遅くなりましたが、昨年の東海ハムの祭典(2024.9.29)の記録を上げておきます(笑)
どんな書き方をしてもこの正面からの公会堂の画像とバンザイアンテナが最初に来ると思うので、コレの画像を最初に持ってきます(^^)
今回は晴れのスカッとした画像ではありません(^^)
名古屋市の施設も命名権売却で今年から名古屋市公会堂が岡谷鋼機名古屋公会堂とかいう名前に変わってしまっていました。今後数年はこの名前らしいですが・・・・
今回も朝一番から並んで開場時間に詰めかけて、ということはしませんでした。行っても別に無線機が逃げていくわけでもなく、ジャンクや頒布品やメロンを買うわけでもないので少し空いてからいく事にしました。まあハムフェアも関ハムもこのハムの祭典もそんなスタンスで出かけております。
受付をしてパンフを貰って、おまけの記念品のマグネットステッカーをもらいます。年によって色が違うのですが今年はオレンジ。移動用の無線機に貼っておくのにちょうどいいサイズです。
会場内の光景です。色んなブースがこの廊下の部分とか小部屋に出ていましたが、今回は見物見学のみでした。なんかちょうど(これを書いているいまからすると仕事の環境が急に悪化してその最中だったのでモチベが最低に落ち切ちゃったころだったかな、、、、なんかを買おうとかそんなこともなく会場内では一人でフラフラ見ているだけでありました。
一番最上階です。みなさん立ち話でアイボール会している人が殆ど。お座りご希望の方は大ホールの客席でお休みください、という話です(自分も大半の時間はホールの客席で涼んで、ウトウトしたり、そんな感じでした(笑) アイボールした方も今回は少なかったです。
展示物に関しては前月にハムフェアがあったのでさらっと覗いただけでした。特に今無線機が欲しいわけでもなく無線に時間を割けない実情があったので見るだけ、という感じでした。
八重洲のハムフェアであった705の対抗機種みたいなのは今回持ち込みはありませんでした。
会長さんも見えられていて、壇上でご挨拶していました、の図です。
右に総通関係の方も写って(見えられて)ましたが、コロナを境に総通総務省側もこの手のイベントには出てこなくなってしまったと言いますか(ハムフェアなどなんかもそうなんですがね、、、、)
最後の抽選会は今年もなにもかすりもしませんでした(笑)
なんか今年は一人でフラフラ見てあまり人と交わらずに帰ってきてしまったのかな、という感が強かったです。生活で精神的に余裕がなかったからなのか、それともただモチベが下がってしまったからなのか、自問自答?しながら帰ってきました。大須にもよらずまっすぐ帰ってきてしまいました。
次年度(2025年のハムの祭典は10月26日だそうで。WWDXと被るよな、、、、、けどPHのWWDXはここ近年出ていないし、行くかどうか迷う所。その頃にはヤエスのちっこいオールモードは出ているのかな?
そんなこんなで書き起こしネタで恐縮でした(笑)
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます