今日は雨が降ったり止んだりで、ひさびさに日中の気温は26℃ほど。
猛暑日の日中は静かなセミも、この気温だと活発に鳴いている。
今日の写真は昨日撮影して、選んでいたら今日になってしまった(たいした写真じゃないから逆に選ぶのに苦労する)
撮影枚数が多く、2回分となってしまったので明日もアップするつもり
"いつもの林道"の水辺に降りる入口の木々の生い茂った薄暗い所にいたのは・・・
オオアオイトトンボのオス ここでの個体数は多くはないのか? 薄暗い所ばかりで見つけられないだけか?

この奥にツノトンボもいたが見失ってしまった・・・残念

ミツバアケビの実もだいぶ大きくなった

ここで以前撮ったニホンジカか? こいつまた来たな~って思っているようだ

来ても触らないよ! お互いに病気や菌、ウイルスを移す可能性もあるし、君にはマダニが・・・距離を取ってね

セミスジコブヒゲカミキリのオス 触角にお団子1つだとメス、2つだとオス

顔を撮りたかったがアザミが手に刺さり断念

マユタテアカネの未成熟のオス

例年ここで一番多いアカネ属はこのマユタテアカネだが、まだ僅かしか見当たらない

やっと水辺に降りたが活発に飛びまわっているトンボは少ない
オオシオカラトンボのオス オオシオカラトンボは顔も複眼も黒っぽい、シオカラトンボは顔は白く複眼は青

シオカラトンボのオス この角度からでもオオシオカラトンボとの違いはこんなに沢山

ジェリー・リー・ルイス グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー(火の玉ロック)
猛暑日の日中は静かなセミも、この気温だと活発に鳴いている。
今日の写真は昨日撮影して、選んでいたら今日になってしまった(たいした写真じゃないから逆に選ぶのに苦労する)
撮影枚数が多く、2回分となってしまったので明日もアップするつもり
"いつもの林道"の水辺に降りる入口の木々の生い茂った薄暗い所にいたのは・・・
オオアオイトトンボのオス ここでの個体数は多くはないのか? 薄暗い所ばかりで見つけられないだけか?

この奥にツノトンボもいたが見失ってしまった・・・残念

ミツバアケビの実もだいぶ大きくなった

ここで以前撮ったニホンジカか? こいつまた来たな~って思っているようだ

来ても触らないよ! お互いに病気や菌、ウイルスを移す可能性もあるし、君にはマダニが・・・距離を取ってね

セミスジコブヒゲカミキリのオス 触角にお団子1つだとメス、2つだとオス

顔を撮りたかったがアザミが手に刺さり断念

マユタテアカネの未成熟のオス

例年ここで一番多いアカネ属はこのマユタテアカネだが、まだ僅かしか見当たらない

やっと水辺に降りたが活発に飛びまわっているトンボは少ない
オオシオカラトンボのオス オオシオカラトンボは顔も複眼も黒っぽい、シオカラトンボは顔は白く複眼は青

シオカラトンボのオス この角度からでもオオシオカラトンボとの違いはこんなに沢山

ジェリー・リー・ルイス グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー(火の玉ロック)