goo blog サービス終了のお知らせ 

Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコの日常

2009年釣り総括

2010年01月05日 | Weblog
昨年に続いて、2009年の釣り総括として統計をとってみました。
期間は、1月~12月の365日です。

計画日数は、77日でしたが実際に釣りに行けたのは、2008年よりも1日多い30日でした。
再び中止日数のほうが多い結果となりました。2009年の中止主要因は、またしても天候不良です。
そのほか、出張が多かったことも要因のひとつです。

釣り計画日数 : 77日
釣り実績日数 : 30日
中止日数 : 47日

2009年は、2008年と比べ非常に釣れ難い年でヒット率もかなり悪くなっています。
2009年の釣れたルアーは、夜間:パールレッドヘッドと昼間:コットンキャンディーという結果となりました。
夜間~薄明るい時間帯は、コントラストがはっきりしているほうが釣れやすい(魚が認識しやすい)ようです。

ヒット日数 : 8日(26.6% ; ランディングに成功した日数)
(但し、1日に複数回ランディングしても1回として算出してあります。)
釣果なし日数 : 22日(73.33%)

釣れた魚種は、スズキ、ヒラメ、ロウニンアジ(若魚)です。
ヒット数には、入れていませんがサゴシも釣れました。
また、謎の巨大魚もヒットしましたがルアー破損、ラインブレイクにより正体を明かすことができませんでした。

今年は、再びヒット率を50%に戻せればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 新年

2010年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます。
今年は、関東で晴天の年明けでした。

元日早々、千波湖元旦マラソンに出場しました。
(この記事は、後日アップ予定です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎鼻パーキングガーデン&薩摩英国館

2009年12月01日 | Weblog
11月25日に指宿方面にドライブに行って来ました。

目的地は、長崎鼻パーキングガーデンと知覧にある薩摩英国館です。

まずは、長崎鼻パーキングガーデンです。
薩摩半島の南端にあって開園から44年だそうです。
亜熱帯植物やコンゴウインコ、リスザル、ホロホロ鳥などの小動物が暮らしています。
さっそく、入り口にコンゴウインコさんがいて出迎えてくれます。


入ってすぐのところは、犬エリア、ねずみ/ウサギエリアとなっています。
犬エリアには、普通に街中で見られる犬のほかものすごく大きな犬 グレートデーン がいました。
覗いていると近寄ってきて柵に前足をかけて顔を出してきました。
2本足立ちになると私の目線のあたりに鼻が来ました。
最近まで最も背の高い犬としてギネスブックにのっていたようです。

横に移動するとインコエリアがあります。
インコエリアのところにある木にリスザルが数匹いました。
カメラを向けると↓何だろう??という顔でこちらを見ていました。(結構、こやじ顔ですね。)


インコエリアには、数多くのコンゴウインコさんがいました。
この日は、天気がよく暖かだったので飲み水で水浴びをしているインコさんもいました。

↑右のブルーのインコさんちょっと迷惑そう。

09時30分ごろからインコショーがあるというので待っていたのですが入園者数が少ない(我々2人だけ)のでなんと!
中止になってしまいました。
平日なんで仕方がないですね。(都会じゃないし...。)
↓この映像は、インコショー準備中のときノリノリのコンゴウインコさんです。

中止になってしまって残念だったね~。また今度、休日に来るからね。そのときにショー見せてね。

代わりといっては何ですがショー会場の隣で待機(?)していたインコさんが止まり木の端をくるくる回って見せてくれました。

動画じゃないんで落ちそうになっているように見えますが...。
このインコさんとても人懐こくって手を伸ばすと肩に乗りたそうにしていました。

コンゴウインコ以外にインコといったら皆さん思い浮かべるセキセイさんもいました。
ただ、原種の色ではなく何故か黄色のセキセイさんばかりでした。

セキセイさんと一緒にいたのは、ゴシキセイガイインコです。(左端に写っているカラフルなインコ)

セキセイさん部屋の隣にはボタンインコさんの部屋がありました。
セキセイさんもそうですが皆元気に飛び回っていました。


フラミンゴエリアは、バックに開聞岳が見えます。


梅山豚ですかね。このお方もいました。


キツネザルは、団子状になってお昼寝を決め込んでいます。


何故かオオバタン1羽だけケージに入っていました。
凶暴なんでしょうかね?理由は分かりませんでした。

そんな凶暴には、見えませんでしたが...。
一部のコンゴウインコの止まり木には、『危険 噛み付きます!』という警告がありました。(うちのピーさんにも必要ですね。)

とにかく来園者数が少なく(平日だからですよね。)食堂も閉まっている状態だったのでお昼ごろ、知覧の薩摩英国館に向かいました。

薩摩英国館は、これで3度目の訪問です。
今回は、ある紅茶をゲットするのが目的です。
薩摩英国館は、知覧武家屋敷の道を挟んだ反対側にあり2階建てのロンドンバスが良い目印になります。


ここでランチをとりました。
妻は、紅茶煮豚のサンドウィッチ。
お肉柔らかくて、美味しかったようです。
私は、英国風チキンカレーを頂きました。これもなかなか美味しかったです。


私のランチには、飲み物が付かなかったので別途紅茶を注文しました。
注文した紅茶は、「夢ふうき」と名付けられたお茶です。

ここ「薩摩英国館」では、茶葉の栽培からすべてオリジナルで紅茶を作っています。
「夢ふうき」もそのひとつ。
このお茶、なんと、本場英国の"The Great Taste Awards"の紅茶部門で
金賞受賞という本格派です!

紅茶以外にも英国の雑貨(?)やお菓子を購入することもできます。
川崎にいた頃は、ウォーカーズのショートブレッド類は、特に珍しくもなかったのですがここ鹿児島では、見ることがなく
(阿久根や川内なんかじゃ絶対に売っていない!田舎はこれだから嫌だね。)薩摩英国館に来たときに買って帰ります。
今回珍しかったのは、クリスマスプディング(上の正方形の箱)があったことです。
もちろん迷わず買いました。


今回ここにきた目的は、↓これです。

☆ 夢ふうき シングルエステート、
☆ 夢ふうき ファーストフラッシュ
去年は、時期を外してしまい入手できませんでした。
今年は、幸い発売間もない頃だったようで購入できました。

また来年も買いに行きたいと思っています。
長崎鼻パーキングガーデンは、今度休日(人がいるとき)に訪れようと思っています。(来年の菜の花マラソンの後!?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳山アグリランド

2009年10月28日 | Weblog
昨日、高江の山の中にある『柳山アグリランド』に行って来ました。

県道43号(川内原発近く)から側道に入りひたすら山道を登ってゆきます。
久見崎から高江まで行くので結構な距離があります。

『柳山アグリランド』に到着です。
といってもたいした施設はありませんでした。
一面、コスモス畑です。コスモス畑を遠景で撮るといまいち映えないんですよね。

これから後ろの山(柳山?)の頂上に登ります。

登る途中のコスモス畑とススキを撮って見ました。
どちらも秋を感じさせます。


約15分かけて頂上に着きました。特に何があるわけでもありませんが眺めが良いです。
左の写真は、いつも釣りをしている川内川河口辺りを撮りました。
右の写真は、川内市街地方向を撮りました。霞んでいますが開戸橋、太平橋、天大橋が見えます。

頂上付近にスズメバチの巣でもあるのでしょうかスズメバチが沢山いて刺される前に退散しました。

下山途中、野鳥を発見したので撮ってみました。残念ながら飛行中の写真は、撮れませんでした。




アグリランドには、ヤギ、ウサギ、ジュウシマツがいます。
茶色い子ヤギに草をあげようとしたら年上の子ヤギが『どけ~ぃ』といわんばかりに
割って入ってきて草を食べてしまいました。


アグリランドを後にして再び県道43号に出て串木野に向かいました。
県道43号は、交通量が少なく(ほとんど車走っていない!!)道もキレイで走りやすいです。
お昼は、串木野市内にある『黒平』に行きました。
私は、ガーリックハンバーグを食べました。この後、温泉に寄るので腹9分目ぐらいにしておきました。


帰り道も県道43号を戻ります。途中にある『くしき野白浜温泉 みすまるの湯』に寄りました。
泉質は、ナトリウム塩化物泉で源泉温度は、60.8℃です。
温泉の雰囲気は、長島温泉センターのような感じです。
源泉は、“あつ湯”、“ぬる湯”に分かれています。
あつ湯は、結構熱くてさすがに60℃はないですが50℃ほどあったのではないでしょうか。
ぬる湯は、40℃ほどであつ湯がちょっとぬるくなっているといった程度でした。露天風呂もぬる湯と同じぐらいの温度でした。
露天風呂は、目の前に東シナ海が広がっていてなかなかの眺望でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2009年10月03日 | Weblog
昨日の嵐から一転、夜まで快晴で満月がよく見えます。
今日は、中秋の名月。
月の写真を撮ってみました。
最適な絞り、シャッタースピードを見つけるのに少し苦労しましたが上手く撮れたと思っています。

こうやって改めてみてみると月の海の部分ってウサギに見えますね~。
お月見なのでお団子を買いにAZスーパーセンターに行ったら売切れてしまっているではありませんか。
仕方がないのでお団子なしです。

いつも釣りに行っている川内川は、釣りポイントである以外に朝日、夕陽、月を見るのに絶好のポイントでもあります。
特に満月の夜、川面が月光に照らされて銀色の絨毯が敷かれている様に見える様は綺麗で幻想的でもあります。
その中でスズキがジャンプする姿は、また幻想的で釣上げるのを忘れてしまいそうな感覚になります。
(写真がないのが残念ですが...。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 阿久根伊勢海老祭り

2009年10月02日 | Weblog
今年も行ってきました。伊勢海老祭り。

昨日、道の駅あくねの食堂にお昼を食べに行ってきました。
昨年思ったのですが伊勢海老のお刺身美味しいのですがお昼に食べるには意外と身の量が少なく割と値も張ります。
その点、お味噌汁は伊勢海老が半分入っていてダシもよく出ており身もたくさん食べられるのでお得です。
ということで今年は、定食に伊勢海老のお味噌汁を付けてみました。


伊勢海老祭りが終わる(10/31)前にもう一軒訪れてみようと思います。
今度は、夕食に行ってみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子の醤油漬け

2009年09月29日 | Weblog
水不足にもかかわらずバンバン生っている家庭菜園の唐辛子を使って
醤油漬けを作ってみました。

生のままでは、時々食べていてものすごく辛いですがなかなか良い味です。
お醤油に漬けるとどうでしょうか。

大まかに刻んで漬けることにしました。
(辛味が増しますね~。)


胡麻油を熱してその中に刻んだ唐辛子を入れて少し火を通します。
このとき深呼吸でもしようものならむせかえるので注意です。
火が通ったらお醤油、お酒(少々)を加えて少し炒めます。


お醤油を入れた瓶に詰めて保存します。


果たして味はどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽木の滝と鶴田ダム

2009年09月27日 | Weblog
9月1日に曽木の滝と鶴田ダムに行ってきました。
(ブログアップするのをサボっていました。

ここずっと(9月27日現在も)雨がまったくといっていいほど降っていなかったのでかなり減水していました。
日本のナイアガラと言われている(自称!?)らしいので水位があると結構迫力があるんでしょうね~。


曽木の滝から少し下ったところ(約1.5kmほど)に曽木発電所跡があります。
増水時には、このように↓水没しています。


しかし、今回はすごく減水していたので完全に水の上に出ていてただの廃墟の様相を呈していました。


こちらの画像は、在りし日の曽木発電所です。


曽木の滝、曽木発電所遺構からさらに下ってゆくと九州最大(?)のダム鶴田ダムがあります。
鶴田ダムに向かう途中、『外来魚駆除現場入り口』と言う看板がありました。
ここもブラックバスやブルーギル等の外来魚が幅を利かせているダム湖です。
そのうち外来魚駆除(ブラックバス釣り)のお手伝いにでもきましょうか。
と言っても持っている釣具は、大型スズキをターゲットにしたものなのでブラックバスには、あまりにもオーバースペックですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22 皆既日食 (当日)

2009年07月22日 | Weblog
今日、7月22日は、日本で46年ぶりの皆既日食がありました。

鹿児島県十島村悪石島で最長の6分25秒の皆既日食が観測出来るはずでした。
ところが今頃になって梅雨前線が南下してきて悪石島は、大雨だったようです。
悪石島に行った方々、残念でしたね。

ここ阿久根市でも朝は、どんよりと厚い雲に覆われていてとても観測できる空模様ではありませんでした。
阿久根市では、10時56分ごろ最大95.1%まで隠れる部分日食が観測できるということです。

09時頃から薄日が差してきて太陽が雲間から見えるまでに天候が回復してきました。

食の始まりは、09時36分47秒からということです。
食始まりの頃は、まだ雲が多く撮影に適していませんでした。
10時10分頃、雲間から太陽が見えるようになりました。

1枚目の画像は、10時11分39秒ごろ撮影しました。(約43%の食)
この頃もまだ雲が多くて雲間から日食グラスを使わずに撮影してみました。
その後、雲がほとんど無くなって薄雲がかかる程度になったので試しに日食グラス越しに撮影してみました。
すると、結構綺麗に撮れたのでその後も撮り続けました。
2枚目の画像は、10時24分25秒ごろ撮影しました。(約60%の食)


右端の画像は、食最大時(95.1% ; 10時55分39秒撮影)の画像です。


食最大時の木漏れ日の様子です。確かに三日月形になっていますね。


食80%ほどの時は、やや薄暗くなったかなといった感じでしたが食最大になるとかなり薄暗くなり気温も数℃下がりました。
暗くなり方も部分日食でもある一定値を超えると急に暗くなるので結構驚きました。
それから、今まで盛んに鳴いていたセミが急に鳴き止み、野鳥は、巣に戻るような行動をとっていました。
(ピーさんの様子は、観察していませんでしたが普段と変わらなかったんでしょうね。)

左の画像は、10時57分11秒に撮影しました。
左から2枚目は、18秒後の10時57分39秒、左から3枚目は、11時11分49秒に撮影しました。
3枚目の画像で約84.7%の食状態です。
4枚目の画像は、11時15分17秒に撮影し、約80%ほどの食状態です。




この画像は、70%ほどの食状態のときの木漏れ日です。
もうここまで来ると三日月形には見えなくなるんですね。


残りの3枚は、30%食から食明けまでの画像です。


いや~、「いいときに鹿児島に居たな~。」と思いました。
転勤にならず川崎に居たらここまでの天体ショーは、見られませんでした。
それにしても日食のときちょうど雲が薄くなって良かったです。
今度は、26年後で関東でも結構な日食が見られるらしいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウ

2009年07月18日 | Weblog
川内川河口(久見崎)のハマボウの自生地に行って来ました。
ここは、川内川の釣りポイントの近くにあります。
釣りを始めたころは、ハマボウ自生地入り口は、草ボウボウでとても遊歩道があるようには見えませんでした。
昨年あたりから新しく看板が立ってすぐ近くに公園(?)らしきものが建設途中です。
(行政のやることは何でも遅々として進みませんね~。)

ハマボウは、神奈川県以西(千葉県以西という情報もあります。)の汽水域の湿地帯に生育するアオイ科の落葉樹です。
薩摩川内市の天然記念物に指定されています。

江戸時代この辺は、薩摩藩の久見崎軍港だったようです。その名残が幾つか残っています。









ハマボウ自生地の反対側は、ガマなどが自生している湿地になっています。(左の画像)
右の画像は、ハマボウ自生地の終わる辺りにあった巨木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/07/22 皆既日食

2009年07月08日 | Weblog
皆既日食まであと、14日となりました。
私の住んでいるところでは、11時頃、95%まで隠れるということなのでかなり期待しています。
かなり薄暗くなるんでしょうね~。
当日晴れることを祈るだけです。

日食中の地球を衛星で撮った画像も見てみたいですね。
おそらく月の影が丸く見えるんでしょうね~。
気象衛星なんかは、静止軌道から常に日本周辺を撮っているから良い画像が得られそうですけどね。

先日、出張の帰りに鹿児島空港で皆既日食Tシャツを買ってきました。
Tシャツは、何種類かあるようでしたがそのとき空港で売っていたのは、トカラ、奄美、種子島の3種類でした。
奄美と種子島を選びました。
それと黒い下敷きやサングラスで太陽を直視してはいけないということなので皆既日食グラスも購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リールの整備とお菓子

2009年06月29日 | Weblog
今日は、まるで台風のような天気で風雨が強烈でどこにも出かけませんでした。(ちょっとした買い物は行きましたが...。)

そこでリールの整備をしました。
整備対象のリールは、↓これです。

今はなきリョービのリールで“CYNOS XS 2000ZM-T”です。
このリールは、鹿児島に来てすぐに職場の人から貰ったものです。
その人も誰かから貰ったものということでした。
貰ったときからかなりキズキズで油も切れているようだったのでとりあえずリールメンテナンスオイルを
塗布して使っていました。
最近、何となく動きが悪くなったのと妙な音がするようになったのでオーバーホールを行いました。
分解してびっくり今まで一度も分解整備されたことがない様でグリスは劣化しているし砂まみれでした。

先ず、リールを分解(分解した画像を撮り忘れました。)します。
↓今回のオーバーホール整備に使用したグリス、クリーナです。

分解後、部品各所に付着している劣化したグリス、汚れを落とすためにオイルクリーナーを用いて洗浄しました。
部品各所に付着しているグリスや汚れを良く落とします。
この液体、高揮発性のためすぐに蒸発してふき取りはいりませんでした。
ただ、結構な低温となるため今日のような湿気の多い日は、部品に水滴が付きました。

乾燥後、ギヤ、ボールベアリングの各部分に二硫化モリブデン配合のグリスを吹付けました。
二硫化モリブデンが入っているので黒鉄色のグリスでした。
グリスを十分塗布し終わったら組み立てて終了となります。
組立後、ハンドルを回してグリスを馴染ませます。

それほど多く釣りに行っているわけではありませんが半年に一度ぐらいはオーバーホール整備が必要と思いました。
次のオーバーホール整備リールは、シマノの“AERNOS XT5000”を予定しています。


話は、変わってビールやワインに良く合うお菓子についてです。
↓この三種類のお菓子は、ビールやワインによく合うと思います。(各人好みがあるので万人に合うわけではないと思います。)


左からクラッツ、チーザ(カマンベールチーズ)、チーザ(チェダーチーズ)です。

クラッツは、スモークソーセージに黒胡椒と塩がよくきいている様な味でビールに良く合います。
単品で食べているとビールが欲しくなります。
私が合うと思うビールは、ピルスナービールですね。

チーザは、ビールよりも赤ワインが合います。
カマンベールの方は、軽めの赤ワイン、チェダーの方は、重めの赤ワインが良く合います。

しかし、最近のお菓子おつまみはかなり美味しいものがありますね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな来訪者

2009年06月22日 | Weblog
今日は、台風みたいに風雨がきついです。
それと関係しているのか分かりませんが愛車2(通勤用のママチャリ)の
タイヤに黒いものがついていました。
近づいてみるとクワガタでした。
明らかにノコギリクワガタと違うのは分かりましたがコクワガタにしては
大きい、でもコクワガタ
このままにしておいてもカラスに食べられてしまうので収容しました。


種類が良く分からなかったのでネットで調べてみました。
すると、キバの形、大きさから“ヒラタクワガタ”らしいということが分かりました。(虫、詳しくないので断言できませんが...。)
ネットの情報によると『オスの体長は、24mm~78mm』ということでした。更に、65mm以上のサイズは、貴重ということでした。(へ~。)
そこで体長を測ってみました。


すると大体60mm~61mmというところでちょっと貴重サイズに足りませんでした。




このまま家で飼ってみたいと思います。
一昨年、昨年は、コクワガタが玄関先でひっくり返っていて同じように収容して飼っていました。
一昨年のコクワガタは、結構長生きしましたが、昨年のコクワガタは、収容した時点でかなり弱っていたので長生きは出来ませんでした。
このヒラタクワガタくん、最初こそじっとしていましたが食べ物をあげると元気を取り戻してちょっとでも手を近づけると威嚇してきます。
ま~、元気なんで良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川温泉&湯布院温泉 旅行(Day2、3)

2009年06月01日 | Weblog
旅行二日目は、黒川温泉から湯布院へ向かいます。
途中、乗馬、吊り橋に寄りました。

くじゅうのやまなみハイウェイを通って第一目的地、ウェスタン乗馬クラブ「エル・ランチョ・グランデ」に到着しました。

アメリカ ニューメキシコ辺りの田舎町って雰囲気があってアメリカンな感じでした。
ここで30分の乗馬をしてきました。(1時間のロングバージョンもあり、小走りもするそうです。)
牧場内を歩くのかと思いきや牧場内は当然、周辺の草地、一般道路(少しですが)を歩きました。
一般道路を歩くときは、車と同じ扱いになるようで当然、飲酒乗馬は、ダメです。
私が乗せてもらった馬は、“クッキー”と言う名の白馬でかなりの食いしん坊と言うことでしたが素直で良く言うことを聞いてくれました。

ここは、また来たいですね~。
帰り間際、空を見上げると太陽の周りに虹が出ていました。


「エル・ランチョ・グランデ」に別れを告げて第二目的地「九重”夢”大吊橋」に向かいました。


この吊り橋は、日本一(長さ?、高さ?)と言うことです。

ただ渡るだけです。観光目的のためだけに作ったんでしょうか?何だか無駄な気がします...。
吊り橋のそばに2つ滝があります。吊り橋が出来る前は、滝を眺めるポイントがあったようです。

片方の滝眺望ポイントは、封鎖(といっても通れますが)されていて行けませんでした。

湯布院に着いて思ったことは、あまりにも観光地化されていて温泉郷の風情が無いと言うことです。
とりあえず湯布院の町(湯の坪街道~金鱗湖)を散策ましたが、観光客ばかりで軽井沢みたいな感じでした。
街中散策もそこそこに本日の宿、「ゆふいん花由」に向かいました。
ここは、街からだいぶ離れた高台にあります。
朝晩の気温差がある時期には、朝霧が見えるらしいのですが、今の時期は気温差が無いので朝霧は出ません。

「ゆふいん花由」は、本館の客室の他に、露天風呂付きの離れがあります。ここも離れに宿泊しました。
離れへの道は、こんな感じです。

離れの建物自体は、それほど趣のある佇まいではありませんが部屋は広くて清潔な感じでした。
それと小さいですが露天風呂も付いています。
(右の画像は、露天から見た湯布院の街)


ここでの夕食は、豊後牛のステーキプランにしました。
何と通常の夕食に更に250gのステーキが付くのでものすごいボリュームでした。

さすがにこれだけ出てくると食べきれず、牛肉は、翌日の朝食に焼いて出してもらうことにしました。
豊後牛は、とても柔らかく美味しいお肉でした。
自家製の胡桃ダレもいけてました。

翌日は、朝から曇っていました。
この日は、ただ帰るだけなので天候が悪くても問題ありません。
大分自動車道(湯布院IC)→九州自動車道→南九州自動車道→国道3号とひたすら走って
川内にピーさんをお迎えに行って今回の旅行は終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川温泉&湯布院温泉 旅行(Day1 ; その2)

2009年05月24日 | Weblog
黒川温泉は、宿ごとに泉質の異なる、趣向を凝らした露天風呂があり1,200円で3か所入れる
入湯手形↓が人気と言うことです。


黒川温泉マップ↓


初日の黒川温泉の宿『山河旅館』に到着しました。
かなり趣のある佇まいでかなりいい雰囲気です。

今回泊まった部屋は、離れの2間続きの和室で専用の切石風呂がついています。



ここは、温泉街からは少し離れているので、立ち寄り湯のお客さんが少なく静かに温泉を満喫できます。
ただ難点は、温泉街から離れているので他の宿の露天風呂めぐりをするのがちょっと不便です。

車で黒川温泉街まで戻って温泉めぐり(と言っても一箇所ですが)してきました。
訪れたのは、『黒川荘』。

ここは、大正、昭和初期の頃の風情があってこれまたいい感じでした。
露天風呂は、他のお客さんがいたので撮影できませんでした。
大きな露天風呂に『びょうぶの湯』があるのですがこの日は、女性専用となっていて男性は、入れませんでした。

ま~、小さい露天でも雰囲気はよかったので良しとしましょう。

山河に戻ってきて内風呂に浸かってから夕食となりました。
夕食は、地ビール付きにしました。





地ビールは、エールとバイツェンいずれかを選択できました。
私は、エールが好きなのでエールビールを飲みました。
左 : 黒川温泉限定地ビール、右 : 風野葡萄酒(黒川温泉)

写真の料理の他にも、天ぷら、デザートなど幾つか撮り忘れたものもありますが何れも美味しかったです。

夕食後、しばらくして貸切露天風呂に行きました。

「六尺桶風呂」ですごく大きな桶でした。
山の中の薄暗い露天でなかなか雰囲気良かったです。
ただ、自然の中なので夜は、電球に虫が集まってきていました。

そして、翌朝、露天風呂「四季の湯」に行きました。(私は、行きませんでしたが...。)
誰もいなくて貸切状態だったらしいです。
新緑越しの朝日は気持ちいいし、上から満開のエゴノキの花が落ちてきて、いい香りだし夢のようなひと時とのことでした。
(右の画像は、足湯だそうです。)


朝食もなかなか美味しかったです。
普段、小さめのお茶碗一杯しか食べないのにこのときは、三杯も食べました。
画像右端の温野菜がなかなかいけてました。


『黒川温泉&湯布院温泉 旅行(Day2、3)』に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする