今日の午前中は曇り、午後からは雨が降りだし明日の午前中には上がるらしい
最高気温は23℃ではあるが、湿度が高く空気が纏わりついてムシムシと・・・
今日の写真は、晴れたり曇ったりの昨日(6/13)撮影
オオシオカラトンボ 羽化したてのメス


シオカラトンボのオス 羽化後、成熟するまで草むらや林の中で暮らす

オスは粉を吹き青くなり、複眼が ♪水色メガネ・・・♪ になると成熟

あっ! 飛んで来て水際に降りたのは・・・ヤマサナエのオス

羽化を撮ったヤマサナエか? 里帰り? 不調? この後すぐ飛んで行ったので問題はないようだ

モリアオガエルの泡巣 ひとつひとつは小さかったが、あと7~8個ぶら下がっていた

クロイトトンボ メスの羽化中・・・しかし喜べず 羽化失敗? 羽化事故?

クロイトトンボ ラブラブペア

クロイトトンボ 羽化したてのオス まだ翅が白っぽく濁っている

胸部のライン(黒条)も特定の材料 オスは成熟し粉を吹いて見えなくなるが、粉を吹くことで特定できる

複眼の上の青い班(眼後紋)も特定の材料

ミヤマカワトンボのメス 水中産卵は見事だが・・・ここ数年見られないでいる


ミヤマカワトンボのオス 腹部のメタリックブルーグリーンが綺麗


RCサクセション 雨上がりの夜空に(1980) 実際はマスタングではなく、ニッサン サニーらしい
最高気温は23℃ではあるが、湿度が高く空気が纏わりついてムシムシと・・・
今日の写真は、晴れたり曇ったりの昨日(6/13)撮影
オオシオカラトンボ 羽化したてのメス


シオカラトンボのオス 羽化後、成熟するまで草むらや林の中で暮らす

オスは粉を吹き青くなり、複眼が ♪水色メガネ・・・♪ になると成熟

あっ! 飛んで来て水際に降りたのは・・・ヤマサナエのオス

羽化を撮ったヤマサナエか? 里帰り? 不調? この後すぐ飛んで行ったので問題はないようだ

モリアオガエルの泡巣 ひとつひとつは小さかったが、あと7~8個ぶら下がっていた

クロイトトンボ メスの羽化中・・・しかし喜べず 羽化失敗? 羽化事故?

クロイトトンボ ラブラブペア

クロイトトンボ 羽化したてのオス まだ翅が白っぽく濁っている

胸部のライン(黒条)も特定の材料 オスは成熟し粉を吹いて見えなくなるが、粉を吹くことで特定できる

複眼の上の青い班(眼後紋)も特定の材料

ミヤマカワトンボのメス 水中産卵は見事だが・・・ここ数年見られないでいる


ミヤマカワトンボのオス 腹部のメタリックブルーグリーンが綺麗


RCサクセション 雨上がりの夜空に(1980) 実際はマスタングではなく、ニッサン サニーらしい
ぶんぶんさんの写真はどれも美しいですねぇ。
(私はなかなか撮らせてもらえていませんが…)
10年ほど前までは家横のミゾにはヤゴがたくさんいて、その中から1匹育てたこともあります。
餌の確保がすごく大変でしたが…。
ただ今となっては何トンボだったかさえも思い出せません。
糸トンボは我が家周辺では今まで3種類ほどしか確認出来ていないと思いますが、記憶があやふやです。
数年前にアオイトトンボのオスの複眼が見てみたいと思ったきり、それ以降一度もアオイトトンボは見れてないので、こちらの環境も変わってしまったんだなぁと感じます。
>透明な翅、メタリックな腹部、不思議な色合いの複眼など魅力あふれるトンボです。... への返信
ミヤマカワトンボは翅、胸部、腹部の色合いが綺麗ですね。
思った方向から撮れたら嬉しいんですが、中々そうはさせてもらえません。
以前は通って私と撮影に慣れてもらっていましたが、最近は
それほどの時間もなく、モヤッとしながらの撮影です。
梅雨が明けると夏の昆虫に切り替わりますが、何に会えるかが楽しみです。
ただ残念なことに年々会える種類が減ってしまっているのは・・・
去年会えたタカネトンボ、アジアイトトンボ、オオアオイトトンボ、
ホソミイトトンボ等は今年は会えていません。
環境が変わり、逆に違う種に会えるかもしれませんが
それを単純に喜べるかって言うと難しいかもしれませんね。