goo blog サービス終了のお知らせ 

Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコの日常

初冬の川内川の夜明け

2010年10月29日 | Weblog
だいぶ前の画像です。

初冬の川内川の夜明けです。
転勤で鹿児島に行った2007年11月に撮影しました。
この日は、本格的にルアー釣りを始めて2度目の釣行でした。

気象状況、潮汐などは、以下の通りです。

天候:快晴、風向:東北東、風速:2m/s
気温:2.6℃(05時)~6.5℃(09時)
月齢:ほぼ満月(15.2)
潮汐:大潮、満潮 08時09分@川内港
川面状況:小波、澄み
釣り時間:05時00分頃~09時30分頃

1枚目の画像は、07時11分の撮影です。
この日の川内の日の出は、06時55分(東京では、05時59分)でした。




川内川は、川霧がものすごく冬になるとほとんど毎日のように川霧が発生してひどいときには、
川から離れている国道3号線まで霧に覆われます。
川の近くは、ほとんど視界が利かないぐらいの霧に包まれます。
画像は、川内河口大橋を撮ったものです。この日の川霧はそれほどひどくありませんでした。


この日は、本格的にルアー釣りを始めてから通算3匹目のスズキ(58cmなのでフッコですが。)と
40cmほどのヒラメ(初のヒラメです。)が釣れました。

スズキは、06時20分ごろ川面に月光が輝く幻想的な風景の中で釣上げました。
ヒラメは、日が昇ってかなりかなり明るくなった08時ごろ釣れました。

スズキは、SEABASS HUNTERⅢ 9S(スケルトンレッドヘッド)、
ヒラメは、FEED SHALLOW(パールチャートバック)でそれぞれ釣りました。

これらのルアーは、今だ現役で活躍しています。

この後、SEABASS HUNTERⅢで67cmのマゴチ、FEED SHALLOWで60cmのスズキを
それぞれ釣上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園

2010年10月29日 | Weblog
今月中旬ごろ、釣りがてら水戸の実家に帰ったとき、
近くにある『国営ひたち海浜公園』に行ってきました。
この日は、曇りで時々日が照る程度だったので写真的には、いまいちですが散歩には
ちょうど良い気候でした。

私が子供の頃は、この海浜公園一帯は、射爆場跡の広大な土地で松林の中に
朽ち果てた建物が点在していました。
射爆場として使用されていた当時、B-57がトス爆撃訓練などを行っていたということです。
年代的には、ベトナム戦争前でしょうかね。

この時期、コキア(ホウキ草)の紅葉を見ることが出来ます。
このコキアって”ホウキ草”と名前の通り、枯れ枝は箒のようで実際に箒を作るそうです。
そして、”畑のキャビア”(とんぶり)は、コキアの実ということらしい。

みはらしの丘(コキアの生えている丘)に向かってGo。


コスモスと南米原産のパンパスグラス



:とりあえずマーキングマーキング

あーあー

みはらしの丘に移動中、カラスが飛んできて、戦闘機の離陸直後の感じがしたので撮ってみました
慌てて自動モードで撮ったらブレてしまいました。


こちらもみはらしの丘への移動中です。
途中にところどころ木やパンパスグラスの生えた広大な草原が広がっています。


みはらしの丘のふもとに到着です。
すごい景色です。


丘のふもとで記念撮影。入り口からここまで約1kmほどあります。


みはらしの丘を登っている途中でコキアの中を探検中のスパイク。
何か美味しそうなものでもあったのかな??


コキアの生えている辺りから頂上付近を見た風景。


上っている途中からふもとを見下ろした風景。


スパイク目線の風景。


みはらしの丘で記念撮影。
入り口付近にある観覧車が見えます。


コスモスの丘。何だか日本じゃない感じがします。


シーズンは、過ぎたのにまだ頑張って咲いている萩です。


パンパスグラス。


入り口付近の花壇にあった巨大ピーさん。
このような植栽は、英国庭園に良く見られますね。


ローズガーデンで記念撮影。


当確
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎のコストコ

2010年10月29日 | Weblog
川崎のコストコに行ってきました。

アメリカの倉庫みたいなスーパーマーケットがそのまま日本に来た感じで
売っているもの一つ一つが大きくアメリカンサイズです。

このクランベリージュース一つで約3リットルあります。これが二つ1セットで売っていたり。


キャンベルのスープ缶が1ケース売り。

それと驚いたのは、スターバックスのコーヒー豆が売っていたことです。しかも、1.13kg!!
値段も安いし...。


お肉なんかもkg単位で売ってるし、いろんな物が業務用って感じで大量に売っていました。

パーティーのときなどの食材購入にいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 中秋の名月

2010年09月22日 | Weblog
今日は、中秋の名月なので今年も月の写真を撮ってみました。
昨年は、鹿児島でしたが今年は、川崎の自宅屋上からです。

今年も昨年同様、お饅頭はありません。代わりにハーゲンダッツのアイスクリームを用意しました。

撮影機材です。
カメラ:Nikon D50
レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 28 - 200mm 1:3.5 - 5.6G
三脚

いずれの写真も、ISO 1600、露出補正 +1で撮りました。

昨年撮ったときの絞りやシャッタースピードを忘れてしまったのでとりあえず取った写真です。

焦点距離:200mm、絞り:F/6.3、シャッタースピード:1/8

やはり、月の海の部分って何となくに見えますね。

焦点距離:200mm、絞り:F/5.6、左からシャッタースピード:1/80秒、1/125秒、1/200秒

この画像は、星と月を一緒に撮ってみました。
月が明るすぎて真っ白になってしまいました。星は、月の斜め左下に小さく写っています。

焦点距離:50mm、絞り:F/5、シャッタースピード:8秒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物

2010年09月20日 | Weblog
酷暑がおさまってきたので観葉植物と家庭菜園用の種と苗を
サカタのタネ「ガーデンセンター横浜」に買いに行ってきました。

観葉植物は、”エバーフレッシュ”というマメ科の木を買いました。
別名、「あかさやネムの木」とも言うらしいです。
ピーコさんがいるのでイモ科の観葉植物は厳禁です。
ということでマメ科なら大丈夫でしょうということでこのエバーフレッシュを選びました。


夜になるとこのように葉を閉じて寝ているような感じになります。
また、水が不足すると蒸散を抑えるために日中でも葉を閉じる様です。


家庭菜園用には、パクチーの種、バジルの苗(ピーコさんの大好物)、ローズマリーの苗などハーブ系
植物と二十日大根、ガーデンレタス(?)等の野菜系を買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り

2010年09月20日 | Weblog
ようやく酷暑も過ぎて少しずつ秋めいてきたのでそろそろ本格的に釣りを再開したいな~と思う今日この頃です。

とりあえず鹿児島で使っていたルアーを開梱してみました。

沢山ありますが実際にヒット率が高いカラーは、川内川では、レッドヘッドとコットンキャンディーでした。
多摩川、川崎港、茨城、千葉では、どんなカラーがヒット率が高いんでしょう。
また統計を取ってみようと思っています。

聞くところによる茨城では、imaの”魚道”が有効ということらしいので試してみようと思います。
鹿児島では私の場合、魚道での釣果は無かったので魚道で釣果があればと思っています。

こちらは、ブラックバス用のクレイジークローラーとジッターバグです。
ブラックバスは、ルアー釣りよりもフライで狙ったほうが面白いですね~。(私は)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダロワイヨのケーキ

2010年09月20日 | Weblog
ケーキを久しぶりに食べたくなったので買ってきました。

季節がらモンブランがあったのでそれともう一つ(名前忘れました
銀座と川崎限定というケーキを買いました。

先ず、モンブランです。

ダロワイヨのモンブラン甘さ控えめでなかなか美味しかったのですが、どちらかというと
プランタン銀座のアンジェリーナのモンブランが好みですね。
エスプレッソを飲みながらモンブラン食べるのが好きです

こちらは、銀座と川崎店限定のケーキです。


パイ生地(パン生地のような感じもしないでもなかったですが...)のなかにカスタードクリームが
沢山入っています。
こちらもなかなか美味しくコーヒーに良く合います。
食べるのにフォークとナイフが必要でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月15日 大田区の花火大会

2010年08月15日 | Weblog
今日は、終戦記念日。
また、毎年恒例の大田区の花火大会の日でした。

自宅のベランダからD50の夜景モードで花火を撮ってみました。
三脚を使わずに手持ち(手ブレしないようにベランダの柵に腕を固定して撮りました。)で
撮ったので多少ブレています。
それとシャッタースピードが遅いので花火が線のようになったりもしていますが、それなりに撮れました。
(ピントが甘いとか構図が悪いとか色々ありますが...。)



スピさんは、花火や雷の音が嫌いでものすごく怯えていました。
一方、暴君ピーコは、気にもせず普段と変わらずやりたい放題していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王の帰還?

2010年08月11日 | Weblog
7月2日に川崎の自宅に戻ってきて、7月17日~20日にかけていよいよ、
スパイクのお迎えに鹿児島まで行くことになりました。
(私は、3ヵ月ぶりの鹿児島です。)

鹿児島での最後のお散歩。中郷池(上池)のお散歩コース


鹿児島空港にて。
だいぶ早く着いたので空港ターミナルの表で待っています。
本人、まだ飛行機に乗ることに気づいていません。


いよいよ搭乗です。
手荷物カウンターでハードケージに入ってもらいます。
スパイクは、ハードケージが嫌いで素直に入ってくれるか心配でしたが
クッキーを中に入れたらすんなり入ってくれました。(だましてごめん。)


飛行中、揺れる事もなく安定したフライトだったので一安心。
無事、羽田空港に到着です。大人しく出てきてくれるか心配です。

手荷物受取場に係りの人と一緒に来ましたが乗るときと違って
ケロッとした顔で来たそうです。

王(?)のご帰還です。(ボケてしまいました。



<おまけ>
お昼に鹿児島空港に出店している“山形屋”の食堂で名物のかたやきそば食べました。
好みに応じて黒酢をかけて食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開のお知らせ

2010年08月11日 | Weblog



ようやく引越し後、一段落してきたので(まだ、完全には片付いていませんが...。)
ブログを再開しようと思います。

まだ、たいした記事もなく更新は、不定期ですが今後とも宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新一時停止のお知らせ

2010年03月27日 | Weblog
4月1日付けで東京に戻ることになりました。

鹿児島での田舎暮らしも早3年。
のんびりとした田舎暮らしに終止符を打ち再び、都会暮らしに戻ります。
鹿児島のようにしょっちゅう釣りや温泉に行ったり、比較的広い畑での家庭菜園が
できなくなると思うと寂しい気もします。

ブログの再開は、8月頃を予定しています。
更新がずっとストップしているホームページも8月から復活予定です。

それでは、一時ですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 龍馬ハネムーンウォーク in 霧島 (犬飼・中津川コース;23km)

2010年03月21日 | Weblog
3月20日、21日に開催された『第14回 龍馬ハネムーンウォーク in 霧島』に参加してきました。

20日のコースは、霧島温泉コース(約10km)、犬飼・中津川コース(約23km)←最長
21日のコースは、花はきりしま菜の花コース(約12km)、隼人・天降川コース(約20km)

我々が参加したのは、昨日20日、『犬飼・中津川コース(約23km)』です。

↓ゼッケンです。タイムレースではないので番号は、記入されておらず名前やコメントを自分で書くようになっています。


スタートして2km付近で撮った桜です。


5.5kmの坂を下って最初のチェックポイント(CP)横瀬CPを過ぎて前半最大の難所の上り坂に向かいます。
↓上り坂の遠景。この坂は、長さ:約1km、標高差:約110mもあります。左から3枚目までの画像は、坂を上る直前です。

右から2枚までの画像は、坂を上りきったところに立っている標識です。

この坂を上って少し所に2つ目の稼原台地CPがあります。
↓CPに向かう途中に生えていた謎の植物。


稼原台地CPを過ぎてしばらく歩くと中津川沿いの山道を歩き、中津川を横切ります。
中津川を横切る小橋のところで一緒に参加した同僚と記念撮影(左端画像)、妻と記念撮影(左から2枚目)


中津川を横切ってからもしばらく山道を歩いてゆくと犬飼滝に出ます。


犬飼滝のすぐ上の丘にある和気神社で昼食となります。
この神社に行くには、なんと!!かなり急な階段を昇らないとならないではないですか!!
階段を昇って神社前の広場でお昼ご飯を食べました。また、ここは第3CPです。
ここでは、お茶や『龍馬』(具沢山のお味噌汁)を配っていました。
『龍馬』美味しいのですが、そのまま食べるとちょっとしょっぱかったです。
おにぎりと一緒に食べるとちょうど良く更に美味しくなります。
和気神社は、狛犬ならぬ狛猪がいました。↓


食事でエネルギー補給し、1時間30分ほど休憩して和気神社を後にしました。
しばらく歩いてゆくとまたまた、龍馬ハネムーンロードの標識がありました。

この後、中津川小学校をました。
中津川小学校は、なんと体育館の中を通ります。
時間が合わなかったので残念ながら見学できませんでしたが児童が踊りを披露してくれるということでした。
それ以外にもお水や飴などを頂いて温かい気分になって残りの行程を進みました。

いよいよ最後の最大の難関約5.5km(標高差約500m)横瀬の上り坂に入りました。(往路で下った坂)
坂の入り口付近には、このコースを完歩できない参加者のため救済処置として仮ゴールが設定されています。
ここで15時以降に運行されるバスに乗ってゴール地点に向かいゴールゲートをくぐると完歩扱いとなるそうです。
残り5km、4kmの表示看板。
3km、2km、1kmと看板があったのですが流石にきつくなってきたので撮りませんでした。


同僚のゴール。
私から遅れること20分でゴール。


妻のゴール。
私から遅れること30分でゴール。よく頑張って歩きました。


妻がゴールしてすぐに雨が降ってきました。何だかゴールを待っていたかのようなタイミングです。
この後、霧島 硫黄谷温泉(霧島)に寄って温泉に入って疲れを癒してきました。

私はというと最後5.5kmの坂で約100人抜きをして5時間30分(込み)でゴールしました。
一人で先にゴールしたのでゴールの写真はありません。

私と妻の完走証とコースマップ&CP通過スタンプ


参加賞として入っていたピンバッチ。


GPSレシーバーで記録したルートと高低のグラフです。
(地図上のルート表示がずれていますがご愛嬌。それと高低は、阿久根市の自宅との差となっています。)
誤ってスタート地点ではなく駐車場からスイッチをONしてしまったので時間や距離が少し多めに記録されています。
グラフを見るとかなりアップダウンの激しいコースだったことが分かります。
やっぱり上級コースってのは嘘ではなかったようです。(甘く見ていました。)
先週の川内川河口マラソンの際に負傷した両足指先からも再び出血し、
足裏に大きなマメもできて後半は、痛みをこらえながらの行程となりました。
それでもまた機会があったら参加してみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンタン2

2010年02月22日 | Weblog
昨日、庶務さんからボンタンを頂きました。

受け取りに行ってみるとすごい数のボンタンです。
↓肥料の袋でしょうかすごく大きな袋2つ分、合計20個もありました。

は、かなりボンタンが沢山いました。
AZでいるものよりもボンタンです。
こんなに良いものを沢山頂きましてありがとうございます。


今日、ひとつ食べてみました。
するとピーさんが飛来してきました。

まだ、ようです。少しがいいようです。

川崎に戻ったら食べられなくなるな~。着払いでいいから送って下さ~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ!?

2010年01月13日 | Weblog
今日の日付に変わった頃から降り続いた雪で、朝きてみると一面の銀世界でした。

??本当に鹿児島???」と思いたくなるような景色です。
カラスさんも寒そうですね。


ここは、サツマイモ畑。一面、雪で覆われていました。


ボンタンと雪の風景


うちの畑とうちの車です。
車の屋根には、鹿児島とは思えないほどの雪が積もっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンタン

2010年01月09日 | Weblog
昨年12月のボンタンロードレースの参加賞としてもらったボンタンを今日食べました。

昨年末ごろからボンタンの良い香りがしてきていたので食べごろのようです。
はじめてボンタンを食べたときは、パサパサで美味しい印象がありませんでした。
今回のボンタンは、みずみずしく甘くて美味しいものでした。
ボンタンロードレースには、他県からも参加者が来るので品質の良いものを選んだのでしょうかね。
(安売りのボンタンじゃなく値段の高いボンタンなら美味しいのかな!?)

早速、ピーさんが見つけて飛来してきて味見していました。


はじめて食べたときのボンタンの色は、薄黄色で今回のものとは、違いました。
今回のものは、見るからに美味しいそうでした。


ピーさんも前のボンタンのときは、一口食べただけでそれ以降食べなかったのに
今回は、美味しいとみえてよく食べていました。
それにしても美味しいものよく知っていますね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする