goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

成人の日

2014年01月13日 17時47分46秒 | 祝日

      百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 1月 13日(月) 雪のち晴れ

 今日は13日。本来ならば、末広会の定例日。何かの都合で16日に日延べした。その訳はどうしても思い出せない。後期高齢者ともなればしかたがないのか。

 お昼のニュースを見て気がついた。今日は成人の日で祝日なのだ。成人の日は「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」として戦後制定されたのだが、その日は1月15日だった。

 成人の日は決められたが、成人式はその土地の実情に応じて行われるようになって、例えば、飯山では若者は都会に出て居るものが多いし、お盆に帰郷する、また式の為に晴れ着にカネが掛るからと言う理由で8月15日にやったりで1月15日でない日が選ばれたりしていた。2000年(平成12年)にはハッピーマンデー法という【連休】にして国民の消費を齎す事を目的にしたような法律を作って、1月の第2月曜日を国民の祝日にしてしまった。

 こんな調子で国家の祝日を変更されたんでは、若者はイイかも知れないがカレンダーを見るまでは祝日が毎年変わるようでは昔者にとっては叶わないし、目出度くもない。

 満20歳になると、法律上、独立した社会人として選挙権が与えられ、飲酒・喫煙も許されるが、大人としての義務と責任も課せられた。私達の時代は憲法で【兵役の義務】が定められていたので【徴兵検査】を済ますと一人前の国民と認められた。偶々戦時中で日本軍は戦線が拡大して軍人が不足して来たので、私たちは【徴兵検査】を1年繰り上げて19歳で軍人となった。滅私奉公・一億玉砕などと張り切って居たもんだが、翌年の昭和20年には終戦になってしまった。それから、天長節が天皇誕生日になりみどりの日になり昭和の日になったりした。

 有難味も感動も薄くなってきて、最近では国旗を掲げて祝うムードさえ感じられなくなってしまった。国旗を掲げる人が【変わり者】になったり、軍備を増強して国を守るなどと言う言葉は「戦争反対」の声にかき消される有様、情けないことだ。

        百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 1月 13日(月)  

 

日数「日」

歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

    1        

16,205

11,344

 

今  月

13

231,137

161,796

17,780

今  年

13

231,137

161,796

17,780

2005年から

3,270

47,147,661

33,003,363

14,418

70歳の誕生から

6,802

129,097,792

90,368,454

18,979

 北大西洋グリーンランド島からカナダに入国「 カートライト」に向かって後669,693