goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/05/06 ダビドサナエ / コヤマトンボ / クロスジギンヤンマ(羽化失敗?)

2025-05-06 14:00:00 | 昆虫/トンボ
今日は冷たい雨の一日 日中の気温は13~14℃で2ヶ月前の気温に・・・GW最終日なのにね~ 
明日からちゃんと仕事や学校に行かないと・・・休んだり辞めちゃダメだよ!!

前回から1週間空いてしまいブログを引越ししたかと思いました? いやいやまだまだ居座ってます
でも多くの方が引越しているようですね
縁があってgooブログに来たので、終わって行くのを見るのも・・・ねェ~

今日の写真は昨日(5/5) ❝いつもの林道❞と水辺で撮影
水辺は去年(2024) 3度程氾濫してガラッと変わってしまい見られるはずのトンボも激減
ダビドサナエのオス  去年までは見られなかった場所ではあるが、何であれ見られるのはハッピー




ダビドサナエのメス  撮るにはちょっとキツイ場所だが確認のため撮影



コヤマトンボのメス(今シーズン初撮り)  水辺から7mほど離れた木の低い場所で羽化していた




コヤマトンボのメス  上とは別の木、別個体 こちらは水辺から2mで高さ1m50cmぐらいの場所





クロスジギンヤンマの羽化中  水辺から1mで高さ1m70cm
 

羽化中と書いたが・・・残念ながら死んでいます 羽化失敗? 事故? なんでだろう??


 


コウゾの花(楮の花)


ジャケツイバラ(蛇結茨)  咲きはじめました


不意に棘に体や手が触れ・・・いろいろな意味でキレたことがある!!













     アラベスク 今夜もロック・ミー(1979)



コメント (2)

2025/04/25 クロスジギンヤンマ / ヤマサナエ / ヨコヅナサシガメ

2025-04-25 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今朝には昨日の雨は上がっていましたが曇り空、最低気温17℃・最高気温23℃
明日は天気も回復するらしいが最低気温14℃・最高気温19℃・・・肌寒そうだ

みなさんのブログに伺うと、だいぶ引越しが進んでいるようで
日ごとgooブログは人も少なくなっていくようで寂しいですね
私は引越すなら今と同じ有料プランにするつもりなので、もう少し後にしようかな?
gooさん・・・一度閉じて使い勝手は同じまま有料プランのみで再スタートしないかな~(炎上するな!)

今日は曇り空の下、トンボの様子を見に行ってみた
クロスジギンヤンマのメス  今シーズン初撮り  羽化して飛び立てる状態を待っていた




このあと、ちょっとこの場を離れて戻ってきたらいなかった・・・無事に飛び立ったようだ


残していったのはもちろん抜殻だけ



ヤマサナエのメス  ここは例年羽化を見られる場所


こちらもヤマサナエのメスで、上個体から2mほどしか離れていない場所



ヨコヅナサシガメ  羽化シーズンが始まった、もちろん今シーズン初撮り


羽化直後だけ真っ赤に・・・


右の真っ赤な個体が羽化直後の個体だが、ちょっと時間が経つと左の個体のように黒くなる


集団越冬して解散後バラバラになるが、羽化するときにはまた集まってくる・・・不思議なもんだね~













     沢田研二 あなたに今夜はワインをふりかけ(1977)




コメント

2025/04/21 シオヤトンボ / ヤマサナエの羽化

2025-04-21 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れ、最低気温17℃・最高気温20℃ 陽射しは強い
明日も晴れるようだが明後日は雨・・・さすがにもう寒くはならないだろう

今日の例のトンボ撮影場所 去年数回の氾濫で、ほとんどのトンボを見られなくなってしまった
4/14にシオヤトンボを1匹見かけたが、今日は2匹・・・オスとメスなので来年は期待できるのか?
シオヤトンボのオス  青白く粉を吹きはじめ、そろそろ成熟するので水辺で縄張り争い? といっても相手がいない

ここはライバルのオオシオカラトンボやシオカラトンボもそのうちに出てくるが・・・流されていなければネ

シオヤトンボのメス  4/14に撮影した草むらで同個体だと思う・・・そろそろ水辺に戻ってカップルになってほしい



水辺に行くと羽化したてのトンボ2匹が頼りなく飛んで行った・・・誰だ?
飛び立った場所を見に行くと・・・いたいた、ヤマサナエの羽化シーズンだ~ 


例年羽化するのはここから30m上流だが、ヤマサナエは2~4年ヤゴ期があり
ある程度しっかりしていたヤゴは去年の氾濫でも流されずここで止まったのか?


ヤマサナエの羽化 (直立型の羽化)  ちょっとだけ撮影を


尾(お尻)の部分を殻から引き抜く


これから縮んでいる腹部や翅を伸ばす






ここまできたら不必要は体液を排出して渇けば羽化終了・・・

今日見ていた中には羽化失敗はなく、みんな無事に飛び立つだろう(結構羽化不順はあり、見ると悲しくなる)
そろそろ例年ここではクロイトトンボの羽化を見られるはずなんだが・・・流されてしまったかな~












     ボニーM バビロンの河(1978)





  
コメント

2025/04/17 ダビドサナエ / カワトンボ / ニワハンミョウ

2025-04-17 16:30:00 | 昆虫/トンボ
昨日までの数日間、気温は上がらないし強風が吹く寒い日が続いていたが、
今日は気温も上がり風もほんの少しだが弱くなった 明日はもう少し風が止めばイイが・・・

gooブログの新規記事・コメント投稿は10月1日で終了とのこと・・・あと5カ月半弱
すべての記事を引越しさせずに破棄するかな~と考えているが、これからはブログをアップするのは虚しい?

先日シオヤトンボを2匹見かけた、去年の数回の大荒れで回復しきれていない水辺に行ってみた
数年はトンボの姿は見られるのか? と思っていたので、たった2匹のシオヤトンボだが嬉しかった
例年トンボの羽化や産卵を撮っていた場所だが、これからどこまで回復するのだろうか・・・
今日も覗きに行くと羽化など水辺でトンボは1匹も見られなかったが、草むらに・・・
ダビドサナエのオス  たった1匹だけだったが期待できるかもしれない





こちらは上とは違う場所での撮影、例年カワトンボに出会えるが
そのカワトンボがニホンカワトンボorアサヒナカワトンボor混雑種か? 私には特定ができない
カワトンボのオス  アサヒナか?






カワトンボのメス  ニホンのような?







最後はニワハンミョウのメス ❝道先案内❞ をするハンミョウの1種













     セリ・ビー 恋するマッチョ(1978)




コメント (2)

2024/09/23 コノシメトンボ / コオニヤンマ / オニヤンマ

2024-09-23 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は三連休の最終日ですが天気はあと一歩、朝には雨も上がり曇り空で午後からは時々日差し
気温は24~25℃ありますが湿度が低く、ずっと暑かったのでビックリするほど涼しく感じます。

能登豪雨の被害は酷く、今年の初めの能登地震で被害に遭われた方々にもまた大きな被害が・・・
天災とはいえ無情なことです。

今日の写真は前回と同じ9/21に撮影
コノシメトンボのオス   アカトンボ(アカネ属)の1種


周りに水辺はないが、なぜここにいるのか?





この時期には、田んぼの周りの柵や縄などにアキアカネナツアカネが止まっているはずだったが・・・いない


強風に乗って1匹の黒っぽいトンボ・・・何? かと思ったら、色褪せてしまったコオニヤンマのメスだった


コオニヤンマはサナエトンボ科のトンボでオニヤンマではない



オニヤンマのオス   やっぱり堂々としている


胸部の色分けもゴチャゴチャしていなくてスッキリ

















太田裕美 九月の雨(1977)



アースウィンド&ファイアー セプテンバー(1978) 本当は12月になって9月ことを振り返っている歌




コメント