と思っていました。
まず、手荒れや肌のカサカサは、以前書いた
ミツロウの軟膏で解消、唇もリップクリーム
トラブルなしでした。
肩こり、手の痺れ、節々の痛みは、ラベンダーと
スイートマジョラムの精油を入れたトリートメントオイルで
お風呂上がりにマッサージすると、
とてもよく効きました。
以前は、湿布薬や温熱灸、お灸などをしていましたが、
私にはこのトリートメントオイルが一番効くようです。
身体の温まるハーブティーを飲むようにしていたので、
冷えもほとんどなくなり、近年になく
快適な冬を過ごすことが出来ました。
本当にありがたくて、ソフィア・カレッジの先生方と
植物の恵みに感謝でいっぱいの気持ちです。
勉強させて頂いて良かったと、改めて思っています。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィトセラピー卒後研修会




モイストクリーム作りの復習のため、
ソフィア・フィトセラピー・カレッジの卒後研修会に参加しました。
講座のときと同じものを作るのかと思っていたら、
プルーンシードオイルに、
コラーゲンやフラーレンなども入った
更に更に贅沢なクリームでした。
どんどん進化して行くのですね。
驚いたことに、プルーンシードは、杏仁豆腐の香り!
以前、ビワの種で杏仁豆腐を作ったことがありますが、
プルーンの種でも作れるのかもしれません。
このクリームもフワフワで真っ白で、杏仁の香りがして
何だか美味しそう...........食べたくなりました。
つけ心地も、肌が吸い込んでゆくように馴染んで
張りが保たれる感じです。
肌の調子がいいと気持ちも晴れやかです。
クリーム作りの後は、自由が丘の
パティスリー・パリ・セヴェイユのおいしいケーキで
ティータイム&親睦会で校長の池田先生のお話も伺い、
楽しく充実した時間でした。















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最強の手作りハンドクリーム(軟膏)


  

手荒れの季節です。
毎年今ごろは、すでにガサガサでひび割れも、
1、2ヶ所できていてアカギレ絆創膏が
手放せなくなる時期ですが、今年はなんと、ツルツルです。
これは、フィトセラピーの講座で教えて頂いた、ミツロウ、
カレンデュラの浸出オイル、シアバター、
アロマオイルなどで作った手作りの軟膏のお蔭なのです。
私は主に今はハンドクリームとして使っていますが、
カサカサしたところや肌荒れなど、どこにでも使えます。
水仕事や、土いじりの後必ず塗っていますが、
特に寝る前にたっぷり塗ると(手袋などはしません。)、
朝ツルツルなのが心地良くて、とても嬉しいのです。
ひび割れが出来そうになったところも、
何度か摺り込んでいたら治ってしまいました。
こんなに手がツルツルな冬は何年ぶりかしら..........。
手に塗って、しばらくするとスッと馴染んでベタつきません。
そして安全な素材なので、つけてから
すぐに食べ物を触っても気になりません。
フィトセラピーは素晴らしい生活の知恵、本当にありがたいです。
今まで買った、どのハンドクリームよりも優れていて、
市販のハンドクリームって、一体何だったのでしょう???
結構高い値段のも、ずいぶん買いましたよ............。
リップクリームに引き続き、もうハンドクリームを買うことは
この先ずっと無いでしょう........。
娘も使うのですぐになくなってしまいます。
そこでレシピの2倍の量を作ろうとしたら容器がなくて、
使わなくなったクリームを捨てて洗って、
マスキングテープとラベルを貼って急遽作りました。
携帯用も必要と思っていたら、ちょうどかわいい容器を
見つけたので、同じマスキングテープを貼って作りました。



















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »