goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

柴田ケイイチ(ケイ柴田)さんを偲んで セントオブバニラ 千明せら

2009年09月03日 | 音楽
「今忙しい時ですものねー。がんばってください。体調に気をつけてね」って千明さんからメールを頂いて・・

「2枚目のクリスマスのCDの曲選びをしています」

「ちょっとクリアな画像になりました。クリスマスも近いうちにクリアな画像にしますね。」って!

8月22日のメールだったのに、まさかその一週間後にこんな悲しいメールが届くなんて・・・。

落ち着いたら来週、アップしようと思っていた千明さんのクリアになった画像、取り急ぎ、柴田さんを偲んでアップします。

エストレリータでは毎日千明さんのクリスマスソングとケイ柴田さんのピアノが流れています。

こちらから、どうぞ千明さんの歌声とともに、演奏なさってりうケイ柴田さんのピアノをお聞きください。
曲目の箇所をクリックしてください。




セントオブバニラ 作詩作曲千明せら



インマイライフ


黄昏のビギン



千明さんから「クリスマスは一枚になってしまいました」・・・・


ジャズピアニスト ケイ・柴田さんのご冥福をお祈りいたします

2009年09月01日 | 音楽
ケイ・柴田さんのご冥福をお祈りいたします。
本日お昼頃に千明せら倶楽部メールが入って千明さんと音楽活動をご一緒になさっている柴田敬一(ケイ柴田)さんが亡くなられたとの事、今までの千明さんのCDは全てご一緒に作られていましたので、突然の訃報に驚きました。
エストレリータでお聞き頂いているCDもそうです。お買い求めくださったお客様も大勢おられます。これからもCD大切に聴かせて頂きます。千明さんの今後のご活躍も重ねてお祈りいたしております。

  


森野信生とカンターテ・ドミノの仲間たち  八ケ岳高原教会

2009年08月16日 | 音楽
パイプオルガ二ストの横手多佳子さんからコンサートのご案内を頂き、ご紹介くださいねって!

ブログでご紹介させて頂きますので、是非大勢の方のお目に留まればと祈っております。


      森野信生とカンターテ・ドミノの仲間たち

    場所   原村八ヶ岳中央高原キリスト教会

    日時   8月23日(日)午後2時30分

    入場料  2000円

      劇付随音楽アブデラザール
      G. F. ヘンデル(1685-1759)

      リコーダ、ヴァイオリン、通奏低音の為のトリオソナタ
      J. S. バッハ (1685-1750)

      ソプラノとバスのアリア 「いつおいでくださるのですか」
      オルガンソロ(10分)
      J. S. バッハ (1685-1750)

      カンタータ56番 「われは喜んで十字架を運ぶ」

    演奏

      バス:森野信生

   現職 洗足学園付属高校音楽科主任 同大学講師

   青山学院大学神学科卒業
   洗足学園音楽大学声楽家卒業、同専攻科終了
   ベルリン芸術大学卒業
   ミラノ音楽院留学中に第7回イタリアパヴィア国際声楽コンクール第3位入賞

      器楽:カンターテ・ドミノ古楽コンソート

   礼拝曲として作曲された、信仰と希望にあふれ
   たバッハのカンタータを教会暦にそって礼拝の
   中で演奏するために生まれた声楽と器楽のグ
   ループの器楽部門です。

             主催:カンターテ・ドミノ             お問い合わせ:横手征彦 0266-66-3744


昨年のイースターに伺った八ケ岳高原教会はとても美しく、閑静な教会です。
今年のイースターには、山梨英和女子学院でカンターテ・ドミノ古楽コンソートのコンサートを聴かせていただきました。

ブログ中の文字の色の違う箇所はリンクされていますので、クリックして頂くと情報がご覧になれます。

8月は忙しくて、聞きにうかがえませんが、また是非いつか聴かせていただきたいとおもっております。その際には、友人達にもゆっくりと声をかけたり、メールをして、誘いたいと思っております。

ご盛況を心よりお祈りいたしております。

お庭に綺麗な百合が咲きました。百合はマリア様のお花でしょうか?

3泊でとっても可愛い天使がエストレリータに舞い下りました?
じゃ、またね。

相模原マンドリン倶楽部 第25回定期演奏会 & マンドリンオーケストラ「NOVA」 第8回定期演奏会

2009年07月23日 | 音楽
ブログでお馴染み?パーマンさんとペコちゃんの定期演奏会のご案内を頂きましたのでご紹介しましょう!
この二つのマンドリンクラブの仲人はステラかな?
と言う事でパーマンさんは、NOVAの定演にも賛助出演されます。

某商社マンドリンクラブでステラの先輩だったパーマンさんは相模原マンドリン倶楽部のベース、幼馴染の妹分ペコちゃんはNOVAのベース、こんな素敵な輪が出来て本当に出会いって不思議なご縁ですね。


マンドリンオーケストラ「NOVA」 第8回定期演奏会は7月26日で目前ですが、相模原の方は9月ですので、いらっしゃる方は是非こちらのブログでコメントか、ステラにお知らせくださいね。パーマンさんからご招待状を送って頂きますね。


マンドリンオーケストラ「NOVA」 第8回定期演奏会

◆日時◆ 7月26日(日)
◆時間◆ 13:00開場  14:00開演
◆場所◆ つくば市ノバホール
       (つくばエクスプレス「つくば駅」下車 徒歩3分)

入場無料

【プログラム】
第1部
♪「荒城の月」変奏曲       藤掛廣幸作曲
♪ビートルズメドレー        平井 朗編曲
♪初秋の唄             桑原康雄作曲

第2部
♪「セビリアの理髪師」序曲   G. ロッシーニ作曲/小澤貞人編曲
♪雨の世界             丸本大悟作曲
♪幻想曲「華燭の祭典」     G. マネンテ作曲/中野二郎編曲





相模原マンドリン倶楽部 第25回定期演奏会
2009年9月19日(土) 13:00 開場   13:30 開演
川崎市麻生市民館ホール(小田急新百合ヶ丘駅北口徒歩2分)

♪ 演奏曲目 ♪
第1部      指揮:宮本皓永             
 喜歌劇「こうもり」序曲            ヨハン・シュトラウスⅡ
 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲  ピエトロ・マスカーニ
 結ばれた窓 ?マンドリンオーケストラの為の?  小林 由直
 組曲「エジプトの幻影」            ジュリオ・デ・ミケーリ
   
第2部    客演指揮:國土潤一             
 弦楽セレナーデ                アントニン・ドヴォルザーク
 ルーマニア民俗舞曲             ベーラ・バルトーク


ちょっと小耳に・・・9月にはあの青山先生カルテットのコンサート
このつくばで催されるそうですよ。近くなったらペコちゃんから情報が来ると思います。



ステラのおまけ  ぺこちゃんから6月20日の筑波マンドリーノ演奏会の画像を頂いていたのでおそくなりましたが、ちょっとご紹介しましょう! ちっとも小さい頃と変わらない可愛いペコちゃん!ブログ初登場です!白いドレスが素敵!

  

今日はジャズを演奏されるご主人とピアノを演奏される奥様がエストレリータを聞きながら静かなひとときを・・・・じゃ、また明日ね。

七夕祭 デーサービスでお琴の演奏

2009年07月07日 | 音楽
5年位前まで朗読ボランティアで伺っていたデーサービスのYさんからお声をかけて頂いて2年ぶりにお琴の演奏でお訪ねしました。懐かしいお顔も見られて・・・お元気そうでうれしく思いました。七夕飾りにはたくさんのお願い事が・・・
どうぞ、皆様がお元気で楽しくお過ごしになられますように!ってステラもお願いしました。

  

「てんてんてんまり・・」「とーりゃんせ、とーりゃんせ」「しょっ、しょっ、しょじょじ・・・」変奏曲ですが、ご存知のメロディーが登場するとどこからともなくやさしい、暖かい歌声が・・・思わず微笑みながら演奏しました。感謝!


 


急なお誘いでしたので、昨日の音楽会と同じ曲を演奏させていただきました。
皆様、いつも本当に熱心にお聞きくださるので、ステラは本当に本当にうれしくて感謝しています。
お写真を撮影してくださった職員の方、ありがとうございました。とっても上手に七夕様の雰囲気が出いていて・・!


先ほどYさんからお礼のお電話を頂いて、懲りてなければ21日にもう一度ってお誘い頂きました。あのうれしそうな皆様のお顔を思い浮かべたら、喜んで伺いたいと思います。 ステラもわがままなので、気持ちよく演奏できる場所でないと、上手く演奏できないので・・ね!

今日は貸切で、朗読の練習にいらしている方達が来られています。明日の朗読会の様子や、プロのアナウンサーの方達のご紹介は、ご了解を頂きましたのでブログでご紹介しますね。
その前に昨日の素敵なご夫妻をご紹介しましょう!では、続けてご覧になってね。

七夕音楽会  フルートとお琴のデュオ

2009年07月06日 | 音楽
「お手玉、毬つきをしていた小さい頃を懐かしく思い出しました」ってお帰りにうれしいお言葉をかけてくださった方がおられて本当にうれしかったです。
「「毬と殿様」の唄はどんなだったかな? どんな歌詞だったかな?」ってお訪ねくださったり、「生田流ですね。「六段」懐かしかったわ」って言うお声も聞かせて頂きました。」

男性のお客様が多くて、もう少し違う曲が良かったかしら?「黒髪」のほうが?

でも、たくさんの方がいらして下さったのに、風の音、鳥の声が聞き取れるほど静かな会場で、西行法師の唄を情景を思い浮かべながら「四季西行」心地よく唄い演奏させて頂けました。

「山里の春」音響もなかなかよくて、自分の音色もフルートの音色も良く聞こえました。里の祭りでは横笛のお囃子の音のフルートはさすが!

   

ずーっと静かだった会場でしたが、アンコール(ありがとうございます)の「しょじょ寺の狸ばやし」では、口ずさんでくださって楽しく終わることできました。



かわいい豪華な花束まで頂戴してありがとうございました。
また、大西さんからも素敵なメッセージを頂き「ご一緒の演奏はとても楽しく、幸せな気持ちになります。これからもご一緒に出来れば幸いです」
そのままお返ししたいと思います。

ご招待下さいました方々、会場にお庭のすばらしいお花をご用意くださった方、お写真を撮ってくださった方、多くの方にそして、企画してくださいましたフルートの大西さんにこの場をお借りしてお礼申し上げます。

また、どこかで演奏させて頂きますので、是非ブログをご覧の皆様にもお聞きいただく機会があればうれしいですね

 

一日早い素敵なバースデープレゼントを頂いた気分です。
明日はステラのお誕生日です。フフッ! では又明日ね

琴とフルート リハーサル 七夕音楽会 

2009年07月04日 | 音楽
久しぶりにお誘いを頂いて、デュエットさせて頂くことになりました。 楽器は、息が合う方と演奏すると心地よく楽しいですね。特に和楽器は間や掛け合いが面白く、日本独特の侘寂(わびさび)の世界で、テンポや表現も独自のものがあります。ステラのように地歌の場合は特に洋楽器と合わせるのは難しいですね。
そんなわがままなステラのお琴が、いつも自由に楽しく弾ける様にあわせてくださるのがフルートのOさんです。

Oさんとは音楽の仲間の演奏会で知り合ってからもう、15年以上経ちますかしら?いままでにも色々な場所で何回もご一緒に演奏させて頂いています。静かな暖かいお人柄が音色にも表れて、どこで演奏しても癒されますと感想を頂きます。



こんなOさんは高校時代にオーレルニコレに憧れてフルートをはじめられ、木下延英、萩谷康一両氏に長年にわたり指示、現在も東京での演奏会に出演されています。
地元のお仲間とのアンサンブルも楽しんでおられます。

 

ステラは生田流地歌筝曲、三弦助教免許(阿部桂子師、人間国宝藤井久仁江師)
錦風流尺八森安如濤の初孫、3歳にて山本幸子師に地歌琴入門、13歳にて山本友子師に地歌三弦入門 東京国立劇場、大阪フェスティバルホール、神戸国際ホールなどで演奏
地元の音楽のお仲間と楽しんでいます。




7月5日に七夕音楽会!私達のテーマソングのようになってしまった「山里の春」
水車、わらべ歌、里の祭りの三部構成で、山里ののんびりした風景と春のお祭りの笛や太鼓の聞こえてくる賑やかなアップテンポな変化にとんだ、尺八、琴、ピアノの三重奏曲として作曲された新曲です。地歌のステラには慣れるまでちょっとテンポがとりにくかったですが、今は楽しく演奏しています。

皆様よくご存知の「まりと殿様」はフルートのリクエスト、二面のお琴の本手と替手で演奏される楽しい変奏曲ですが、五線譜の楽譜にはヴァイオリンのパートも入っています。いつもフルートがヴァイオリンと本手のメロディーを演奏して、お琴が替手(伴奏)での掛け合いで演奏しています。

 

お琴独奏は西行法師の四季の唄を歌いながらの演奏で「四季西行」、古典の名曲「六段」の予定です。



2人で合わせる時間がいつもあまりないのですが、いつもとっても楽しく演奏させて頂けるで感謝しています。 当日、突然いつもと違う雰囲気の演奏になったりするのがお互いに楽しみで、今日はどんな感じで来るかなってワクワクします。

今日はあーちゃんのお琴のお稽古の日とリハの時間が重なったのでご無理をお願いしてちょっとフルートをお願いしました。
今、六段をお稽古していますが、ちょっと合間に楽しい曲もお稽古しています。
フォスターの曲のメドレーです。

 


では、5日はよろしくお願いいたします。

七夕イブ?はステラのお誕生日です。親友と恒例のお誕生日ランチです。
では、またね。


サタデーホットリクエストNHK FM

2009年05月30日 | 音楽
マンドリンの音色って賑やか?それともさみしげ?って、ステラもマンドリンクラブに在籍していたのにそう思っていました。
そう思っている方って多いわね。今日のラジオのジョッキーの方もマンドリンの音色ってこんなでしたっけ!っておしゃべりしてました。初めて青山忠さんのマンドリンの音色を聞いた時にステラも今までのマンドリンのイメージが変わるほど綺麗で優しい音色に驚きました。

昨晩、ペコちゃんからブログにコメントを頂いて、今日の14時からラジオで青山先生が生出演をなさるとの事!

 

朝から楽しみで・・・でもラジオって車でしか聞かないので、家中にあるラジオをつけてみたけれど・・・ピーピーガーガー!

   

そこで、こんな所で聞きました。車の中でステラのお庭を見ながら・・・雨で数日見ない間にゆっくり見ると・・・ブルーベリーも花をつけて、薔薇もアイリスもすずらんも・・お花がもうすぐ咲きそうです。

 
 

車の中でシートを倒して・・ゆっくりお庭を見ながら聞いたマンドリンの音色は自然の景色にマッチしてゆっくり静かに流れました。

曲はオリジナルの「今宵・SAKURA」頂いた新しいCDに入っている「おくりびと」、映画の主題歌「ベニスの夏の日」
夏の日が流れていた時間には、本当に夏の日を思わせるようなよいお天気でした。

 

初のお声は思っていた通りの素敵なお声でした。14歳の息子さんのご登場にはちょっとびっくりしました。
そうそう、ペコちゃんスタジオにいらしたようですが、きっと笑い声や拍手の中にペコちゃんが・・って思っていましたよ。
ラジオのスタジオってどんな感じでしたか?

聞き終わってとっても幸せな気分で車の中で(笑)余韻にひたっていると・・・お車が入ってきて「こんにちわ?ステラちゃん、ハイ!お土産!」って!
どなたがいらしたかって? お土産はって? 後でね。




弦色浪漫 青山忠 & マンドリンアンサンブル アジュール

2009年05月26日 | 音楽
「おねーちゃん!青山先生のニューアルバムおくりますね」ってペコちゃんからまたうれしいプレゼントが届きました。こぼれそうな大きな目のとっても可愛いお人形さんのような女の子・・・ステラの中ではいつまでも、ペコちゃんはそのまんま!

貴方から届いた青山忠さんのマンドリンのアルバムはこんなに・・・。エストレリータの入ったアルバムは朝食にいつも流れています。ありがとうございます。

 


弦色浪漫もⅤ何ですね。いつも話題の曲が発売に合わせて入っているのがうれしいです。ペコちゃんと同じ?でステラはブームや流行、話題のっていうのがあんまり好きじゃないので、「おくりびと」「手紙」も・・・あまり聞かなかったのですが、マンドリン演奏だと、ステラの大好きなイメージになるから不思議!
青山マジックかしら?



ペコちゃんがベースのマンドリンアンサンブルアジュールの第2回 ランチコンサート・・・行きたいなあ・・でもちょっとつくばまでは・・
きっと素敵な女性4名とお洒落なレストランのムードにアンサンブルの音色がマッチして、優しい美しい世界がひろがるのでしょうね。
もう、定員オーバーだと伺いました、大好評・・・ご盛況をお祈りしています。
そうそう、ステラがいつか伺う時には、特等席を確保してね(笑)

演奏会後に送って頂ける画像を楽しみにしています。ブログ掲載しますので、皆様もお楽しみになさってください。

今、弦色浪漫Ⅴ(青山忠)を聞きながら、ブログを書いています。ロシア民謡、思わず口ずさんで・・・♪カリンカ カリンカ ♪チュラチュララー ♪泉に水汲みに来て♪  りーんごの花ほころび♪  歌詞は合ってるのかな・・・


さて、ワインを頂いたのでお気に入りのグラスで・・・ではまた後でね。


北杜市ライブラリーコンサート 天使の贈りもの

2009年05月24日 | 音楽
先日ブログでご紹介させて頂きました大澤さん(天使の贈りもの)主催のコンサートのお知らせです。様々なジャンルの友人達に声をかけましたら、大勢の方から行きますってお返事を頂きました。ステラも楽しみにしています。6月28(日)14時~山梨県北杜市長坂町・・・長坂駅前のコミュニティーホールですので、お越しになりたい方がおられましたら、ブログでもステラメールでもご一報くださいね。北杜市内の図書館でも扱っているようです。

 

春と秋には演奏会や美術展などの催しが多いですね。

  

ステラのテーブルの上には国立西洋美術館 ルーブル美術展、 山梨県立美術館 ベルギー近代絵画の歩み、 山梨県立文学館 開館20周年記念 太宰治展 生誕100年 のご招待が来ています。いつ行こうかしら??行きましたら又、ブログでね。

そうそう、6月3日小瀬スポーツ公園陸上競技場 ヴァンフォーレ甲府 VS 愛媛FC のサッカーの試合の招待券が朝日新聞のアスパラで当選しました。



行く予定ですので、またご報告しましょう。
では、またね。

ステラのお見舞い 皆様にはインフルエンザの影響は如何でしょうか? どうぞお大事になさってください。また、手洗い、うがい、マスクなどで予防しましょう。
エストレリータのお玄関にも、ティッシュ&消毒液(ご希望があればマスク)を置きました。はやく、人も日本も元気になるといいですね。

古楽アンサンブル カンターテ・ドミノ ー主に向って歌えーコンサート 山梨英和グリーンバンクチャペル

2009年04月19日 | 音楽
先日、横手多佳子先生からファックスでお誘いを頂いて、ブログでご紹介させて頂きました古楽カンターテ・ドミノの結成コンサートに伺いました。

道中、甲府の町は暖かい日差しにピンクや白の満開のハナミズキの並木道が続いていました。帰宅してニュースで通過してきた朝日町ではこの日一日のハナミズキ祭りが開催されていたようです。



山梨英和女子学院中高等学校に伺ったのは5年ぶりでしょうか・・ミッションスクールの清楚で綺麗な建物とお庭は変わらずに美しかったです。ステラの母校神戸海星女子学院をここを訪れると懐かしく思い出します。

今回はいつもお1人でパイプオルガンを演奏されている横手多佳子さんとはちょっと違って大勢の方とご一緒のアンサンブルでチェンバロを演奏されるので楽しみにしておりました。

プログラムのご紹介をさせていただきます。



古楽アンサンブル カンターテ・ドミノ -主に向って歌えー コンサート
        2009年4月18日(土) 午後2時
      山梨英和学院中学高等学校 グリーンバンクチャペル

   演奏曲目 
         トランペット ヴォランタリー    H.バーセル

         トリオソナタ イ短調        G.Ph.テレマン



         アリア「我が魂、安らぎに帰らん」  J.S.バッハ



         アリア「ラッパ鳴らん」メサイヤより G.F.ヘンデル


   
         ソナタ ト短調           G.F.ヘンデル



         カンタータ 第4番         J.S.バッハ



     
     ゲスト 森野 信生(ベース)

イースター(12日)から始まる季節「復活節」、復活節の最初の8日間は、「主の復活の8日間、歓喜と希望にあふれたカンタータを教会暦のそって再現されたアンサンブルのすばらしい演奏と歌声で聴くことが出来て感謝しております。
すばらしいゲストのご登場にも感激いたしました。

横手多佳子さんと横手征彦先生に一年ぶりにお会いでき、お話できました事うれしく思っております。また、エストレリータへお遊びにいらっしゃるのをたのしみにお待ちします。

カンターテ.ドミノはこの後、夏を目指して、バッハカンタータ第78番に取り組まれそうです。楽しみにしております。 アレルヤ!

では、ステラ情報  1 香港からのお客様esterからメールが来て、彼女のブログにエストレリータが掲載されています。
          2 ステラの大ファンのイラストレータータダイエイジュさんからHPリニューアルのお知らせ頂きました。可愛いイラスト掲載します。

1&2は近いうちにアップしますのでお楽しみにね。では、また明日ね



イースターに!横手多佳子さん&古奏アンサンブル カンターテ ドミノ

2009年04月12日 | 音楽
イースターおめでとうございます!

イースターは復活祭とも言われます。イエスキリストの復活を祝う日なのです。春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日にイースターを祝うのも、イエスキリストの復活したのが日曜日であったからで、今年は4月12日になります。

ステラにとっても小さい頃から、イースターは、春の訪れで、イースターには白い半そでのワンピースに白い帽子、白い靴を履いてカトリック教会へ行きました。可愛い絵の書いた色とりどりのイースターエッグを頂くのも楽しみでした。大きくなってからはイースターエッグに絵を描きに行きました。茹で上がった卵にシールを貼ってお湯につけると可愛い絵がくっつくとっても優れ物が出来てきたときにはうれしくなって沢山作りましたねえ。

イースターは復活! 生命が生まれて、木々も芽を吹いて新しい息吹を感じる時です。
友人達からイースターに教会いらっしゃらないの?って・・。
ステラの分まで、皆様お祈りしてきてくださいませね。

桜の満開の日と重なってその日がお花見ツアーにぴったりの日なんです。

とっても素敵な友人のパイプオルガ二ストの横手多佳子さんからもお手紙でイースター礼拝のお誘いと古奏アンサンブル カンターテ ドミノのコンサートのお誘いを頂いているのですが・・・18日の山梨英和のコンサートにいけるといいなって思っています。

   



では、明日はいよいよお花見ツアーです。新府城の桃源郷桃、桃の花祭りの駐車場で10時半に皆様と待ち合わせです。
では、又明日ね。

ジャズ ホーカル&ピアノ Nu-Tries(ヌートライズ)

2009年03月22日 | 音楽
車の先端が見えないくらい霧が・・まるで余韻を奏でるようなそんな幻想的な夜道を帰ってきました。
1月にエストレリータのお茶会で突然にもかかわらず快く歌ってくださったジャズボーカリスト平尾美代子さんからメールを頂きました。



「先日歌でお邪魔した美代子です三寒四温のこの頃です
今日はライブのお知らせです。
3月22日(日)7時pm
ボーカル+ピアノユニットにヌートライズといつものデュオに命名しての初ライブのご案内です。(中略)
春の週末、生音楽でお楽しみください」

20名の限定の小淵沢のロッジでのライブはアットホームで彼女の仲良しの音楽の素敵なお友達のお集まりのような感じで心地よく聴かせて頂けました。ステラも友人3人とご一緒させて頂きました。「イパネマの娘」「」私の愛する彼」等のポピュラーとピアノの彼のオリジナルの曲「バイオレット2」「ムーンライトロード」はその時の気持ちが伝わってくるような心に響く演奏でした。

   

ブラジルのお友達がいらしていましたが、ボサノバは日本人が好むようで、現地ではあまり、演奏されないそうですね。
ステラも日本人なんでしょう(笑)ボサノバ大好きです。ラテンの明るい楽しい音楽も大好きです。
素敵な魅惑的な夜のジャズの生演奏は大人の世界で・・ステラもちょっといつもと違った静かな雰囲気に魅了されました。ご一緒に行ってくださったご夫妻はこのムードにぴったりでしたけれど・・。

  

又、山梨でのライブがあるときには伺いたいなって思っています。

そうそう、先日の絵本美術館のオーナーの絵本の表紙の副題はジャズの曲からとられたそうです。「あさひのようにさわやかに 夕日のようにおだやかに」

黒髪

2009年01月12日 | 音楽
お琴の曲の題名でブログの題が出来るかもしれませんね。先日の七草にちなんだ曲「若菜」「摘草」なんていうのもあります。地歌ですから下記のような唄を朗々と歌いながら三曲(琴、三弦、尺八)で演奏します。

  

「茶音頭」は、一曲演奏する間にゆっくりと一手前、お茶のお手前が出来ます。神戸の舞台で前に、演奏の横でお手前をして頂いた事があります。ステラの大好きな地歌「黒髪」は、朝の連ドラの中で京都の舞妓さんが舞っておられますね。これはお琴よりもお三弦の方が良いかも・・
古典の曲ばかりで今はあまり演奏される機会が少ないのでしょうけれど・・・。「夜々の星」っていうのもあります。

今日は可愛いお弟子さんのあーちゃんのお稽古の日!時々ブログにコメントしてくれている小学校4年生です。
  

ステラと同じで3歳からお稽古を始めて、今では45分のお稽古の間正座が出来て、ちゃんと三つ指をついてのご挨拶も・・お歌も歌えるようになりました。今は「みずうみの歌」がもうすぐ終わります。これは戦後に作曲された新曲といわれる曲・・宮城道夫の曲も新曲なんですのよ。


ステラは3歳で大阪のフェスティバルホールで人間国宝のお琴と尺八の先生と3人で初舞台でした。あーちゃんもとっても上手なのでいつか大きな舞台で演奏させてあげたいなって思っています。
今年も精進していつか古典の曲を歌って弾けるようになるのを楽しみにしています。

ESTRELLITAの世界

2008年11月10日 | 音楽
「過日は大変お世話になりました。帰路の電車の中で次は星をみたいと思いました。病後こんなにリラックスでいた旅に身も心も癒された思いにひたっております。都会に町に降り立ってその熱気で現実に引き戻されて、がんばらねばと腹を括ったところです。空気が美しいと盛んに深呼吸をして自然のすばらしさに満喫しました。一昨日、屋根裏部屋のジオラマ(鉄道模型)でキハ〔小海線〕を走らせながら・・小さなジオラマを造って、エストレリータのあの屋根裏部屋のお部屋で走らせたら・・・と想像しながら・・・。
藤原真理の「風の思い出」をセレクトしました、フランスのジャズですがBGMに「四季」がかかっていまいしたのでジャック・ルーシェの「四季」も一興です。小生若い頃によく聴いたトリオで「プイバック・プレイバッハ」で一世を風靡したジャズです。お気軽にご希望の音がありましたら、ご一報くだされば何なりと対応できると思います(もちろん書籍も〕
2001年8月8日」

K氏は70代の紳士で黒い皮のジャケットとパンツを上品に着こなされる素敵な方です。ノスタルジックなジャズのお店で友人と集まって一つの曲をテーマに、それぞれが持っているレコードやカセットを持ち寄って聞いておられるようでした。「アベマリア」を聴く会、「四季」を聴く会等等。「エストレリータ」を聴く会があって沢山あつまりましたよってカセットをお持ちくださってから訪れてくださるたびにお持ちくださったカセットとMDが沢山あります。もうきっと50人以上のプロの演奏家のエストレリータが集まりました。ステラの宝ものです。
下記はすべてエストレリータの曲です。

初めてのカセットは1997年4月5日
アイザック・パールマン  マントヴァーニ  グラジェーラ・パレト(1926年収録) トリオ・ロス・パンショズ トリオ・ロス・チカノス ペレス・プラード アッカー・ビルク ニニ・ロッソ ペニー・グッドマン

その後、毎年お持ちくださったエストレリータ
エストレリータ1
アタウアル・ユパンキ パールマン ヤッシャ・ハイフェッツ 斉藤雅広(ピアノ) 草刈とも子(マリンバ) 許可(胡弓) 須川展也(サックス) 大萩康司(ギター) 岩崎洋とラテンリズム シドニー・シンプソンオーケストラ ドミンゴ&パールマン パールマン 前橋汀子 カンポーリ 錦織健 ピーと・ファウンテン(クラリネット) 奥田宗宏とブルースカイダンスオーケストラ 葉加瀬太郎 木村好夫 渋谷毅 荒尾正伸(トランペット) ホセ・ルイス・ゴンザレス(ギター)

エストレリータ2
graziella pareto ベニーグッドマン トリオロス・パンチョス マントバーニーオーケストラ トリオロス・チカノス ペレス・プラード アッカー・ビルク(クラリネット) バーデン・パウエル(ギター) ニニ・ロッソ(トランペット) フランク・チャックスフィールド カーメン・キャバレロ 東京フィル セルヒオ・アウカ・スコル(ケーナ) 崎元譲&美野春樹(ハーモニカ) チャーリー・パーカー 川畠成道(ヴァイオリン) メキシコ国立交響楽団  

エストレリータ3 
レーピン マンハイム・ポップス・オーケストラ イ・サロニスティ(ザ・タイタニック・バンド) スタンリー・ブラック アンドリュー・コウジ・テイラー バーデン・パウェル

エストレリータ4
幸田聡子(ヴァイオリン) 斉藤雅宏(ピアノ) 等等

まだ少し続きますがちょっと休憩  胡弓やオカリナのエストレリータはめずらしいでしょ?

その後は知人から紹介して頂いた大ファンの池松宏さんの演奏されるコントラバスとこちらも幼馴染からの発売される度に贈ってくれるCDの中にあった青山忠さんのマンドリンのエストレリータが加わりました。

これからももっと多くの方ともっと多くのエストレリータとの出会いを楽しみに!