goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

味噌汁付くなら★情報発信の重要性

2009-06-18 07:59:30 | この指とまれプロジェクト
ソフトバンクの携帯電話のコマーシャルソングを耳にしたことありますか。

さだまさしさんがでも、味噌汁つかない~ と歌っているアレです。

そのユニークなフレーズがとても印象的ですね。



それなら・・と、広告宣伝会議をされたかどうか定かではありませんが

味噌汁付けます という岩槻駅近くの携帯電話屋さんを発見



ちょっと気の利いた情報発信の仕方が人の心をくすぐりますね。

家具屋さんを経営する友人が情報提供してくれました。




さいたま発★女性起業家フォーラム

2009-06-17 08:46:52 | この指とまれプロジェクト
さいたま商工会議所「女性創業塾」卒業生メンバーを中心とした

女性起業家ネットワークがあることを知りました。

その名も C.C.S. (シー・シー・エス)

C:Conect(つなぐ) C:Cultivate(つちかう) S:Spread(ひろめる)の略です。

いいですね~

上昇志向の高い魅力的な女性達なのだろうな~と想像します。

さいたまの元気な女性起業家たちがフォーラムを開きます。

起業されている方、起業に関心にある方 男性ももちろんOK
よかったら参加してみませんか。



  女性起業家☆フォーラム   梅雨をふっとばせPR大会

   日時:  2009年6月22日 (月)16:30~19:30

         【第1部】 PR大会(ワークショップ形式)
         【第2部】 パネルディスカッション「集客について」

   場所:  新都心ビジネス交流プラザ
          さいたま市中央区下落合2-3-2
            (JR埼京線:北与野駅前)
            (JR京浜東北線:さいたま新都心駅・徒歩8分)

   参加費: 無料

   問合せ: 090-6516-3388
        美肌サロンフェアリー代表・小島真知子さん
        

再選挙は避けよう!3億9000万円もったいないから・・・

2009-05-14 06:30:51 | この指とまれプロジェクト
今日5月14日(木)付けの埼玉新聞朝刊の1面
 
 ”さいたま市長選 乱立・混戦で再選挙も 経費は3億9000万円 ”

の文字に釘付けになりました

『さいたま市長になって頑張って仕事をした~い』と立ち上がっている方が

複数いることはとてもいいことだと思います。

『さいたま市長になりた~い』と言う方が1人もいなかったら困ってしまいます。

そう、でも市長さんは1人でいいのです。


大切な仕事をして頂く市長さんを、ジャンケンやくじ引きなどで決めるわけにはいきません。
さいたま市に住む20才以上の人がみんなで投票して決めるのが選挙です。

   せっかく投票する資格があるのに選挙に行かない人もいます。
   投票している人のほうが少ない場合も多いわけです。
   投票率が50%以下の場合がそうですね。
 
もう一度選挙をやるのは、候補者の中で1番票が多くてもその数が

法定得票数(有効投票数の四分の一)に届かないと、この選挙は無効となってしまい、

もう1回選挙をやらなくてはいけないのです

そうしたら、なんと3億9000万円もの税金がまたかかってしまうなんて・・・
もったいないと思いません
3億9000万円あったら、どんなことができるのか。
額が大きすぎて私にはちょっと想像できませんが

税金の無駄遣いをしないためには、どうしたらいいか
     簡単です 
みんなが選挙に行って投票してくればいいんです。

面倒くさがらずに、ちょっとだけ時間を作って投票に行って、

       3億9000万円の節約しましょ






ナニコレ珍百景に認定なるか★看板

2009-04-15 08:12:34 | この指とまれプロジェクト
埼玉県蕨市の駅近くにあったお店です。

なんと お店の外壁にメニューがかいてある 

注文するときはお店の外に出ないといけないのかしら

お店はまだ、開店していなかったけれど

 何を頼もうかな~ 

等と考えちゃう看板もかねてメニューを描いちゃうお店

ダイレクトでいいですね


岩槻の幼獣マメシバ

2009-01-19 02:00:16 | この指とまれプロジェクト
なんと『幼獣マメシバ』の制作担当の齋藤みつじさんご自身が私のブログにコメントを送って下さいました。

ありがとうございます

『らき★すた』人気で鷲宮神社がすごく注目されたように、
岩槻も『幼獣マメシバ』でブレイクするかしら?
なんて思っています。

写真は岩槻でみつけた 元 『マメシバ』(今9歳だそうなので)のミリーちゃんです。
飼い主のお母さんと日向ぼっこしているところを撮らせてもらいました。


人にも動物にもやさしいまち

そんなまちづくりしていきたいですね



岩槻区からも富士山に祈り

2009-01-01 13:02:43 | この指とまれプロジェクト
新年あけましておめでとうございます

快晴の元旦、さいたま市岩槻区からも富士山が見えました。

いい初夢が見られるかもしれませんね。

  【 一、 富士  二、 鷹  三、 なすび 】ですね。



日本全体をみると暗いニュースの多かった昨年・・・



でも今年はみんなに元気を分けてあげたり、もらったり。

身近なところから支えあって、元気をだしていきましょう

そんな思いやりから地域力が上がり、みんなの幸せを感じるセンサーがを鋭くなれば
元気を出してみんなで頑張っていけるのではないかなと思っています。


 どうぞよろしくお願い致します  


◆ブログ右下の コメント のところをクリックすると書式が出てきます。
 それに従い入力して頂くとコメントを送る事ができます。
 できる限りコメント公開して岩槻だいすきパワーを広めたいと考えています。
 実名でなくても大丈夫ですのでご心配なく
 岩槻を元気にする新しいアイディアやご意見など大歓迎です。
 どうぞご活用下さい。 

岩槻のまちづくりの若い芽 がんばる

2008-12-29 01:00:46 | この指とまれプロジェクト
さいたま市岩槻区にある、ケアハウスしらさぎでもちつきがありました。

この施設へボランティアにイ行ってくれたのは、かおりちゃんとかえでちゃんの二人。

さいたま市西原中学校の1年生の二人です。

彼女達は、今年3月のまちかど雛めぐりにボランティアにやってきてくれた、私のまちづくり友達です。
3月のときはまだ小学校を卒業したばかり。
でも本当にしっかりと前向きに雛めぐりボランティアに取組んでくれました
まさに、自発的に楽しみながら、生き生きと
その姿に訪れた人みんなが、うれしい笑顔になっていましたね

さて、その二人が中学生になりもうとっくに私の事なんて忘れちゃったかな?
なんて思っていたところに
『総合学習の宿題で冬休みにボランティをする宿題が出たんですけど、どこかでボランティアできるところないですか?』のメールが。
こまったな~年末年始はそんなに活動しているところもないしな~

でも、ありがたい事にいつもお世話になっている方を通じ、ケアハウスしらさぎさんのもちつきに行かせていただくことができました。
受け入れて頂いた施設の方、連絡調整をしてくださったOさん、年末のお忙しい中ありがとうございました。
まちづくりの若い芽を大切にしてくださるのは、やはり同じ思いがあるからですね。
そして寒い中餅つきのお手伝いをしてきてくれたかおりちゃんとかえでちゃん
お疲れ様でした
きっといっぱい勉強できたんじゃないかな。
春休みにはまた、雛めぐりにきてね~ありがとう

ワタクシ的今年の一字

2008-12-27 00:09:12 | この指とまれプロジェクト
今日が今年の仕事納めの方も多かったと思います。

知人に『今年を漢字一文字で表すとなんですか?【変】はやめて下さいよぅ
と言われ、しばし考えました。

う~ん なんだろな~ 暗いのはやだな~

そこで思いついたのがこの【連】です。

連携・連絡・関連・連なる そんなイメージから 【連】をワタクシ的今年の漢字一文字にします。

たくさんの方と連携することの大切さ、同時にたいへんなこともあるのですが
そうしていかないとまちづくりは進まないなと感じました。

連絡すること。ほうれんそう【報告・連絡・相談】の重要性も改めて実感した1年でした。

市民活動団体では、多世代・多様な価値観・さまざまなキャリアーをお持ちの方がたまたま出逢って活動しているという面もあるので、お互いに理解を深めていくにはかなりの努力が必要かもしれません。

でも、そんなところがまたとても楽しくて 人と人との連なりが私は大好きです
こんな風にブログを開設できたのもいろいろな方との連携のおかげと感謝しています

  みなさんの今年の一文字はなんですか?

なるべく明るい前向きなものがいいですよね素敵な2009年になりますように
 

なにこれ珍百景に認定なるか・・・自販機川越バージョン

2008-12-02 02:41:09 | この指とまれプロジェクト
小江戸 川越にフィールドワークに行ってきました

5年前に参加した〔魅力あるまちづくり研修〕でのフィールドワーク以来久々の川越です。

この〔魅力あるまちづくり研修〕は埼玉県の職員・埼玉県内の市の職員という行政職員と一般県民が一緒にまちづくりについて考えるという画期的な研修でした。

1グループ7~8名にわかれて対象地域を川越にしぼり、それぞれの立場で魅力あるまちづくりについて、考え⇒議論し⇒現地調査⇒まとめ⇒発表するという内容の濃いもので、9時~5時のお役所勤務時間と同じ4日間は私にとってはかなりハード
行政の職員といっても普段の業務は福祉だったり育児支援だったり、
税金や土木系技術者の職員もいたりとその職種もバラエティに富んでいます。
また同じ埼玉県内からの参加といってもその地域性にもかなりの特徴があるので、グループ内での話し合いはとても興味深く勉強になることばかりでした
川越は蔵造りの町並みを活かして、現在観光都市として賑わいを見せています。
今のような賑わいをつくるまで、蔵の会の皆さんが中心となってまちおこしのために尽力した話をうかがったことなどをよくおぼえています。


さて、久しぶりに訪れた川越は以前にも増して活気にみちあふれている感じです。
紅葉狩りに最適な季節ですし、NHKの朝の連続テレビ小説の舞台が川越ということもあるのでしょう。
街のあちらこちらに多部未華子ちゃんの写真が飾られていました

景観に配慮した自動販売機川越バージョンは珍百景に認定なるでしょうか?

岩槻にも応用できそうなヒントがいっぱいの川越のまちでした



地域と大学のE~かんじ③  IN 岩槻区民やまぶきまつり

2008-11-10 10:56:23 | この指とまれプロジェクト
岩槻区民やまぶきまつりには大学生も参加してくれています。

目白大学岩槻キャンパスの吹奏楽部のみなさんがおそろいのパーカーで素敵な演奏を披露してくれました

(孫子のような?)大学生たちを優しいまなざしでみつめるたくさんの人たちがいました。

区民まつりを盛り上げてくれた目白大学のみなさん

若いパワーをありがとう


目白大学の若きまちづくり人

2008-10-26 03:24:24 | この指とまれプロジェクト
目白大学新宿キャンパスの学園祭 桐和祭(とうわさい)に行ってきました。

社会学部地域社会学科大西ゼミの7名の若きまちづくり人が
寝食を忘れて取り組んだ研究発表を目の当たりに見てきました。

岩槻キャンパスにある合宿所での様子や作業の様子など、写真を豊富に使った展示。
インタビュー実習からのまとめなどどれもこれも彼らの熱意と工夫が伝わってきます。

そして何より岩槻のまちかど雛めぐりについて一生懸命に説明してくれる
若きまちづくり人の目が輝いていたこと

すばらしい

みなさんから頂いたアツいパワーを無駄にしないように、【岩槻だいすき!】と
声を大にしてがんばっていきましょう

若い世代が地域に目をむけてくれると、こんなにもすっごく嬉しく元気づけられるんですね~

一緒にがんばっていこうね

目白大学新宿キャンパス 桐和祭 10月26日(日)午後5時くらいまで見学できます。








入れ歯でも社会貢献

2008-10-23 09:15:53 | この指とまれプロジェクト
岩槻区役所1階のパッケージ工房待合室に写真の様なボックスを発見しました。

不要入れ歯を回収~?の文字にひきつけられ近づいてみると、パンフレットがありました。

入れ歯には金属のクラスプ(歯にかけるバネ)がついていて、そこに貴重な貴金属が含まれているそうです。
この金属を集めてリサイクルしてその益金をユニセフを通して世界の恵まれない子どもたちを支援するというシステムです。


ペットボトルのキャップほど身近な物ではないかもしれませんが、入れ歯でも社会貢献できるんですね。
いろいろな物や場面で社会貢献できることを知っておくと無理なくさりげなく協力できていいなと思います

   NPO法人 日本入れ歯リサイクル協会


地域と大学のE~かんじ② IN 新宿

2008-10-20 09:58:43 | この指とまれプロジェクト
キャンパスが岩槻区にあったご縁で目白大学社会学部地域社会学科の学生さんたちとの交流があります。
(地域社会学科大西研究室は岩槻キャンパスから新宿キャンパスに移っております)

こちらは、音楽ではなく 【まちづくり・地域】 がキーワードの大学とのE~感じです。

『毎年3月に岩槻で開催されるまちかど雛めぐりについて、目白大学の学園祭で発表します』 
のうれしいお知らせを受けました

新宿区でさいたま市岩槻区をとりあげていただける。

たまたまキャンパスが岩槻にあるというご縁⇒地域の力がとりもつ大学との連携の                     第1歩というかんじでしょうか。


中井駅から大学までの道程は緑の多い閑静な住宅地でとても気持ちのいい通りです
大学キャンパスが高台にあるので『ここが新宿区』と思えるような風情のある坂道がとても印象的です。

     皆さんもぜひお出掛けください 


       目白大学 新宿キャンパス 桐和祭(とうわさい)
    
    日時 : 10月25日(土)10:30~17:30
             26日(日)10:00~18:00

    場所 : 目白大学 新宿キャンパス 10号館10406教室

    交通 : 西武新宿線・都営大江戸線 中井駅下車 徒歩8分

    内容 : 大西ゼミ生の今年4月からの活動の軌跡

        (目白大学社会学部地域社会学科 大西律子研究室 )  

地域と大学のE~かんじ①  IN 岩槻

2008-10-19 14:42:37 | この指とまれプロジェクト
写真のポスターがまちのあちこちで見られると思います。

ひなの里 秋の音楽祭開催のお知らせのポスターです。

内容をよく見てみると・・・

岩槻で音楽に携わっているたくさんの方々が出演されるようですね~

岩槻区にキャンパスのある目白大学の吹奏楽部さん、桂愛幼稚園あいあいコーラスさんとか
⇒幅広い年代の方が出演される。

西アフリカの民族音楽やハワイアン・大正琴など⇒色々なジャンルの音楽を聴くことができる

音楽を通して地域と大学との交流ができている。とってもE~感じな事例だと思います。
またコンサートを開催するにあたっては、きっとほほえましい多世代交流が
舞台裏でくりひろげられているのではと思います

 埼玉県民芸術文化際2008分野別フェスティバル

 ひなの里 秋の音楽祭 10月26日(日)12:30開演
            市民会館いわつき大ホール(旧イグレッタ)
   入場無料   問合せ 岩槻音楽文化連盟事務局 048-794-2015 千葉さん


ボトルキャップで社会貢献

2008-10-15 08:00:26 | この指とまれプロジェクト
岩槻駅前のサティ地下1階下りエスカレーターの左側で、写真のような大きな表示のあるボックスに気づきました。

ペットボトルのキャップ(ふた)部分をたくさん集めることで国際貢献できちゃう。

これこそ一人じゃオッソロしく大変なことですが、多くの人でやればそれほど大変なことじゃない。誰もが簡単に社会貢献できるすばらしい取り組みの機会をサティさんでつくってくれています。

【Save the Childoren Japan】
ペットボトルキャップ  2000個で  栄養給食1食分を支援
【小さなちからを未来につなぐプラン・ジャパン】 
 ペットボトルキャップ  2000個で  学校で使う 鉛筆かペンを支援
【JCV 認定特定非営利活動法人 世界の子どもにワクチンを!日本委員会】
  ペットボトルキャップ  2000個で  ポリオワクチン1人分を支援

以上のような団体がリサイクル業者に運び、買い取ってもらった売却益を各国に寄付しているそうです。

各国とはその団体によって多少異なっているようですが、ラオス人民民主共和国
やブータン王国・ミャンマー連邦など  世界はひろいですね。

飲食店や自動販売機を設置している施設でもこの運動を展開しているところもあります。
自分のライフスタイルに合った場面でペットボトルキャップを有効活用ルートに合流させましょ