goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/07/26 ムカシハナバチ / アメリカミズアブ

2025-07-26 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
暑いですね~ 
当地では水不足はありませんが、兵庫県丹波市の市営プールは開業3日で
水不足のため、本年の営業終了だそうです・・・子供たちは辛いね~

今日は土の地面にたくさんの巣を作っていたハチをちょこっと撮影
夏の風物詩で毎年現れる・・・巣を踏まないようにハチのまん中で撮影(普通刺すことは無い)


巣を作ろうとしているしているハチを攻撃?するハチ(SSを上げていないので・・・)


確実ではないが、たぶんこのハチはエサキムカシハナバチではないかな?




飛翔をと思ったが・・・ムリ 左のハチをセンターに捉えるはずだったが・・・







アメリカミズアブ  複眼が綺麗なアメリカ原産の帰化種


















ザ・ヴィーナス キッスは目にして(1981)



コメント

2025/04/18 ビロードツリアブ / コマルハナバチ / ニッポンヒゲナガハナバチ

2025-04-18 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日は日中ほぼ曇り、最低気温17℃ / 最高気温23℃で風もだいぶ落ち着いた
さあ明日の天気はどうなるのかな~

某有名人が交通事故を起こした その前後の異常な行動が薬物等のためかと思われていたが、
調べても薬は出なかったようだ・・・これで安心? いやいや逆にもっと怖いだろう
アルコールや薬物なしで報道されている行動を取ったなら、2度と車を運転してはダメだろう
別の話だが、軽い事故を起こしてパニックになって大事故に・・・ってこともたまにニュースで見るが、
事故を起こしてパニックを起こした人は私の知っている限り(仕事がら100人以いる)一人もいない、
自分の起こしたことから逃げる人は車を運転する資格なし、完全自動運転車が出来るのを待て

今日の写真は一昨日❝いつもの林道❞ で撮影
ニガイチゴの花に来ていたのは・・・
ビロードツリアブのメス  いまだに危険な昆虫だと思っている人がいるが、全く危険はない







コマルハナバチのメス  モミジイチゴの花に来ていなかったので今年は会えないかと思っていた


来月あたり黄色いオスも現れてくるが会える確率が低い





ニッポンヒゲナガハナバチのオス















     エラプション 恋の片道切符(1978)




コメント

2025/03/03 オオハナアブ / コオロギバチ / 他・・・キランソウ / シバザクラ / 小室桜

2025-03-03 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日はしっかり雨・・・こんなに降るのは久々 
朝は寒くはなかったが、日中だんだんと気温が下がってきた このあと夜には一度雨も上がるようだが
明日は一日寒く、午後にはまた雨や雪が降る予報・・・開き始めた春の扉がまた閉じてしまう

今日の写真は暖かかった昨日(3/2) “いつもの林道” と、帰り道で撮影
オオハナアブのオス  開いて花が咲きはじめたフキノトウでお食事中


複眼の模様が綺麗


舌のお手入れもしっかりと



最近よく見かけるコオロギバチ(ナミかヒメ)


ここ数年はリュウキュウコオロギバチを見かけることが多かったが今年は?・・・





キランソウ(金瘡小草)  一輪と言っていいのか? やっと咲いた 今年は遅かったー、雨が降らなかったから?



だいぶ遅れている “いつもの林道” のシラユキゲシ(白雪芥子)も、今降っている雨で咲いてくれるかも?


シバザクラ(芝桜)  





小室桜  ちょうど見頃だった 


河津桜より花が大きめで、色がちょっと白く品がある?・・・なんてね




セイヨウミツバチも何匹か?来ていたが、高い場所で撮影しても・・・


もちろんメジロも来ていた


















     シンディ・ローパー ハイスクールはダンステリア(1983)




コメント

2023/10/23 アシブトハナアブ / マルボシヒラタハナバエ / キンケハラナガツチバチ / キオビツヤハナバチ / トラマルハナバチ / アシグロツユムシ

2023-10-23 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日は晴れたり曇ったりの一日、朝晩はだいぶ涼しく(寒く)なってきました。
日中は日向ではまだ暑く感じますが、日陰ではヒャっと感じるようになりました。

今年は各地でクマの人への被害が増えていて、これから冬眠に入るまでがもっとも危険かな?
当地域は100年以上前に絶滅したとされていましたが、一昨年に山をいくつか越えた
場所で発見、捕獲され山に放されたようです。
つい先日は当地から40キロ程度離れたところでシカ用罠にクマがかかり、山に放したそうです
ここまではあまり私には危機感はありませんが、今年5月に私がトンボの羽化等を撮影に行く
水辺から4キロ程度の場所でクマに遭遇されたようで、注意してくれとのことでしたが
撮影に行けば音を立てないようにし、じっとして撮影タイミングを待ったりしていますが
これってクマが近くにいたら危険な行動か?  なんせクマに対しては免疫ゼロ
対応のしかたもわからず・・・出会ったらどうしようかな~ くまモンなら問題ないけどな~

今日もぷらっと"いつもの林道"で撮影
アシブトハナアブのメス 黒化型のようで腹部の模様、黄色い部分が少なく通常とは違う




マルボシヒラタハナバエのオス


キンケハラナガツチバチのオス   何度も記載しましたが、オスは触角が長く、腹部に黄色いラインが入っている




ここからは山に太陽が隠れて日陰のためフラッシュ使用
アザミにキオビツヤハナバチトラマルハナバチ  キオビツヤハナバチはちょっと迷惑そう


キオビツヤハナバチのメス   上の写真でも大きさがわかると思いますが、小さなハナバチです




トラマルハナバチのメス   マルハナバチは植物の受粉には欠かせないハチ




アシグロツユムシのメス(成虫)   今年も幼虫を何回かブログにアップした


これで来年も幼虫に会えるかな?
















久保田早紀 異邦人(1979)




コメント (4)

2023/09/29 ヤマトシリアゲ / ヨコハママダラコマユバチ / ベッコウハゴロモ / ホソヒラタアブ / ニトベハラボソツリアブ

2023-09-29 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日は曇りのち晴れ、まだちょっと気温は高い
明後日には10月になりますので、少しは秋の音が聴こえるかな~

今日の写真は昨日9/28に、いつもより遅めに"いつもの林道"へ
もう日が低く山に隠れて陰に・・・薄暗いんだよね~
ヤマトシリアゲのメス   オスなら腹部先端にサソリのようなハサミがあるんだけどね


雑食性で花の花粉や昆虫の死骸などを食べる



ヨコハママダラコマユバチのメス(産卵管は短い)  情報が少なくよく分からない・・・去年も書いたような?



ベッコウハゴロモ   今年の夏は幼虫、成虫をよく撮った(個人的に幼虫が好き)


そろそろ会えなくなるだろう  また来年幼虫に会うのを楽しみにしている



ホソヒラタアブのメス   今年はスゲェ~少なかったが、暑かったからか? 涼しくなったら増えるかな


成虫で越冬するが、まだ越冬型ではないようだ



ニトベハラボソツリアブ   ペアで飛んできたが、主導権はもちろんメスにあり


ミズヒキで食事中





ツルニンジンの花   スズメバチが好きなんだよな・・・ほ~ら!! いた キイロスズメバチ!!


ツルニンジンの花には、スズメバチが付きものと考えて気を付けてくださいね
















アンルイス ラ・セゾン(1982) 作詞:三浦(山口)百恵 作曲:沢田研二






コメント (4)