夫が初めて参加したフルマラソンの完走賞がなんともイケてます
完走と乾燥をかけて、茨城県勝田市特産の乾燥芋。
小江戸川越マラソンの完走賞も、これまた川越市特産のサツマイモ。
地元の特産品を活かす工夫に拍手です
2014年を迎えて初めて大宮へ行ったら・・・
あら、大宮駅での待ち合わせ場所のシンボル 豆の木一帯に囲いができている
駅コンコースを改修するための、一時的な撤去のようでちょっと安心しました。
3月中旬には、リニューアル豆の木が登場するのでしょうか。
大宮駅のシンボル豆の木の帰りを楽しみに待つことにいたしましょう。
豆の木で待ち合わせをする方は、囲いのどのあたりかを決めておくといいかもしれませんね
2013年に、和食文化がユネスコの無形文化財に指定されました
お正月の晴れやかな気持ちを表現するための 寿のナルト。
これも素晴らしい和食文化だと思います。
和食の特徴は・・・
・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
・栄養バランスに優れた健康的な食生活
・自然の美しさや季節の移ろいの表現
・正月などの年中行事との密接な関わり
と定義されているそうです。
食に限らず日本の文化について、今一度見つめ直す1年にしたいですね。
JR京浜東北線西川口駅前の薬局前にいたケロちゃん
ケロちゃんが、家族の一員のように大事にされているのが伝わってきます
寒空に立っているケロちゃんのために、
マフラーやちゃんちゃんこを着せてあげています。
ケロちゃんの顔色から、かなり長~い年月
ここに立って西川口のまちをみつめていた様・・・
ケロちゃんは、一部のマニアの方にとっては、のどから手が出るくらいの代物なのだとか・・・
でも、ケロちゃん
は家族同様の存在だと思います。
お店の方に黙って連れ去ることなどはしないでくださいね
東武野田線大宮駅改札口にあるミニスカイツリー。
2013年 春 4月 さわやかな空色 です。
ミニスカイツリー@大宮駅は、季節ごとにその色が変わっています。
2013年 春 3月 桜 色 2012年 秋 11月 淡いグリーン
東京スカイツリーには、まだ行ったことはありませんが
《 東武線のこの線路が続いている先に、スカイツリーがあるよ~ 》
といつも声をかけられているような気がします。
とても人なつっこいネコちゃんが自宅マンション付近に出没しています。
(〒339-0068 さいたま市岩槻区並木2-7 エクレール岩槻 3番館)
ご近所の方で、ネコちゃんをお探しの方がいましたら、ご連絡ください。
目がくっきりとしていて、アイラインを入れているような感じです。
お心当たりの方は、コメント欄から連絡をくださいね。
小学生の漢字ドリルの表紙が なんとポケモン
昭和30年代生まれにはびっくりモノです。
学校で使用するドリルにマンガの絵が付いているなんて・・・
私が小学校の頃、遠足のバスの中で歌う唄は、
歌謡曲やマンガの主題歌は禁止だったんです
学校の教材にテレビマンガのキャラクターがついているなんて、
何てうらやましい~
こんなにかわいくて楽しそうなドリルなら、ガンガン勉強できそうですね。
計算ドリルは、 スヌーピー が表紙を飾っています。
教育現場にしっかりと漫画文化がコラボしているのですね。
子ども達のやる気を引き出して、学ぶことの楽しさを知ってもらえたらいいなと思います。
ポケモンもスヌーピーも応援しているので、自分で考える面白さを感じて欲しいですね。
人形のまち岩槻という土地柄か、物づくりを生業とする方が多くいらっしゃいます。
さいたま市岩槻区のファンシーフラワーさんもその一人です。
工房で一つ一つ丁寧に、心を込めて時間をかけて手作りされています。
生花とはまた違った、美しさがあるファンシーフラワー。
花粉アレルギーの方への贈り物にも最適ですね
写真は、ファンシーフラワーの色々なパーツを買い求めて、
素人の私が作ったアレンジです。
カエルの陶器製のポットは100均で買いました。
物づくりの素晴らしさ、楽しさを広く岩槻から発信したいですね。
草加せんべいで有名な埼玉県草加市で見つけた自動販売機。
和柄がとても素敵です。
草加ふささら
の文字が見えますが・・・
(以下草加市HPより)=======================================
「ふささら」は一面に実った稲穂が風に吹かれて“さらさら”と触れ合う情景を表現した草加音頭の一節です。
日光道中の宿場として、人々を迎え送る「もてなし」の心を大切にしています。
これからも~市民一人ひとりが豊かな心を実らせる稲穂~となって、
市民・産業・地域・文化・教育・行政が連携し新たな活力を生み出し、これからの草加を創造します
観光コミュニティとは
草加にある観光資源や人々を送り迎える「おもてなし」の心を大切にし、
「市民力・地域力」を高めて市内外から人の呼べる環境づくりを推進していきます。
============================================
道理で、手焼きせんべいの体験や工場見学させてくださる老舗せんべい屋
丸草一福さんの駐車場に設置されていたのですね。
自販機もしっかり街づくりに活用している草加ふささら、GOODです。