大分市の英語教室 英語3D~ 英語だれでもできる !

大分の英検・夏休み英語セミナー・TOEFL・海外併願・SAT・エッセイ・センター満点・東大・医学部・研修・講演会

「銃・病原菌・鉄」を読む~読書の夏休み

2011年08月25日 | 読書
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
クリエーター情報なし
草思社

副題は「一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」です。

なぜ人類が5つの大陸で異なる発展をとげたのか、地理的な条件によって格差が生じているのはなぜ

か、について幅広い視点で上下2巻にわたって説明しています。

上巻を読み終えたところですが、とても面白いので、是非高校生には一読をおすすめします。

上巻の一番の読みどころは、どこよりも早く繁栄したヨーロッパが他の大陸を次々に征服していった理由を述べた章です。

ヨーロッパ大陸が東西方向に伸びる大陸であり、種の分散が容易であったことから大量の食料貯蓄が可能になり、それが人類の定住化と階層社会(食料を作る職業に従事しなくてもすむ人が増えたためにいろんな職の分業が可能になった)につながっていきます。

著者ジャレド・ダイアモンドはこのような強いヨーロッパが近代・現代に計り知れない影響をもたらすようになった分岐点を、1532年11月16日だとしています。

神聖ローマ帝国皇帝カール五世の命を受けたスペイン人ピサロとインカ皇帝アタワルカがペルー高原で出会った日です。

そしてあっという間にインカ帝国は滅びるのですが、この戦いで決定的勝因になったものの一つはピサロ側には「情報」が多くあったことだとしています。

インカ帝国には文字がなく、当然スペインについての情報も何もなかったのに対して、ピサロ側は入念に下調べをして征服の時を虎視眈々と狙っていたわけです。

その1532年の影響で、現在世界で情報を得ようと思ったら「英語」という記号を用いなくてはどうしようもなく遅れてしまう状況にあります。

日本の良いところ=安全・治安はしっかり守りながら、「英語」の裏にある論理的思考を身につけていかないと、いつまでもなにも言えない日本、世界と同じ土俵に立てない日本、でありつづけることに・・・

おすすめの本です。大分のジュンク堂書店にたくさん置いてありましたから売れているのでしょうね。

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp

 人気ブログランキングへ

 


シュレ猫がいく!を読む~読書の夏休み

2011年08月20日 | 読書
シュレ猫がいく! ブレーンワールドへの大冒険
竹内 薫
ベストセラーズ

シュレ猫というのは、「シュレーディンガーの猫」の略で、量子論の創始者の一人、シュレーディンガーの思考実験に由来する物理学用語だそうです。

ミクロな世界では、粒子でもあり波でもある1つの電子が、観測者が観測するまでは

「同じ時刻に複数の場所に存在できる」という量子論の理論が、猫のようなマクロの世界で成立するかどうかを問うています。

放射線が出る可能性のある物体が入った、外からは中が見えない箱に猫を一匹いれると、観察者が箱をのぞいて見るまでは、放射線が出たために「死んだ猫」と出なかったので「生きている猫」が同時に存在する、という状態です。

この本は、SF小説仕立てになっていて、そのシュレ猫2匹がいろいろ冒険して地球を救う?お話です。

世界は3元を超えて11次元まで登場しますし、アインシュタインの「エネルギーは質量である」から

導いた究極の兵器「重力爆弾」(重力が究極のエネルギー源)も出てきます。

帯によると、16歳のための物理入門、だそうですから読者として私は想定外かもしれません。

ところどころに挿入されている物理の入門解説が文系の私には楽しかったです。

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 


米の先物取引が再開へ

2011年08月08日 | 日記
本日9時より、廃止されていた米の先物取引が東京,大阪で再開されるということです。
JAは「日本人の主食である米に投資家が入って来ることで、価格の乱高下の可能性がある。」として反対しています。

「英文読解」はいらない~夏休み英語勉強法

2011年08月07日 | 英語 受験

東洋経済オンラインのインタビューがいろいろ面白いです。

7月27日付けの「長老の智慧」シリーズは、

グローバリゼーションを誤解している日本人」村井勝 です。

よく言われることですが、日本人は「英語をマスターする」のを目標にするのではなく、「英語を使ってコミュニケーションする」ことを念頭において英語を学ぶべきです。

このコミュニケーションという言葉は、

1.相手を理解すること

2.相手を説得すること

であり、決して「会話を楽しむことができる」ことと一致しません。

この当たり前の学習を阻むものの1つに中・高で行われている「英文読解」があります。

これは、なんと英語をわざわざ日本語に置き換えて読む、という一時代前の産物をいまだに何の反省もなく踏襲しているシステムです。

私のクラスでは、1級に合格する生徒さんも準1級の生徒さんも皆、英語は英語で読んでいるので、まさか「英語を日本語に訳して読んでいく」とか「英語を話すのに日本語から訳して話す」とかいう複雑怪奇なプロセスは考えてみたこともないでしょう。

皆、学習を初めてからずっと英文はそのまま読んでいます。結局その生徒さんたちが模試の結果も格段に良いのです。

日本語に訳して読むと速度も理解も遅くなり、コミュニケーションに支障をきたします。

相手を説得するくらいの語学力をつけるには英文をどんどん読んで、理解し、内容に対する自分のポジションを明確に位置づけたうえで、理論的に構成する必要があります。

今や受験も現代文・英語は「分野別」になり、言語学・哲学・科学・人類学などの一般知識がないようでは難関大学の問題は解けません。

また、森永卓郎さんの言うように、通塾は「早慶以上」に合格しないと費用対効果の点では元が取れません。

なので、英語をムダに訳す練習をするくらいなら自分に合っていそうな分野の読書をすることをお薦めします。何語でもかまいません。

というわけで中・高生の夏休みのお薦め本です:

アニマル・スピリット アカロフ

フラット化する社会 トーマス・フリードマン 

悲しき熱帯   レヴィ・ストロース

この3冊を下から順に読むと、なんとなく「今、世界の中で学生である自分」の立ち位置がつかめると思います。難しい単語があまりなくて読みやすいですし。3冊くらいしか読めないでしょうから、なんとなく、ですよ。

で、部屋が汚れていると頭の中もごちゃごちゃするので、これで「夏休みプチ掃除」をやると良いですよ。

ミラクル掃除力 舛田光洋

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp

人気ブログランキングへ

 

 


長者番付世界一の男が大変なことに!

2011年08月06日 | 日記

ビルゲイツさんよりもお金持ちなメキシコ人、カルロス・スリムさん(71)はフォーブズの億万長者ランキング2011年第1位です。車のレース、F1を買うとか何とか言ってましたよね。

そんな彼がなんとここ4日間で全財産の11%に当たる$8billionを失ったそうです。 本日のレートで計算すると日本円で627,400,000,000円。

こちらがbloombergの記事です。ここには1週間で$6.7billionと書いてますが、まあどちらにしても凄い金額です。

一日に$2billionの損失です・・・それでもまだビルゲイツさんよりもお金持ちなんですけどね。

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp

人気ブログランキングへ

東大・慶應とコラボした中学生セミナー

2011年08月03日 | 英語 受験

前回お話した脱工業化社会に対応する受験、の続きです。

こんな夏期セミナーもあります。

品川女子学院中学校、灘中学校、早稲田中学校の生徒がiPhoneアプリを開発!

面白そうです。公立中学校の皆さんには間違っても楽しい中学生時代を「英文の並べ替え」とか

「超カンタンな英単語暗記」「不定詞の3用法」(笑)などに費やしてほしくないですね。 

東大の福武ホールを使って行われているようですが、こんな企画もあります。

私の記憶が正しければ、ベネッセは超スーパーエリートな女性を某IBMからヘッドハンティングしていたはずなので(間違っていたらすみません)、これから脱工業化社会に対応した万全な方法を提示していくことでしょうね。

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp



脱工業化社会の受験とは

2011年08月03日 | 英語 受験

Z会の高校生用の某教材にこうあります。

脱工業化社会の特徴:

1.「知識」が社会変革や政策形成の原動力となる

2.したがって、経済が製造業から情報・サービス業に重点が移行する

3.知識はボーダレスになって国境が無意味になる

4.学校教育の普及により上昇への流動性が高まる

5.誰でも生産手段たる知識を得ることが可能になるので、競争が激化し、成功の可能性と同時に失敗の可能性も鮮明になる

6.社会の主役が、医者・弁護士・教師・会計士・技術者などの旧来の知識労働者にとどまらず、コンピュータ技術者・ソフト設計者・製造技能技術者などの新しい専門家エリート集団に移行する

大学受験が上記の4と5の状態にますますはまっていき、誰にきいても志望校が

「東大」「国立医学部」

になりつつある昨今の地方都市・・・経済、政治は無風状態なのに、いやだからこそ、の現象でしょうか。

成績上位の生徒は大丈夫ですが、特になにもせず「上昇志向」の波に揺られて学校と塾の間をただよっている普通の高校生は情報の欠如・「みんながやるから私も」思考によってどんどん「脱工業化社会がほしがっている人材」から遠ざかっているのは間違いありません・・

Z会はいままでにないタイプの教材を作ってみたり、正論を語っていたり、とがんばっている割には受験生という集団丸ごと動かす気はないようなので、ここで1つ受験のパラダイムシフトを起こしてほしいものです。

(だってあれだけの母集団に「東大」「医学部」を売っても定員は決まっているのだから、明らかにその他の「波にゆられている」生徒を目覚めさせる方が社会貢献度が1200%くらい大きいのでは?期待してます。)

 アメリカ大学入試エッセイ・小・中学生センター試験、英検、TOEFL、TOEIC、SAT 入会お問い合わせはこちらへ stella001@mail.goo.ne.jp

人気ブログランキングへ