goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/06/09 コマルハナバチ / キボシアシナガバチ

2025-06-09 16:30:00 | 昆虫/ハチ
今日の午前中は曇り時々霧雨、午後2時半過ぎから雨が降り出してきた
〇〇地方でいうならば、当地も今日梅雨入りしたことになる

今日の写真は一昨日(6/8) ❝いつもの林道❞で撮影
川沿いで咲いている花で・・・
コマルハナバチのメス  春、女王バチが越冬から目覚め数を増やし今がピーク


このあと来月ぐらいでもう今シーズンは終わってしまう・・・そう!今が旬のハナバチ


ハチがすべて怖いとは思わないでください 攻撃しなければハナバチは何もしません 
 

この日に探していたのはコマルハナバチのオス 
オスはメスより会える期間が短く、ほぼ6~7月の間しか会えない 今が旬の中の旬・・・
コマルハナバチのオス  メスとは異なり黄色くお尻は橙色・・・近くに来てくれない


この日はぜんぜん近くで撮らせてもらえませんでした  次のチャンスは梅雨(雨)しだいかな



キボシアシナガバチの女王バチ  
活動時期がちょっと遅かったような気がするが? まずは働きバチを育てなくちゃ!!


女王バチは余程でなければ攻撃してこないので平気で撮影 (私の経験だけなので近づくのは危険です)




巣の中を見ると幼虫がいました 元気に育ってね~って言ってイイのかな?



ニガイチゴの実  苦苺・・・苦いのは小さな種?だけで、実は甘い




今回のブログはここで終わりのはずだったが今日(6/9)の昼、まだ雨が降りだしていないので
コマルハナバチのオスをよく見かける場所に行ってみた





コマルハナバチのオス  斜め下からフラッシュ使って撮影


これが今回一番近づけたかな  しかし目立つ色だな~、だから警戒心が強いのかな?













     八神純子 みずいろの雨(1978)  キーも歌声も変わっていないな~~スゴイ!!




コメント (2)

2024/09/25 イタドリの花でキンケハラナガツチバチandオオコンボウヤセバチ

2024-09-25 16:30:00 | 昆虫/ハチ
今日は曇り時々小雨 朝は寒いぐらいの気温で日中は24℃でしたが
風が強く気温より寒く感じます。

今日の写真も“いつもの林道”でやはり風の強い昨日(9/24)に撮影
珍しく高さが2m以上あるイタドリで撮影 (手を上げての撮影は肩が・・・)
キンケハラナガツチバチのオス  


オスだからもちろん針がなく刺すこともないが、見た目は厳ついがメスでも温厚なので刺すことはない





オオコンボウヤセバチのメス


オオコンボウヤセバチの産卵管は長いが、よく似た種のヒメコンボウヤセバチの産卵管は短い





今年の夏は暑かった? 長かった?  植物の時期も分からなくなってきた
アケビが落ちていたが、早いのか? 遅いのか? あまり気にも撮影もしていなかったが・・・


上を見る実が少ない 去年の時期は覚えていないが10個以上は付いていたが・・・















タコ 踊るリッツの夜(1983)  
※ちょっと妖しげな曲だが、聴いた事があるよう気がする人は・・・古い映画かフィギュアじゃないかな?



フレッド・アステア 踊るリッツの夜(1929)
※この時代のことはわからない 知っているのは教科書に載っていた世界恐慌ぐらいかな



フィギュアなら 浅田真央 「踊るリッツの夜」World 2016 エキシビション  
※衣装が先でこの曲を選んだのか? 本人がこの曲を選んだのかな~




コメント (2)

2023/09/21 オオコンボウヤセバチ(大棍棒痩蜂)・・・他

2023-09-21 16:30:00 | 昆虫/ハチ
今日は雨が降ったり止んだりで、気温は高くはありませんが湿度が高く蒸し暑い
天気予報では明日も明後日の午前中も、こ~んな天気が続くようです。

今日は撮影に出ていないので、昨日(9/20)にイタドリの花で撮った写真ですが、
前日(9/19)撮ったイシガケチョウは来ていなかった
オオコンボウヤセバチのメス  産卵管まで全貌を写すには、このぐらいの広さで撮らないと写らない


産卵管ぬきで全長14~20mmとなっているが、この個体は16~17mm程度かな~


似た種でヒメコンボウヤセバチがいるが、産卵管がオオコンボウヤセバチの1/4ぐらい




もし大きかったら地球外生物か?って思ちゃうね



ミナミヒメヒラタアブのメス  今シーズンはあまり見かけられない・・・これからかな~





ミドリヒョウモンのメス  暑い間、夏眠をとっていたが目覚めて活動開始のようだ・・・秋かな~


以前はスルーするくらいたくさんいたが、最近はほぼ見られなくったので、こんな構図でも撮影しておく






きんに君じゃレジーベネットの存在感には敵わない












中原めいこ 今夜だけ Dance・Dance・Dance (1982)




コメント (2)

2023/09/11 キンケハラナガツチバチ / キムネクマバチ / ヒメスズメバチ

2023-09-11 16:30:00 | 昆虫/ハチ
今日は曇り時々晴れ、たまにパラパラと小雨・・・
気温は28℃程度だが蒸し暑い、予報では明日も似たような天気のようだ。

今日撮った写真はヤブカラシに来ていたハチ3種
キンケハラナガツチバチのメス   見た目厳ついハチではあるが、刺すなんてことはまず無いのでご安心を


メスとオスは大きさ、触角の長さ、腹部の黄帯の有無で特定しやすいが、今日はメス(3匹)にしか会えなかった


メスはオスに比べ体が大きくがっしりしている


オスの触角はメスの1.5倍以上の長さがある  オスは腹部に黄色い帯があるが、メスは黄褐色の毛が生えているだけ


これから増えるのでオスとメスを撮る機会があるだろう



キムネクマバチのメス  背中に穴の開いた黄色いベストがお似合い


穏やかなハチなので、刺されることはまず無い


この体で、これだけ傷んだ翅で飛べるっていうのはスゴイ!!  人間も頑張れば両手にうちわで飛べるかも・・・



ヒメスズメバチ  オオスズメバチほどではないが大きい、比較的温厚なスズメバチ(だけどスズメバチ)


捕食するアシナガバチがもう少なくなるので、当たり前にヒメスズメバチのシーズンは終了する
















荒井由実  あの日にかえりたい(1976)




コメント (4)

2022/10/01 セイヨウミツバチ / トラマルハナバチ / キンケハラナガツチバチ

2022-10-01 16:30:00 | 昆虫/ハチ
早くも10月、2022年も残り1/4となりました。
今日の天気は晴れて気温もほどよく上がりました。

天気はイイんですが風がちょっと強め・・・気持ちはイイが昆虫撮影には不向きです
イタドリの花にセイヨウミツバチ




風で揺れるのでこれ以上寄れないし、絞れない


トラマルハナバチ


よく動くし風は強いし・・・設定がムズい




キンケハラナガツチバチのメス   以前からメスの触角が短いとは言っていたが、やっとメスが増たので撮影


好みもあるだろうが、個人的にはメスの触角の長さの方が好み


キンケハラナガツチバチのオス   触角長いね~


オスは多くよく見かける

今日の3種のハチは攻撃性がなく、まず刺されることはない
















中国の反日で『駅の浮世絵に似た絵を隠した・・・』ってニュースで見て浮世絵?・・・パッと浮かんだ曲
内田あかり 浮世絵の街(1973)   





コメント (2)